文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 现代日本の男女平等について

现代日本の男女平等について

现代日本の男女平等について
现代日本の男女平等について

毕业论文現代日本の男女平等について

专业名称日语

申请学士学位

所属学科日语语言文学

指导教师姓名

职称

年月日

摘要

现代日本社会中,其社会构成仍然是以男性为中心的社会,女性还是只能充当配角。男女平等仍然是日本社会面临的主要社会课题。而且平等又是人生存价值的最重要的概念之一。所以,本次论文将从日本制定的法律条款方面所体现的男女平等、家庭方面的男女的地位变化、女性的社会进出方面、日本现代职场中如何体现出男女平等现状等方面进行分析。从而可以看到现代日本男女平等观随着经济的发展发生着细微的变化。在近20多年来,由于女权运动的风起云涌,“男女平等”呼声的不断高涨和妇女运动家们的不断努力,日本女性的社会地位得到了巩固和提高。

但是这种变化并没有形成真正意义上的男女平等,日本女性当代社会生活中的配角地位尚未发生实质的改变。日本女性的觉悟和社会地位提高尚需时日。

关键词:男女地位;男女平等;女性的地位;法律条款

I

要旨

現代の日本は様々な点で、やはり男性を中心とした社会である。女性は現代も脇役の立場に置かれて、男女平等の問題は日本社会が直面している重大な課題の一つである。同時に「平等」は人が生きていく上で、最も重要な概念の一つでのある。

ここでは「法の下の男女平等」、「家庭での男女の役割の変化」と女性の社会進出、現代日本の職場での男女平等の問題が相互に関連しているかということについて分析してみたい。日本の男女平等観も経済の発展にしたがってわずかずつ変化している。女性の平等を求める動きや女性自身の努力と共に日本の女性の社会的地位も大きく変化してきた。しかし、その変化も現実には十分な男女平等を形成したとは言えない。日本女性の現代社会生活の中での役割はやはり主として脇役をつとめることである。今後も日本女性の努力と自覚がもっと期待されている。

キーワード:男女社会の地位;男女平等;女性の地位と役割;法の条項

II

目次

摘要................................................................................................................................ I 要旨 ................................................................................................................................. II

1. 始めに (1)

2. 法の下の男女平等 (1)

2.1戦前戦後の女性の地位 (1)

2.2大日本帝国憲法(1)と日本国憲法 (4)

2.3「男女雇用機会均等法」 (5)

3. 家庭内の男女の役割の変化 (5)

4. 女性の社会進出 (7)

4.1戦後強くなったのは女性と靴下 (7)

4.2職業による男女平等 (7)

5. 終わりに (8)

2.3.1 Elements that fasten globalization .............................. 错误!未定义书签。参考文献 (10)

謝辞 (11)

III

1. 始めに

平等というのは人間として生きていくうえで不可欠な条件である。現代社会では平等は大きく進んだというものの、まだまだ本物の平等が実現したとは言えない。「男が女の方よりも強い」という概念は取り払わなければならない時代になっている。たとえ法律で決められても男女間の溝が深まってしまうこともあり、男女平等についても一人一人が考えを改めなければならない。現在、日本のあらゆるところで男女平等という言葉が使われている。男女平等の教育、男女平等の雇用等、言葉で表現してみると様々な男女平等がある。そして昔に比べると今は男性が家事をしたり、女子が仕事に就いて働く家庭も着実に増えている。しかし一方では、日本は他国に比べるとまだまだ男女平等について遅れている部分もあり、この点が現代日本の今後の大きな課題になるだろう。

ここでは、日本のこうした現状に即して、法の下の男女平等、家庭での男女の役割の変化と、女性の社会進出、現代日本の職場での男女平等の状態がどのように関連しているかということについて分析を進めていきたい。

経済発展に従って日本の男女平等観もわずかずつ変化を遂げてきた。しかし平等観の変化も現実にはなかなか男女平等と結びついていない。日本の女性の現代の社会生活の中での役割は、やはりまだ脇役をつとめる階段にとどまっている。

2. 法の下の男女平等

2.1戦前戦後の女性の地位

ここでは女性の社会進出と関連させて、戦前戦後の女性の地位の変化についてたどってみたい。戦前の女性は、ある意味で現代女性よりよく働いていた。戦前はほとんどが農民であったため大部分の女性は農家の娘であり、農婦であり、農作業に従事していたからである。農業は労働集約的産業なので女性も男性同様の大きな働き手で

1

あった。しかし働いていたと言ってもそれは勿論、無償労働であった。

では、女性の本格的な賃金労働はいつ頃始まったかというと、それは明治政府が殖産興業の政策を始めた時である。1902年の「工場通覧」によると製糸業では全工員のうち94%が女性であり,紡績業では79.3%が女性であった。これらの分野で働いていた女性は「女工哀史」でも知られているように、過酷な労働を強いられていた。賃金の面でも紡績業の場合には1891年で男性100に対し女性38でその格差は大きいものであった。この背景には家族制度下の性別分分業規範が強く働いていたと考えられる。家父長制(5)の名の下でまだ家庭を持っていない未婚の若者が短期労働力として家計の補助を目的に、口減らしや出稼ぎとして働きに出ていたというのが実情であった。1910年代以降になると,都市を中心に「職業婦人」と呼ばれる人たちが出現する。第一次大戦後の好況期を迎え資本主義の仕組みが確立したためである。企業に顧われて働く人が増加し、サラリーマン家庭のいわゆる中流階級の女性も職業を持つようになった。1920年の東京の女性で仕事に就いている人は13万7373人で、女性全体の13.7%であった。このことは注目すべき点である。その中の大多数は知的職業である教師や医師、事務員等と技術的職業である看護婦、タイピスト、交換手等といった職業に分けられる。これらの職業は、それなりの経験を必要とするものが大部分で、今でいうパートに当たるものはまだなかったが、女性が外で働くことに対する世間の風当たりは冷たく、また家の仕事を家族や女中に任せていた点が現代との相違点でもある。ただ女性がこのように働き始めたことは現代に繋がる大きな前進とも考えられる。

その後、昭和恐慌等による不況の際には一時的に現代女性の就業率は低下したが、1931年の満州事変により日本が長期戦争体制に入ると、女性は男性の労働力を補うために製造業などにも動員され就業率は一気に上昇した。しかし、終戦後には男性の職場確保が優先され、再び女性の就業率は低下した。このように、女性の就業の実態は社会全体の景気に合わせてかなり流動的なものであった。

そして戦後1950年代の半ばから1970年代の半ばの第一次、第二次オイルショックまでの間はちょうど日本経済の高度成長期にあたる。第一次産業(1)と第二次産業、(2)の就業者数は逆転し、第二次産業でも就業者の比率は繊維から鉄鋼、機械産業

2

へと移った。この高度成長期は女性の生活スタイルや労働力形態が急激に変貌した時期でもあった。まず専業主婦が増加したことである。夫は外で働き収入を得て、妻は家事労働に専念するという性役割分担が確立された。またこの時期は女性の就職率が低下した時期でもあった。

高度成長期以降80年代半ばまでの時期には、それまで低下し続けていた女性の就業率が上昇に転じた。その要因としては、第三次産業(3)の拡大に伴う産業構造の変化が最も大きな要因としてあげられる。サービス業の割合が増加し、時間的に仕事の繁閑が生じやすくなり忙しい時間帯に女性を登用する企業が多くなったからである。また高度成長の時期も終わりを告げ、経済成長率が低下するにつれて、それまでの日本型終身雇用や、年功賃金で可能であった住宅ローンの返済も夫の収入だけでは難しくなり始めた。また教育熱の高まりによる教育費用の増加に対応するためにも妻が働けなければ家計が成り立たない家庭が増えてきたことや、電化製品の普及による家事労働の軽減なども女性の就職率の上昇の大きな背景として考えられる。企業の雇用ニーズと家計の事情がぴったりと一致したわけである。

1925年の国際婦人年を期にがフェミニズム運動(4)広がり、女性が働くことに対する社会の認識が変わり始めたのもこの時期である。朝日新聞のアンケート調査によると「男は仕事、女は家庭」に賛成する人は1972年では83%、1980年には72%、1985年になると60%というように着々と意識の変化が広がりつつあることが数字からも読み取れる。女性の間でも性差別に対する意識や、雇用において性差別があるのではないかという問題意識が生まれてきたのもこの時期である。

以上、資料をもとに述べてきたように、歴史的な背景や事情はそれぞれ異となっているが、日本の社会では戦前から戦後にかけて女性の就業率という点から見れば、女性の社会進出は確実に広がりつつある。

それと同時に、女性に対する性差別の意識も変化してきている。しかし、現代日本では、女性が社会の脇役の立場に置かれているという事情は、まだ大きく変化したとは言えない。

