文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › [VIP专享]日语中的体言

[VIP专享]日语中的体言

[VIP专享]日语中的体言
[VIP专享]日语中的体言

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)

A,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。

①ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。”

②今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。”

③昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”

④明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”

注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。

如上面的例句:ここは(私の勉強している)学校です。(正确)ここは(私は勉強している)学校です。(错误)

B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。

①(私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)

②私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)

③(古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)

④李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)

C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。

①(私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。”

②田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”

③(来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④(子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”

D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。

① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)

② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)

③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。

④(良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)

E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分

归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。

①ところ