3

2.2大日本帝国憲法(1)と日本国憲法

大日本帝国憲法の中の民法の規定によって、戦前の女性は家父長制(2)のもとでは法律的には無能力者として扱われ、参政権をふくむ、いっさいの権利を認められていなかった。女性は愛する夫や息子を戦場に送りたくない、とどんなに願っていても、その事を声に出すことすら許されず、銃後の守り手として戦争に協力させられてきた。戦争を通じて、日本の女性は加害国の女性としての消し去ることのできない思いと同時に、原爆の被爆国の人間としても戦争の悲惨さを経験した。戦争体験から生まれた「二度と戦争は許さない」という平和の願いから、戦後の女性運動は出発したのである。

多大な犠牲を強いた戦争の反省の上に立って、二度と同じあやまちをくり返さないために戦争放棄、主権在民、基本的人権などを明記して生まれたのが新憲法である。日本国憲法の中で、始めて法の下での男女平等の権利と参政権を得た女性は、戦後の混乱した社会の中で暮らしや権利を守るための運動に取り組み、その結果、多くの女性団体や労働組合婦人部などが次つぎと誕生した。

そして、戦争放棄を明記した日本国憲法第9条とともに、女性の社会進出や男女平等を求める動きの大きな支えとなったのが、「個人の尊重と平等の原則」をうたった憲法第24条である。多数の女性は、「伝統的役割分担の廃止」「差別的な法律や偏見の見直し」を求めて活発に行動した。1975年国際婦人年をきっかけに、「国際婦人年連絡会」が多くの女性団体や労働組合婦人部などで誕生した。「男女雇用機会均等法」や「育児休業法」も成立し、高校家庭科の共修も実施され、1999年の「男女共同参画社会基本法」の制定をきっかけに、男女平等が具体的な形をもって社会に浸透し始めた。

戦後、制定され新憲法(日本国憲法)では、人間としての女性の地位や権利について明確に規定された。これは、日本の歴史の中でも画期的なことであった。

その後、「均等法」などの女性の権利を定めるための法律も作られた。しかし、企業内で女性の立場などを見る限り、現代の日本では日本国憲法が規定している法の下の男女平等が完全に実現しているとはまだまだ言えないのか実情である。

4

2.3「男女雇用機会均等法」

「男女雇用機会均等法」(以下、「均等法」と略記する。)は1986年4月から実施された新しい法律である。まず「均等法」の構成をおおきまかに見てみると、総則では「均等法」が、日本国憲法に基づいて「雇用の分野のおける男女の均等な機会と待遇を確保」し、「女性労働者が母性を尊敬されつつ性別によって差別されることなく職業生活と家庭生活との調和を図ることができる」ように「福祉と地位の向上を促進するものである」述べている。「均等法」の目的や基本理念もすべての性差別の撤廃であると明確に表現されている。この点も注目すべき点である。

そして「均等法」ができるまでは、雇用における性差別についての規制は、「労働基準法」第四条の男女同一労働、同一賃金の原則規定だけであったので、この「均等法」単独の制定は本来、職場の男女平等の実現に向けて、画期的な意味を持つはずのものであった。しかし、制定をめぐっては女性労働者、労働組合と企業側との見解が一致せず、財界や政府の圧力によって「均等法」は多くの弱点を含んだまま制定された。男女の雇用の機会の平等が十分に確立されていない実情を見ても「均等法」が十分に男女の機会の平等を保障する法律とはなっていないことが分かる。この点は今後の課題として残されている。

以上みたように「均等法」は日本国憲法の法の下での男女平等を、女性の職業や雇用の分野で具体化した法律であり、その点では、画期的なものだった。しかし、同時に、「均等法」は雇用における不平等な扱いについて、どのような処罰を与えるか、などについて具体的な条項が整備されていないままであり、その点では不十分なものであった。

3. 家庭内の男女の役割の変化

日本では、長い間、女性は男性よりも劣っている存在と見られてきた。戦後の改革でその考え方は変わり始めたが人々の中に定着した社会通念、考え方は簡単には変わるものではない。日本では固定的な男女役割分担意識が強く「男は外で働き、女は家事をする」という考えの人が多数派である。男女平等が言われながらその反面、育児も家事もすべて女性の負担となているのが現実の姿である。

5

現代日本では、女性もいろいろな職業に就き様々な場所で働いている。それは、一種の社会的進歩であるとも言える。しかし、同時に多くの問題も含んでいる。賃金の問題も、もちろん大切であるが、母性の問題がより重要的問題である。

多くの女性は出産する。しかし女性の妊娠が分かると退社を強要する企業もあれば、女性が出産後に育児休業を取得するのが難しい企業も多い。出産した女性が育児休業を取れず、また育児の期間が終わった後、復職できないというのであれば、それは事実上女性の社会進出を阻むことになる。女性が子育てのために十分仕事ができなくなるというのが、女性の妊娠、出産に対して厳しい態度をとる、企業側の論理である。

しかし、果たして子育ては女性の専業なのだろうか。子育ては夫婦の共同の仕事のはずであり、ある意味では、社会的な援助が必要なものである。大多数の日本の男性は仕事を口実に、家事や育児を手伝おうとしない傾向が強い。その結果、職業を持っている女性は仕事、家事、育児を一手に背負うことになる。三つの仕事に振り回されて、女性は自分の時間を楽しむ余裕も持てない。仕事から疲れて帰った妻が、台所で家事をしている間、夫は寝そべってTVのプロ野球中継を楽しんでいるという光景も日本の家庭ではごく普通のことである。「男性は外で仕事、家事は女性の仕事」という男性の発想が改まらない限り、働く女性の苦労は終わることがない。働く女性は、外では企業の論理に苦しめられ、家庭に帰れば家事に無理解で非協カ的な男性に苦しめられることになる。こういう背景があれば、結婚したしたがらない、あるいは、遅くなってから結婚する女性が増えて来るのも当然の結果である。働く女性が結婚すれば、会社と家庭の両方で苦しみを背負うことになるからである。

この問題の解決のためには、二つのことが必要である。一つは、働く女性の人間としての権利が守られ保証されるという法律や社会の仕組みの問題である。法律と社会制度の問題については次章で述べるが、ここでは家庭内の男女の役割分担、家庭内の男女平等について少し見ておきたい。すでに上でも述べたが、家庭は社会の最小単位であり、その意味からも家事も育児も、本来、男女が共に分担すべきものである。ところが現代日本の大半の家庭ではそうはなっていない。これには男性の意識変革が求められる。女性がすべて家事を負担している家庭で育つてきた男性は、頭の中に家

6

事や育児は女性の仕事と刷込まれている。そして自分が夫の立場になった時も、家事や育児はすべて妻に押し付け、一任することになる。

男性の意識改革には、社会制度の改革と同じように長い時間が必要となるだろう。しかし「男性は仕事、女性も仕事、家事と育児は夫婦の仕事」というのが本来のあるべき姿である。現に男性にも育児休業を認め、実際に男性が育児休業を取っている企業も出始めている。

男性の感覚、価値観も社会制度も、少しずつ変化している兆しも見られる。遠い将来には家庭の中での男女平等が確立する時が来るだろが、そのためには男性の意識改革は当然として、女性の側からの強い働きかけも必要となるだろう。

4. 女性の社会進出

4.1戦後強くなったのは女性と靴下

女性の中には戦前の男女別学の良妻賢母教育を受けてきた世代もいる。「均等法」世代以前の女性には、女性が働くことに抵抗感を持っている保守的な女性も多くいる。しかし、第二次世界大戦後、民主的な改革が各分野で行われる中で、すでに2.2でも述べたが女性も参政権を獲取し、現代では女性の代議士、大臣も珍しくなく、土井たか子氏のように衆議院議長になる女性も現れた。男女差別などの問題を含みながらも男性と女性が一緒に働く機会は今後ますます増えていくだろう。

4.2職業による男女平等

ここでは「総合職」と「一般職」をキーワードに企業の中の男女平等という点について触れ見たい。「均等法」がの制定されてから企業の中で「総合職」と「一般職」という区別が生まれた。この「総合職」と「一般職」という区別は企業の中の「コース別管理」という発想から生まれたものである。コース別管理とは、企画的業務内容や定型的業務内容や転居を伴う転勤の有無などによって企業の中にいくつかのコースを設定してコースごとに異なる配置、昇進、教育訓練などの雇用管理を行うシステムのことである。コ

7

ースの数、区別の仕方、名称などは企業によって様々に異なるが一般的に、将来、管理職になるコースは「総合職」、平社員のまま行くコースは「一般職」、というように別れる。つまり、「総合職」は基幹的義務に従事し、転居を伴う転勤もあるが、その代り管理職の昇進が可能なコースである。一方、「一般職」は、定型的業務に従事し、転居を伴う転勤はないが、その代わりに管理職へは昇進できないコースである。どのコースに配置するかの基準は男女の違いではなく本人の自主選択をたてまえにしている。しかし現実には「一般職」には女性が多く流れていく。「総合職」を女性が希望しても、面接の階段で「一般職」を選択するように勧められることが多い。また「一般職」を選ぶように強制されるといったようなことも少くなくないようである。さらに「総合職」で採用されたとしても、実際、現場で働いて見ると同僚男性からの見えない女性差別を感じる女性も多い。「総合職」は「男女とも」という募集形態をとることが多いが実際の採用では「男性のみ」が大部分である。女性の「総合職」の採用比率は22.3%となっている。逆に「一般職」は「女性の採用」が74.9%という高比率となっている。

企業の中の「総合職」と「一般職」を例にとって見た限りでも、まだまだ現代日本社会では本当の男女平等からは程遠いというのが実情である。

5. 終わりに

男女平等と男女差別とは表裏一体の関係にある。日本国憲法はもちろん「均等法」などにも見られるように、不十分な点を残しながらも日本でも男女平等を保証する法律の整備も進んできた。それは、戦後の社会的な運動の成男一つである。現代日本では、例えば企業の中の女性社員の人数を見ても働く女性の数は大きな比率を占めている。その意味でも女性の社会進出は確実に進んでいる。しかし、一方では先に見た「総合職」と「一般職」の区別にも表れているように、女性が安い賃金で労働力を提供する存在として位置づけられているのも現実の姿である。また、出産による退職強要や育児休業の難しさなどを見ても、女性の働く人間としての権利は十分に守られているとはまだまだ言えない。

女性の社会進出という「明」の部分と、仕事の場での女性差別という「暗」の部分の二

8

つが根強く同居しているのが現代日本の実情である。

9

参考文献

参考文献

[1]张涛.试论《儿子与情人》的“恋子情节”.外国文学研究,1998 (6):68-71.

[2] 蒋家国.重建人类的伊甸园---劳伦斯长篇小说研究.湖南:湖南大学出版社,

2003,86-90.

[3] Sigmund Freud. The collected papers of Sigmund Freud. Oxford: Oxford Press,

1961.(此为英语著作的格式)

[4]陈念永.语法隐语中的礼貌原则研究:[硕士学位论文]. 北京:北京外国语大

学,2009.

[5]島田めぐみ(2003)「日本語聴解テストにおける選択肢提示形式の影響」

『日本語教育』119 号,21―30(此为日文论文的格式)

[6]中村桃子(2007)『「女ことば」はつくられる』ひつじ書房

10

謝辞

謝辞

本稿は、主に指導教官であった○○先生の助カを得て作成しました。主題の決定や資料の選別、論文の構成などについて、八幡先生はいろいろと大切な意見を提供してくださった上に、卒論の修正や完成のために時間を惜しまずに力を注いでくださいました。謹んで八幡先生に感謝の気持ちを表します。

さらに、私の両親もいつも変わらず励ましてくれました。物質的にも精神的にも大きな関心を払い私を支えてくれました。親友も側で励ましてくれ、苦労したり悩んでいる時に、ずいぶん慰めてくれました。ここに、両親と親友にもあらためて感謝の意を表します。

11

日本现代陶艺及其特色

《日本现代陶艺及其特色》 刘志国 日本陶瓷艺术家认为:陶艺制品不同于现代瓷厂依靠机械化生产出的同一造型、花面的工艺制品。陶艺品的艺术价值在于它依靠创作意念,现代观念及丰富的陶艺词汇,采用手工而非机械制成的具有独特欣赏、收藏与使用价值的陶瓷作品。避免雷同,反朴归真,强调土与火的艺术本色是现代陶艺的重要特征。目前,陶艺制品已在我国开始流行,并正在形成热潮。他山之石,可以攻玉。为使广大读者充分了解东邻日本陶艺现状,借鉴国外经验推动我国现代陶艺运动的发展,笔者将赴日考察时搜集的日本陶艺资料及概况,作一介绍。 1、门派众多、风格迥异 日本陶艺家队伍现状,可归纳为门派众多、风格迥异。在日本,陶艺家指那些采用传统制陶工艺、传统的工具及传统的原料、釉料,创作生产独具手工风格陶瓷作品的作者们。日本的陶艺运动最初始于20世纪20年代,经过名家柳宗悦、小野贤郎、大河内次郎及山大路鲁山人等人的鼓吹、推动而形成气候。到20世纪50年代,以八木一夫为代表的“走泥社”倡开现代陶艺之滥觞。迄今世界现代陶艺形成以奈森为代表的美国现代陶艺与八木一夫开启的日本现代陶艺两大流派。由于日本陶瓷历史较美国久远,其现代陶艺制品常蕴涵浓郁的东方情调,目前日本现代陶艺颇具实力与规模,多次在信乐“世界陶艺中心”举办过《国际现代陶艺节》等活动,令世人瞩目,在国际陶瓷界形成很大影响。普通国民钟情陶艺,其狂热程度令人惊讶。 日本陶艺家均属个体,或者民营性质。陶艺家一般都拥有陶艺作坊,包括窑炉、陶房及一些简单的机械设施。他们具有丰厚的陶艺创作经验与健壮的体魄,更有着自己的历史传统与地方特色并加以恪守。日本陶艺家许多为世袭、祖传,自数百年前首创窑场时陶艺生产连绵不断,时间最长的陶艺世家连续烧造十几代,多达400年以上的历史。日本陶艺家门派很多,他们通常都有自己的窑号或雅号,如:“北斗窑”、“茶陶窑元”、“坂高丽荻烧”、“一无斋”等。陶艺家们通常自年幼时即受熏陶,熟悉日本古代各窑产品风格及制作风格。历史上日本陶瓷的发展从中国及朝鲜陶艺中汲取了丰富的营养与借鉴,许多精湛的制瓷技艺已与日本陶艺本身融汇到一起。因此,许多陶艺家谈及中国陶艺与名窑特色均十分在行,均能屈指娓娓道来。日本陶艺家无论年长多高,一般都亲自动手,从脚踩泥、手拉坯做起,制坯、施釉、彩绘、烧成都十分精到,从开头干到最后。他们中间也有能干会讲的,如搞些陶瓷文献研究,但主要精于亲手制陶。在他们看来,亲手创作几件流芳百世的陶艺珍品,似乎比几篇枯燥无味的学术论文更富有美感与情趣,更富有历史文化价值,似乎更能体现人与大自然糅合一起的乐趣。近年来一些年轻人通过在专门院校学习、进修,不同程度掌握了制陶知识与技术,也加入到现代陶艺制作活动中来。 日本陶艺家不尚空谈,以兢兢业业制陶为终生职业,在这高度现代工业化的日本社会中更难能可贵。日本有影响的陶艺家有万人之多,他们在社会上的地位很高,最杰出的名家像罕世艺术珍宝一样,被日本政府或天皇命名为“人间国宝”加以表彰、爱护,备受尊敬。整个社会风气也由此受到引导,人们常以购到一件陶艺家名作而感到荣耀,作为珍宝加以收藏。笔者曾就饮于北海道室兰市一家咖啡馆,该馆女老板虽系一普通的妇女,但在谈论日本名窑名器名家时,竟能做到如数家珍,令人惊羡不已。近几十年来,日本许多艺术院校开设了陶艺系,以满足青年学生学习陶艺理论与技艺的热情,许多人毕业后立志从事陶艺事业,为日本现代陶艺运动的发展注入新鲜的血液。在书店里介绍陶艺的各类图书装祯精美、图文并茂,雅俗共赏,供陶艺爱好者选购。在县、市、町的文化中心都开设有各类陶艺培训班、研修班,满足公司职员、学校教师及家庭主妇业余时间学习陶艺的需求。现在在日本政府与社会名流的推动与倡导下,整个日本民族崇尚陶艺。在各地商场都开设有陶艺作品展示场,供人们观看欣赏或选购各类陶艺制品。

日本久保田株式会社

1 政策研究报告 2011年第2期 总第22期 2011年4月30日 对标国际一流企业集团系列之二 日本久保田株式会社 久保田株式会社成立于1890年,迄今已有120年的历史,从生产衡器铸件起步,以其技术和市场逐步向相关下游产业延伸,发展到生产铸管、发动机、农用机械、工程机械、水处理设施以及环境设施,通过不断追求技术进步和产品开发,走出了一条相关多元化的道路。久保田的经营围绕“粮食”“水”“环境”这一主题,不断在农用机械、水与环境、社会基础设施等等产业领域发展;久保田已经成为全球农业 机械巨头,其水稻插秧机和联合收割机产品市场占有世界第 一;久保田将业务扩展到了世界各地,在二十多个国家设立 了生产销售公司,国外市场销售收入占到了50%左右;2011 年,久保田在中国设立了第一家区域总部,加速其全球化进 程和全球市场反应。 《政策研究报告》 指导委员会 主 任:刘明忠 副主任:姜国钧 刘三省 成 员:郭士进 栗美霞 何可人 沙 鸣 杨 彬 孟福利 高雅巍 徐建华 主 办: 新兴际华集团有限公司 承 办: 新兴际华集团政策研究室

关键词:技术和市场延伸多元化

日本株式会社久保田(KUBOTA)是个百年企业,迄今已有120年的历史。久 保田自1890年创业以来,从铸件的生产和销售起步,起初是主要产品是水道用 的铸铁管,1893年起逐步在日本实现了铸铁水管的国产化,1922年,久保田公 司成功开发出了农用柴油发动机,之后陆续开发了农用机械、工程机械等各种产品。现在,通过水道用铁管、农业机械和环境设施等各种产品,在完善现代供排 水系统、提高粮食产量和减轻劳动强度以及人类和环境的和谐共处等方面,为人 们的生活和社会的发展做出了广泛的贡献。久保田将本着“通过提供人类生活的 基础产品、技术和服务,为社会的发展和保护地球环境做贡献”的经营理念,进 行全球性的事业拓展,以解决“粮食”“水”“环境”这一世界性的课题。 久保田的事业分 为三大部分:即机械 (包括农机和工程机 械)、水和环境、社会 基础设施,其中农业机 械占约60%的份额。久 保田已经成为全球农 业机械巨头,其水稻插 秧机和联合收割机产 品市场占有率多年来 一直保持世界第一,在 中国半喂入式联合收 割机的市场占有率高 达75%;久保田拖拉机在美国40马力以下拖拉机市场占有率40%,40-100马力拖拉机的市场占有率也达到了25%,亚洲被久保田视为最能发挥其特长的市场,在泰国拖拉机市场的占有率高达80%;是全球最大的都市型小型建设机械的生产厂家之一,特别在专业小型挖掘机生产领域更是独占鳌头,市场占有率高达20%,居全球“小挖”销量第一,也是全日本最大的城市基础设施建设设备生产专业公司;日本全国六成的水管都是久保田建设的,久保田的水道、水泵、阀门、自来水饮用、城市粪便处理等都是全日本最好的,此外,还承接水处理项目的设计及工程建设。 3

中华法系解体下的日本因素

legal family。作者认为中华法系是源于夏商时期,以李悝的《法经》为蓝本独立发展,以维护封建专制统治为目的,以中国为中心,影响到东亚诸国,历经4000多年的刑事上的法律体系。当然,这样的定义还不能囊括中华法系的所有特征。中华法系作为五大法系之一,在19世纪以前都是独立发展的,未受到外来影响。古代中国的法律传统在世界上是独树一帜,影响颇为深刻,其中礼法结合、德主刑辅、传统的封闭性等特征都是其他四大法系 ,但我认为,中华法系解体的研究并不能仅仅停留于此,虽然变法修律彻底瓦解了中华法系,但是中华法系的解体在此之前就已经开始了,因此,沈家本主持的变法修律并不是中华法系解体的开始,而是中华法系母法(本土法)解体的开始。中华法系是一个囊括了日本、朝鲜、越南等诸多东亚国家法律在内的法系。早在1868年日本明治维新以后,日本就放弃了传承了1200多年的中国法律体制,转而大规模移植西方法律(先法后德)建成了典型的大陆法国家。明治维新以后,日本走上了发展资本主义的道路,日俄战争胜利后,一跃成为世界强国。甲午中日战争爆发后,台湾、流球等岛被割让成为日本的殖民地。越南成为法国殖民地后自然而然的也脱离了中华法系。至此,中华法系域外国家纷纷脱离中华法系的传统制度和法律,这时的中华法系已经在解体了。依上述论断,中华法系的解体其实是从域外国(越南、日本、朝鲜等东亚诸国)的解体到域内国(中国)。因此,许多学者分析中华法系解体下的日本因素仅仅从清末时期日本法律制度对腐朽的传统法律制度的冲击和中国爱国人士、改良人士对日本法律制度的吸收借鉴来分析,是不够全面的,是这个问题的一部分。另外一部分就是明治维新后日本自己大规模移植西方法律制度,摸索出适合自己发展的法律制度成为大陆法国家。 二、中华法系瓦解的日本因素 (一)为什么从日本大规模移植法律 1.中国与日本一衣带水,有相似的法律文化传统和文化背景。据考古发现,日本列岛与大陆紧密相连,大约在1万年以前才逐渐形成目前这种一衣相隔的状态。

日本物流业的发展特点及新趋势

内容提要:日本是物流管理的先进国家,处于世界物流实践的前沿。本文从物流基础理论的确定、每个发展阶段的特点、物流设施建设、信息化建设、物流企业管理以及供应链管理等几个方面,论述日本物流业发展的特色、现存问题与发展趋势。 关键词:日本物流业物流企业管理供应链管理物流信息化 物流现代化和生产现代化,是日本战后经济发展的两个车轮。日本的物流概念于20世纪中期从美国引进,但无论在物流的发展速度、政府对物流的重视程度、企业对物流的管理方面,还是物流基础设施、现代化物流发展水平方面,其水平均不亚于欧美,在配送中心、物流产业、物流企业管理和服务、物流信息化等方面还独具特色,50年来对日本经济起到了很大的推动作用。以下将从物流基础理论的确定、发展沿革、物流设施建设、信息化建设、物流企业管理、供应链管理等几个方面,分析日本物流业的历史沿革、特点、问题及其发展趋势。 一日本物流的发展沿革 日本的物流概念是20世纪50年代从美国传入的,随后发展非常迅速,形成了自己独特的发展模式和管理经验,成为现代物流管理的先进国家。日本物流业在各个发展时期呈现出不同的特征。 (一)物流概念的导入和形成时期(20世纪50年代末至60年代初期) 战后经济恢复时期,日本十分重视引进欧美国家的先进技术。1956年日本派出“流通技术考察团”到美国各地考察。在考察报告中,首次引用了“physical distribution”这一科学概念,译为“物的流通”,后被日本产业界普遍采用。“物流”的概念在导入日本的过程中,被理论界认为“是一种综合行为”。即物流活动整合了运输、配送、搬运、保管、包装、信息传递等各种活动。(注:野尻亘 新版日本の物流——流通近代化と空間構造 、古今書院、2005年、23頁。)因此,从50年代中期开始,日本改变了以前重生产、轻流通的思想,进入到“保证运输与保管”的时代,着手发展陆路运输,加强保管、包装和库存管理等工作。 (二)物流现近代化时期(20世纪60年代末至70年代中期) 此时期为经济的高速增长期,同时也是物流概念的迅速普及和物流活动频繁时期。)货物运输量的增加,使许多企业开始认识到物流的重要性。这些企业建立了相应的物流部门,积极推进物流设施建设,增大了物流量和物流处理能力。随着日本经济进入到现近代化的大量生产、大量销售的时代,交通运输业、集装箱发展很快,东海道新干线以及高速公路相继建成,并且开始推广货台、铲车等装卸设备,导入自动仓库,建立大型物流中心等管理系统。在物流管理方面,企业用降低物流成本的方法来适应市场环境的激烈变化以确保收益。 (三)物流合理化时期(20世纪70年代末至80年代初期) 第一次石油危机后,日本开始采取各种措施来节约能源和资源。为了与工业标准化相适应,建立了物流标准化体系,整合了配送中心,并开发了一些新的服务项目,使物流工作渗透到社会的各个方面。在物流管理方面,为了全面地降低物流成本,日本开始推进物流合理化措施,主要包括缩短物流路径、减少输送次数、实施计划输送、实行共同配送、加强库存管理、简化包装、扩大站台和运用省力化机器等。这一时期全国范围内的物流联网也蓬勃发展,专业物流部门和其子公司广泛设立,推动了物流的合理化进程。此外,1983年还成立“日本物流学会”,对物流理论的研究更加深入。 (四)需求差异化时期(20世纪80年代中至90年代中期) 80年代中期以后,物流合理化面临挑战。日本生产经营发生了重大变革,消费需求差

中国陶瓷发展的主要阶段及其特点

中国陶瓷发展得主要阶段及其特点 中国就是世界上几个历史悠久得文明古国之一,对人类社会得进步与发展做出 了许多重大贡献。 陶瓷得产生与发展,实际上就是同人们得生活与生产实践紧密相连得、大约在70万年以前得原始时代,人们就发现,将泥巴晾干后加火一烧就变得坚硬起来,而且可以做成各种形状用来盛水,放食物等等,这便就是陶器产生得初始。陶器得发明就是人类文明得重要进程,它揭开了人类利用自然、改造自然、与自然做斗争得新得一页, 具有重大得历史意义,就是人类生产发展史上得一个里程碑、 从传说中得黄帝尧舜及至夏朝(约公元前21世纪-公元前16世纪),就是以彩陶来标志其发展得。其中有较为典型得仰韶文化、以及在甘肃发现得稍晚得马家窑与齐家文化等等,解放后在西安半坡史前遗址出土了大量制作精美得彩陶器,令人叹为观止。夏、商、周朝时期得陶瓷文化。商朝殷虚得遗址中挖出得陶片、陶罐包括很多种款式,有灰陶、黑陶、红陶、彩陶、白陶,以及带釉得硬陶,这些陶器上得纹饰、符号、文字与殷商时代得甲骨文与青器有密切得关系。青器得成本高只能为贵族享用,广大民众得各种生活器皿只能采用陶器。因此可以了解商代制陶工艺也得到普遍得发展,带釉得硬陶在这个时期已经出现了,釉色青绿而带褐黄,胎质比较硬,呈灰白色。 秦汉时期陶瓷文化、秦汉-古代得建筑多采用木料来架构,不易久存,所以一些伟大得建筑,如秦代得阿房宫与汉代得未央宫,都无法完整保存下来,但仍可在残存 得废墟中发现瓦当及汉砖等遗物,藉以略窥古代建筑得规模。 唐朝时期得陶瓷文化。到了唐代,瓷器制作可为以蜕变到成熟得境界,而跨入真正得瓷器时代。因为陶与瓷得分野,在乎质白坚硬或半透明,而最大得关键在於火烧温度。汉代虽有瓷器,但温度不高,质地脆弱只能算就是原瓷,而发展到唐代,不但釉药发展成熟,火烧温度能达到摄氏一千度以上,所以我们说唐代就是真正进入瓷器得时代。唐代最著名得窑为越窑与邢窑、? 宋朝时期得陶瓷文化—集瓷器之大成。後周赵匡胤夺取政权,建立宋朝定都开封,历史上称为北宋。宋代得陶瓷氏我国得鼎盛时期,「宋瓷」也就是闻名世界。定窑、汝窑、官窑、哥窑、钧窑为五大名窑,形制优美,高雅凝重,不但超越前人得成就,即使後人仿制也少能匹敌。?元朝时期陶瓷文化元代入主中原九十一年,瓷业较宋代为衰落,然而这时期也有新得发展,如青花与釉里红得兴起,彩瓷大量得流行,白瓷成为瓷器得主流,釉色白泛青,带动以後明清两代得瓷器发展,得到很高得成 就、

南海争端中的日本因素及其影响

南海争端中的日本因素及其影响 张 宇 (山东师范大学政法学院,山东济南250014) [摘 要]从地理位置上看,南海处在 两洋 两洲的十字路口,扼守太平洋与印度洋海运要冲,是多条国际海运线和航空线的必经之地,也是扼守马六甲海峡的关键所在。南海问题涉及中国、越南、菲律宾、马来西亚、文莱、印度尼西亚和中国台湾六国七方,争议由来已久,情况复杂多变。区域内外各方战略利益在南海地区重叠碰撞致使南海海域成为区域内外关注的热点地区。日本因历来把东南亚地区看作其传统的战略势力范围和海上 生命线,所以,比其他域外大国,日本更加积极介入南海争端,这对中国试图解决南海争端的努力形成一定的挑战。 [关键词]日本因素;南海争端 [中图分类号]D815 [文献标识码]A [文章编号]1008!6153(2010)05!0145!02 [作者简介]张宇(1976!),女,河南永城人,山东师范大学政法学院2008级国际关系专业硕士研究生。 一、二战后日本对南海争端的立场政策变化 1、冷战时期避免介入南海主权争端 日本为了实施在东亚的侵略扩张政策,早在晚清时期就开始染指南海,不断在南海及周边掠夺战略资源、侵占岛礁。二战后,作为战败国的日本被迫放弃了其在战争期间侵占的一切领土。1951年9月?旧金山对日和约#明确规定日本放弃对南沙的一切权利。1952年4月,日本在?日台和约#中宣布放弃对台湾及澎湖列岛以及南沙群岛及西沙群岛之一切权利。[1]鉴于上述原因,日本在此后承认南沙群岛属于中国。1952年日本全国教育图书株式会社出版的?标准世界地图集#,1964年由日本外相大平正芳推荐出版的?世界新地图集#中都标有 南沙(中国)的标注。1972年日本共同通讯社出版的?世界年鉴#第193页记载:中国 除大陆领土外,还有海南岛、台湾、澎湖列岛及南中国海上的东沙、西沙、中沙、南沙各群岛。[2]1972年9月,日本在?中日联合声明#中表示坚持遵循?波茨坦公告#第八条关于归还其侵占中国领土的规定,实际上是再次表明了南沙群岛属于中国的立场。 20世纪七十年代中美关系和解后,美国并不公开反对南海主权属于中国。在这个时期,日本政府外交上追随美国,从日美战略关系出发,同美国一样承认南沙群岛主权属于中国。另外,基于中日关系的大局考虑,1972年中日邦交正常化后直至冷战结束前,日本对南沙争端也未作任何公开表态。 2、冷战后改变立场,极力介入南海争端 冷战结束后,国际格局出现深刻变化,日本的国家战略目标也做了重大调整并企图与美国共同主宰亚太地区事务。而中国经济的快速发展使日本把中国当成 潜在的对手,中日矛盾开始上升。这期间,南海由于其重要的战略地位,被美国列为其要在世界上控制的16个海上咽喉要道之一,[3]美国逐渐介入对南海事务。在此背景下,日本开始关注南中国海争端,并采取各种方式插手南海。 首先,舆论炒作 中国威胁论。1992年2月,中国颁布了?中华人民共和国领海及毗连区法#,首次以法律形式确定了中国对钓鱼岛及其附属岛屿、西沙群岛和南沙群岛等岛屿的主权地位。日本以此为契机开始散布 中国威胁论。此后,无论是媒体还是政府官员更是大肆炒作 中国威胁论。 其次,加强同东盟国家的军事安全交流。冷战结束后,日本出于其亚太安全战略的考虑,把南海争端与钓鱼岛争端、台海问题等紧密地联系起来。1999年5月日本通过?周边事态法#,将包括南海在内的亚洲大部分地区划入所谓 周边事态范围。 9?11事件后,日本每年以各种借口直接或间接地参加与东盟国家间的双边演习和以美国为首的多国军事演习,将军事触角伸向东南亚地区。 二、日本介入南中国海争端的战略意图 1、维护 生命线安全 众所周知,日本国内资源匮乏,特别是石油等各种战略资源极度短缺。日本的石油来源地主要是中东,日本从中东进口的石油主要经马六甲海峡!!!南海!!!台湾海峡的航线运抵国内,进口东南亚的石油也要通过南海!!!台湾海峡航线运输。因此,横穿南海的这条海上通道就成为关乎日本存亡的 生命线。此外,日本的绝大部分的进出口贸易也主要经由南海航线,假如南海航线被封锁,就等于切断了日本经济的大动脉。日本介入南海争端的一个目的是为维护其 海上生命线安全,为日本进出口贸易保驾护航。 145 第16卷第5期 工会论坛 V ol.16No.5 2010年9月 T r ade Unions%T ribune Sep.2010

要了解 40 年来日本流行文化,那就不要错过 BEAMS 的这个短片

要了解 40 年来日本流行文化,那就不要错过 BEAMS 的这个 短片 10 月 21 日,日本最具影响力的潮流品牌 BEAMS 在 YouTube 上发布了一个名为《Tokyo Culture Story》的短片,作为 BEAMS 40 周年企划的第一弹。短片上线短短数日,在海内外网站上迅速引发话题,YouTube 上原始视频的点击量也突破了 50 万次。 这支仅仅五分钟的短片,回顾了 1976 年 BEAMS 创立至今的 40 年内东京街头文化的变迁。它取景于代表东京时尚的原宿、涩谷、表参道等地,汇聚了 1200 个人,耗费300 多个小时制作完成。 短片的背景音乐选用了 90 年代大热的涩谷系流行音乐《今夜是 boogie back (smooth rap)》(今夜はブギーバック),同时加入了由 17 组人气歌手演绎的 15 个音乐流

派,以不同的编曲串联呈现。此外,整个短片的拍摄手法也非常有趣,片中出现了以小松菜奈和池松壮亮带领的 82 个时尚杂志专属模特,在专业的造型师指导下,以服装风格+关键词解说的形式演绎了这四十年东京街头文化的流行趋势。 先来看看: 跟随这个短片,我们可以看到,日本流行文化这 40 年里,都发生了怎样的变化。1976-2016 日本流行文化关键词 1976-1979 UCLA Style / Heavy Duty / Outdoor Style / Folklore / City Boy / Disco Style / Surf Style / Mannish Style 1980-1989 Takenoko Zoku 竹之子族 / Rockabilly / Karasu Zoku 乌鸦族 / 1st DC Boom / Pirate Look / Vivienne Westwood / Punks / Olive Girl / 2nd DC Boom / Big Shoulder Look / New Romantic / Hip Hop / 涩谷 casual 1990-1999 Antwerp Six / Import Brand Mix / Grunge / Outdoor Mix / Country Style / French Casual / Undercover / Military Mix / 里原宿 / Shino-Rer / B-Boy / Amu-Rer / Electro Mode / Boyish Style / New Vintage / Ganguro Gal 2000-2009 UK Skater Style / Relax For Girls / Layered Military / New Grunge / Underwear Style / LA celebrity / New Heritage / Otona Gal / London Military /森女系 / Electro Style / Rude Style 2010-2016 High End Street / 山女系 / Edgy Style / New City Boy / Pastel Color / One Point Luxury /

日本株式会社

日本株式会社 日本企业称为“株式会社”,含义即企业如一个大家庭,为了避免家庭内部产生对抗,每一个人都有责任维持家庭内部的和谐、团结。受日本殖民影响,韩国也会使用“株式会社”的习惯。 株式会社概念 株式会社是日语里的一个常见词汇。日语假名写作:かぶしきかいしゃ。其实说白了是分开的两个单词:株式和会社。 “株式会社”即日本的股份公司。株式就是股份、股权、股票的意思。会社(かいしゃ)就是公司、有限公司、商行的意思。“株式会社”即日本的股份公司。日本叫股份为株,如一股,日本叫作“一株”。几个股东凑起钱办公司,就叫有限公司,日本叫“株式会社”。 日本现在有很多学者写了“和拢经营革命”、“和拢经营哲学”等书。“和”即和谐,“拢”即靠拢,就是说:一个工厂、企业的内部,要凝聚在一起,大家紧密地连结成一体。整个公司好比一部机器,每一个人便是其中的一颗螺丝钉,缺少任何一个,机器便要发生故障。在作出重大决策时,要经多层次的研究,以及全体成员共同讨论,然后才集中,尽量避免上下、左右之间的对抗而消耗自己的力量。韩国股份有限公司在日本和韩国称呼为“株式会社”(日文:かぶしきがいしゃ?(株),韩文:?????(?)。)“株式”与“股份”同义,“会社”为“公司”的意思。株式会社依法也是负担有限责任的有限公司,但习惯上不特别标明。一般情况下,公司名称前带有“㈱”标志的,例如“㈱鹭宫制作所”,表示该公司属于日本株式会社性质的组织。 辨析 株式会社其实就是我们常说的股份(有限)公司,日本的大公司和我们国家基本一样,分为: 1.株式会社(かぶしきがいしゃ)股份(有限)公司 2.合资会社(ごうしかいしゃ)合资公司 3.合名会社(ごうめいかいしゃ)合股公司(出资者全是无限责任股东的) 4.商事会社(しょうじかいしゃ)商社、商行 5.有限会社(ゆうげんかいしゃ)有限公司

欧美、日本的陶瓷现状与发展

日本陶瓷:精致高科技化 日本陶瓷产业非常兴盛,占了日本所有传统产业的50%:相较于台湾,日本陶瓷从业人口的比例相当高。整体来说,日本陶瓷产业的未来趋势,仍以精致的实用设计为主,尤其三年举办一次的日本美浓国际陶艺竞赛中,历届以来设计类获奖者几乎是日本人的天下,而且水准颇高,可见日本在陶瓷设计上着墨之深。 除此之外,日本也将工业用精密陶瓷视为决定未来竞争力前途的高科技产业,生产的先进陶瓷原件已占据了国际市场的主要份额。不断的创新高科技陶瓷材料及应用,使日本在化学工业、石油化工、食品工程、环境工程、电子行业中开展出更广阔的发展前景。 美国陶瓷:多用在精密科技工业 美国Freedonia集团在2007年公布了美国对陶瓷市场需求预测报告,2010年到2015年内,氧化铝、氧化钛、氧化锆、碳化矽、氮化矽等涂层、复合制品的生产情况,都会应用在电子器件、工业机械、化工、环境污染防治等领域。而为了提高陶瓷后加工的效率,朝着节约能源、减少环境污染、提高效率的方向发展,微波烧结、连续烧结或快速烧结等新技术及装备也应运而生。 从2000年开始,美国先进陶瓷协会与美国国家能源部更联合资助了为期20年的美国先进陶瓷发展计划,这个计划主要运用在先进陶瓷的基础研究、应

用开发和产品使用,共同推动先进结构陶瓷材料的应用发展。目标是到2020年,先进陶瓷以其优越的耐高温性能、可靠性以及其他独特性能,成为经济又适用的首选材料,并广泛地应用于工业制造、能源、航太、交通、军事及消费品制造等领域。如目前美国格鲁曼公司正在研究大气层超音速飞机发动机的陶瓷材料进口、喷管和喷口等部件;杜邦公司(DuPont)也已研制出能承受1200℃-1300℃、使用寿命2000h的陶瓷基复合材料发动机部件;在台湾,和成公司近年来亦针对抗弹陶瓷研发有重大进展。 欧洲陶瓷:偏向绿能与实用性 欧洲的陶艺产业,较偏向于实用性,尤其在产业革命后,欧洲各国的工业、经济有了突破性的发展。工业化的生产方式,不仅克服人工制作的问题,也促进了更多元化的制作方式,尤其在德国包浩斯(Bauhaus)设计里,强调艺术与工业的结合,讲求造形的单纯化、合理化,重视实用与美观,使得欧洲陶艺出现了新的面貌;而目前受到80年代末期与90年代简约风气的影响,作品有偏向柔性、个人色彩的趋势。 欧洲各国目前也投入大量资金和人力发展功能陶瓷与高温结构陶瓷两方面,目前研究的重点在于发电设备中应用的新型材料技术,如陶瓷活塞盖、排气管里衬、涡轮增压转及燃气轮转。冷却的部分则采用陶瓷材料,能大幅度降低能源与热损耗;陶瓷热交换器则具备了由锅炉或其他高温装置中回收余热的能力,陶瓷

日本潮流

在眼下的日本,那股貌似“绵绵无绝期”的阴柔风潮,丝毫没有要刮过主流社会的意思。修眉、涂指甲油、定期定点做美容,尽管最开始,这些只是“时尚潮人”的生活方式,但近年来,就连普通男性小白领都开始修细他们的眉毛,定期去VIP制理容院做皮肤护理或美容。他们不为“潮”,他们也许只是无奈,因为这就好比出门必须化妆的日本女人们,这已经成为一种“必须的社交礼仪”。健网_F*H*{;D_M_A 对男性审美已被颠覆 隐匿于日本男人血液里的“大男人主义”是根深蒂固的,即便是在整个日本社会颠覆了对他们的“审美”角度之后。他们能切身意识到女性的美,于是从细小的地方开始,他们模仿、创作,甚至超越。即使到了这个演变阶段的最后,男人们依然不愿完全承认这一点。于是,虽然他们进行的那些皮肤护理或者是在面孔上的小小“改造”,其实都师从女性美容业,但他们在自尊心上的最后挣扎,仅仅是名义上的。 于是,你可以在繁华大街上看到两种服务性门店——一种叫“美容院”,另一种叫“理容室”。女人上美容院,男人去理容室,没有哪条法律规定男人上哪儿或女人上哪儿,但在一些稍微偏远点的地区,据说“美容院”和“理容室”往往并排营业,但两处简直就像厕所,男人只进理容室,女人只进美容院。一切都被划分得清清楚楚。 孰不见目前大红大紫的又造星无数的“杰尼斯家族”,每年都“量产”着平均身高持平在168厘米左右、前后空翻横跳侧转都不在话下、同时还眉清目秀不仔细琢磨根本分不出性别的明星。奇怪的是,他们的歌迷群却依然以女性为主导,足以证明日本人对所谓“男性”的审美已彻底被颠覆。 记得父母嘴里常常念叨着高仓健、三国连太郎、三浦友和等人,其形象仿佛随着那个时代同时远去。到20世纪90年代初,陪伴80前后的竹野内丰、反町隆史或江口洋介、织田裕二等诸位帅哥已是日本帅男史上的“末代爷们”了。 这几年,明目张胆地“女性化”行为盛行,不仅是各类动漫或是小说都开始取材于“男扮女装”,甚至连电视节目也难逃一劫。此前日本有个系列综艺节目,每期都向全国初高中生征集上镜男生,要求是:美貌。节目组每集都会请来最知名的化妆师和造型师,将参加当期节目的男生打造成最最美丽的女孩,最后由现场和场外观众进行投票,评选出当期最漂亮最不像男生的男生……恶搞的主持人是两位外貌抱歉的大叔,有几次,当“漂亮小姑娘”掀起帘子走上舞台,他们还会出其不意地冲上去掀其短裙,而那扮演女性的男生也十分“配合”地做出玛丽莲·梦露那个经典姿态,娇嗔着“不要!”看到这种场景,不知道是该感到反胃还是沉沦。 不过,最让人受不了的,还是有几次,不小心在电视上看到有日本人参加的搏击类比赛,镜头从背面拍起,“赏心悦目度”还挺高——瘦,却不弱,恰到好处的肌肉分布比施瓦辛格那种欧美系猛男是悦目得多,但当镜头移到正面,相信很多人都会顿时一“囧”——如此强壮一肌肉男,充满着杀气的面孔上,却浮着两根柳叶般的细眉……好吧,我们只能说,请对这种“社会现象”再宽容一点吧。如果举办一届“裸体奥运会”,不穿队服的情况下,至少我们还可以从眉型来区分哪个队是日本队。 女性化引发社会争议健网 过去一年里,关于“日本男人女性化”的话题,被舆论界热炒了两次。尽管类似报道相当多,报道内容也并非直指日本男人的外貌和穿着。但是,这两次却是引起了强烈社会反响,尽管舆论初衷仅仅是呼吁日本男人应该“回归男性”……

最新中国陶瓷发展的主要阶段及其特点

中国陶瓷发展的主要阶段及其特点 中国是世界上几个历史悠久的文明古国之一,对人类社会的进步与发展做出了许多重大贡献。 陶瓷的产生和发展,实际上是同人们的生活和生产实践紧密相连的。大约在70万年以前的原始时代,人们就发现,将泥巴晾干后加火一烧就变得坚硬起来,而且可以做成各种形状用来盛水,放食物等等,这便是陶器产生的初始。陶器的发明是人类文明的重要进程,它揭开了人类利用自然、改造自然、与自然做斗争的新的一页,具有重大的历史意义,是人类生产发展史上的一个里程碑。 从传说中的黄帝尧舜及至夏朝(约公元前21世纪-公元前16世纪),是以彩陶来标志其发展的。其中有较为典型的仰韶文化、以及在甘肃发现的稍晚的马家窑与齐家文化等等,解放后在西安半坡史前遗址出土了大量制作精美的彩陶器,令人叹为观止。夏、商、周朝时期的陶瓷文化。商朝殷虚的遗址中挖出的陶片、陶罐包括很多种款式,有灰陶、黑陶、红陶、彩陶、白陶,以及带釉的硬陶,这些陶器上的纹饰、符号、文字与殷商时代的甲骨文和青器有密切的关系。青器的成本高只能为贵族享用,广大民众的各种生活器皿只能采用陶器。因此可以了解商代制陶工艺也得到普遍的发展,带釉的硬陶在这个时期已经出现了,釉色青绿而带褐黄,胎质比较硬,呈灰白色。 秦汉时期陶瓷文化。秦汉-古代的建筑多采用木料来架构,不易久存,所以一些伟大的建筑,如秦代的阿房宫和汉代的未央宫,都无法完整保存下来,但仍可在残存的废墟中发现瓦当及汉砖等遗物,藉以略窥古代建筑的规模。 唐朝时期的陶瓷文化。到了唐代,瓷器制作可为以蜕变到成熟的境界,而跨入真正的瓷器时代。因为陶与瓷的分野,在乎质白坚硬或半透明,而最大的关键在於火烧温度。汉代虽有瓷器,但温度不高,质地脆弱只能算是原瓷,而发展到唐代,不但釉药发展成熟,火烧温度能达到摄氏一千度以上,所以我们说唐代是真正进入瓷器的时代。唐代最著名的窑为越窑与邢窑。 宋朝时期的陶瓷文化—集瓷器之大成。後周赵匡胤夺取政权,建立宋朝定都开封,历史上称为北宋。宋代的陶瓷氏我国的鼎盛时期,「宋瓷」也是闻名世界。定窑、汝窑、官窑、哥窑、钧窑为五大名窑,形制优美,高雅凝重,不但超越前人的成就,即使後人仿制也少能匹敌。

日本物流配送中心的特色

日本物流配送中心的特色 在日本,随着国民经济的高速发展,国内消费结构发生了极大变化,市民不断对商品的品种、样式、规格、质量等方面提出更高要求,市场竞争日趋激烈.一方面,工厂生产为了满足消费者的需求,朝着小批量、多品种、新款式的方向发展;另一方面,为了适应不同层次的消费需求,零售业中便利连锁店、时装专卖店、跳蚤市场、百圆廉价店铺销售各具特色的业态应运而生,这些新的业种为商品流通提供了多样化的渠道.生产销售结构的变化,推动了流通环节的高效化和重新组合,厂商和批发商愈来愈重视改善面向消费者的物流设施,实现物流配送中心的现代化. 多功能化 在日本,由于方便食品产业的崛起,许多物流配送中心增加了食品的加工功能,如日本神奈川生协的濑咨配送中心,设有鱼、肉等生鲜食品的小包装生产流水线,在储存、配送过程中,配置了冷藏、冷冻仓库和保温运输卡车.当前日本的物流配送中心基本上都能满足厂商和销售商对物流全过程提出的高速化、高效化的要求,具备了从收货、验货、储存、装卸、配货、流通加工、分拣、发货、配送、结算到信息处理等多种功能,实现了物流一体化.

系统化 日本的物流配送中心十分重视内部的系统管理,他们认为,一个配送中心的设计,首先应着重于系统设计,系统设计要求各个环节互相配合,使物流的全过程处于一个均衡协调的系统之中.例如,日本的许多物流配送中心,在研究物流流程和具体操作过程中,对经营的商品进行排队分析,分成三大类,第一类是使用频率高的畅销商品.这类商品在流通过程中,首先是整批进货和储存,然后再按订货单配货送到零售店.由于这类商品以出厂价购入,再以零售价出售,减少了流通环节,降低了物流费用,获利丰厚,因而这类商品的储存,本身就是创利的.第二类是物流配送中心按照客户的订货单汇总后统一向工厂整箱订货的商品.配送中心收到货后不需储存,直接进行分拣作业,再配送到零售店,这样可以节省储存费用.第三类是需要一定保鲜的商品.这类商品如牛奶、面包、豆腐等,通常是不再经过配送中心停留处理,而是由配送中心直接从生产厂家送往零售店.总之,日本物流配送中心的物流工艺流程系统设计是十分成功的,获得的经济效益也是十分可观的.

日本

日本 撰写:杨洪全审稿:时间: 方向标 1.理解日本自然环境对该国工农业生产的影响。 2.掌握日本工业特点及形成原因。 路线图 【自主学习】 一、图表落实 在“日本图”中填注: (1)经纬度、四个隔海相望国和四个大岛; (2)用字母在图上标注地理事物位置:A.日本海、B.濑户内海、C.朝鲜海峡、D.关东平原、E.富士山、F.首都东京、G.港口神户、H.横滨。 (3)用字母在图上标出主要城市位置:①大阪、②北九州、③长崎、④筑波、⑤名古屋。(4)用∥∥标出四大工业区的位置,并写出名称。 二、基础知识回顾 (一)[读图识记] ①四大岛、日本海、濑户内海、北方四岛; ②纬度(30°N—45°N);

③关东平原、富士山; ④札幌、函馆、东京、横滨、名古屋、大阪、神户、福山、北九州 (二)基础知识 1.自然地理特征 ①东亚岛国,由、、四国、四大岛及一些小岛组成,形似一张弓,是搭箭的交点,似乎要射向。 ②面积狭小,人口稠密,人口超亿的国家 ③海岸曲折,港湾优良——神户、最大海港,东京是第三大港 ④境内多山,平原狭小——平原最大 ⑤火山之国,地震之邦——山最高,是活火山 ⑥季风显著,海洋性强:与亚洲大陆同纬度地区比较冬季较为、夏季较为。多梅雨、台风雨、秋雨;西北沿海冬季多雪。 ⑦矿产贫乏,是世界上最大的原料进口国:石油(西亚、东南亚)、煤(中国、澳大利亚)铁矿石(巴西、印度、澳大利亚)、棉花(中国、美国),但硫磺矿较多,这是火山活动的结果 ⑧森林水力丰富:国土面积小,山地为主(日本注重封山育林,森林覆盖率达68%,远大于其国土面积在世界上的比重),降水较多→河流短急,水能资源丰富。 2.发达的经济 ①世界经济大国—“世界经济最发达的三极之一” ②经济发展的条件 不利条件:国土(狭小)市场、矿产贫乏 有利条件:丰富的资源、较高的水平及岛国多的有利条件。 ③扬长避短,发展经济。对外贸易发达,但经济对外依赖性很大。 日本主要的对外贸易对象是,其次是亚洲和西欧。 ④工业主要分布在洋沿岸和海沿岸---京滨、阪神、名古屋、北九州、濑户内五大工业区。(因为:沿海地形是平原,地势平坦,多港湾,适合建立大港口。在海边,原料运进和产品外运极为方便,减少了陆上运输,省时、省钱、成本低。日本矿产资源多是从太平洋航线运到日本,因此,工业多建在太平洋沿岸地区。——接近消费市场和对外贸易的海港。) 主要工业部门:钢铁、汽车、造船、电子、化学、纺织 ⑤工业布局趋向分散——向国土南北两端扩展 ⑥农业和渔业 人多地少,采用型农业机械,侧重于技术和水利的发展,单产。 主要粮食作物是水稻,达到基本自给、自足,多种在平原地区,但每年要进口小麦、玉米等农作物。 山丘地区多种桑树、果树和蔬菜。但蔬菜和水果仍需大量进口。苹果中红富士苹果是日本培育的优良品种。日本是一个岛国,周围海域盛产各种海产。 渔业发达,量常居世界第一,有世界著名的渔场(千岛寒流和日本暖流交汇) 日本除在近海渔场捕鱼,还发展沿海人工养殖。发达的造船业,使日本有强大的远洋船队到远洋捕鱼,日本年捕鱼量在世界排第一位。鱼在日本人食品中占重要地位。 3.主要城市

2011日本流行语

■どや顔(得瑟脸) “どや”在关西话中是“怎样?”的意思。有种“厉害吧?”得意洋洋的感觉。 得瑟脸是指一幅自命不凡、招摇显摆的样子的脸。最初是搞笑艺人在电视节目里的常用词。渐渐就扩散到全国了。 ■なでしこジャパン(大和抚子) 日本女子足球队的爱称。2011年7月17日、日本女子足球队首次获得世界杯金牌。原本就是足球神话,加上灾后日本的低落需要励志,“大和抚子”顿时铺天盖地,成了媒体和民间的热门话题。 ■スマホ(智能手机,smartphone) 取自智能手机的英文发音“smartphone”。 除了苹果,谷歌外,日本各家公司也纷纷推出类似产品。2011年夏天,智能手机已占日本手机市场50%以上的份额。 ■どじょう内閣(泥鳅内阁) 如今的日本首相野田佳彦在8月29日的民主党党首选举时,引用相田光男的诗句“泥鳅啊,你也模仿不了金鱼吧。”来比喻自己朴素但正直的政治理念。 媒体将这场演讲称为“泥鳅演讲”,而野田内阁也被称为了“泥鳅内阁”。 ■ラブ注入(爱情注入!) 由搞笑艺人“欢乐哥哥”(楽しんご)发明的搞笑动作串烧。扭动身体三次后在胸前比出爱心手势。有兴趣的朋友可以点这里看。(非常娘。让我想到师洋了……还是野猪力量有爱!)以下都和东日本大地震、福岛核泄漏相关: ■絆(羁绊) 日本人经过这次大地震,对“羁绊”有了新的感悟。除了全民一心重建灾区外,各个区县间也加强了协作,震灾甚至还加深了情侣关系,很多人在灾后决定立刻结婚组建家庭…… ■帰宅難民(回家难民) 指在灾区上班,受地震后交通管辖等影响,聚集在车站、百货店等地,无法回家的人群。据推测前后总计有500万人左右。 ■こだまでしょうか(是回声吗?) 来自灾后电视里常播的一支公益广告。广告从从头到尾始终是一个女声独白,从“我说:玩儿吧。你也说:玩儿吧。……”直到最后一句“是回声吗?不,是任何人……”定格。这句“这是回声吗?”引自进明治时代诗人金子美玲的诗集。感兴趣的朋友可点这里观看由日本广告协会制作这支CM。 ■風評被害(舆论受害) 福岛核电站核泄漏引发了日本民间恐慌,生怕被“传染”到射线。部分当地难民去别处避难生活时,遭到了歧视对待。而出自福岛及周边地区一些辐射量并未超标的农作物、禽畜、海鲜、工业产品也受到影响,大量滞销。 ■年の差婚(差龄结婚) 结婚的双方年龄相差很大。2011年结婚的艺人加藤茶、小仓优子均是此例。 除了传统的男大女小模式,由于擅长家务料理的“食草男子”增多,女主外,男主内的女大男小的模式也十分流行。 据英国大学研究,结婚对象年龄差距超过5岁,离婚率就比一般要降低1/6。(真的?) ■?フター4(after 4) after 4表示四点以后。

日本流行语言

2009年ユー?ャン新語?流行語大 賞の候補語60語を発表します。 このことばの中から大賞?トップ テンが選ばれ12月1日(火)に発 表されます。ご期待ください。 ■フ?ガトフ?ッオョン百貨店の苦境が続く中、売り上げを伸ばしている「安くて手軽なフ?ッオョン」のこと。日本ブランドであるユニアロやしま むら、g.u.が健闘していたが、海外からH&M、ZARA、フ゜ー゛ バー21などが参画してきたことで、大きな社会現象になった。(戻る) ■990円カーンキ「ユニアロ」などを展開するフ?ーガトリテ?リンィによるブランド「g.u.」から発売されて話題を集めた激安カーンキ。ダメー カ加工を入れず、美脚?脚長効果があるONEWASHデニムを使用。 その後の低価格カーンキの走りになった。(戻る) ■クロクロ物件敷金クロ?礼金クロの賃貸住宅。再就職を目指す路上生活者にとって、部屋のあるなしが活動に大きな影響をもたらす。このことを 見込んで、敷金?礼金をなくした商法は不動産業界のエービガでもある。 とはいえ、それらの物件の中には家賃を一日滞納しただけで部屋を追い 出したりする悪質な業者によるものもあるので注意が必要。(戻る) ■のりピーオョッア女優の酒井法子が、夫が職務質問を受けたのち失踪した。 捜索願の届出もあったが、その後夫婦ともに覚せい剤取締法違反(所持) 容疑で逮捕された。清純派女優の失踪?逮捕劇は、ガポーツ新聞から情 報番組までを「のりピー一色」に染め、多くのフ?ンがいる台湾、中国 などの?カ?にも衝撃を与えた。(戻る) ■あぶり覚せい剤の結晶を?ルミはくに乗せ、火であぶって気化したものをガトローなどで吸うという過熱吸引法のこと。警視庁によると、逮捕され た酒井法子は「夫と一緒にあぶりをやりました」と、この言葉を使った 供述をしたとされる。(戻る) ■のり塩事件2009年8月立て続けに起こった、酒井法子と押尾学の事件を併せて指す言葉。酒井の愛称「のりピー」と、押尾の俗称「お塩先生」を 合成して作られ、主にネット上の掲示板などで広まった。(戻る) ■婚活「就活(就職活動)のように婚活(結婚活動)を始めるべき」と主張したのが、2008年2月刊行の『「婚活」時代』(山田昌弘?白河桃子)という本 だった。2009年も注目され、結婚相談所の宣伝ウピーや雑誌の特集とし て「婚活」の2文字が躍り、「結婚詐欺」事件に際しても「婚活の弊害 だ」いう指摘が飛び出した。(戻る)

日本流行文化例子

日本流行文化例子 【篇一:日本流行文化例子】 日本流行文化,从动画、音乐到时装设计,日本的印记于全球各地 无处不在。斯坦福大学日本研究中心主任甚至称,日本正从工业社 会向生产流行文化的社会转变。日本的流行文化一定程度上代表了 全球化过程中人类的一种趋同现象和脱离传统生产实践的时代特性。 【篇二:日本流行文化例子】 其实,把日本和韩国放在一起本身就是错误的分类。 日本与韩国文化形态的区别 韩国无论是电视剧还是流行音乐,形式单一,同质化现象十分严重。一种曲风可以克隆出十几个呕像组合,一个剧本套路随便改改就可 以拍出几十部狗血韩剧。不过实事求是的说,韩国在电影方面还是 可圈可点,当然仅限与国产片相比。可是瑜不掩瑕,韩国整体娱乐 水平远低于日本。 日本文化受其民族严谨认真特性的影响,他们在每一领域都力求系 统化、极致化。于是,你会发现日剧、日本电影、日本音乐和日本 动漫相互影响相互启发,各个领域自成一体,完善而成熟,并且不 断有新鲜东西出来,整体放在一块又能形成庞大的文化网络。这种 拴在一起的布局,造成日本娱乐流行文化发展速度极快。 而韩国看上去似乎也在建造自己的文化产业帝国,实际上缺乏创新 的单一娱乐模式使其受众一直走不出低幼文化群体的范畴。这是韩 国文化的致命短板。 日本与韩国文化发展的差距 进入新千年之后,日本娱乐文化除了动漫似乎渐渐淡出了我们的视野。日剧、日本音乐慢慢变得小众起来。这时候,有一些认识判断 流于表面的所谓砖家开始唱衰日本流行文化,好像当年万人空巷的 日剧时代永远不会再回来了。实际上,日本娱乐文化已经进入更高 阶段,人家不跟中韩泰一起玩了。 现在韩国所做的一切都是日本当年玩剩下的,仍处于“看脸”的分娩 期(国内更惨,目前也就刚刚进入受精期)。不断地造星,不断地 拓展用户基数,生产出来的娱乐产品只能用于观赏,品尝起来味同 嚼蜡。

相关文档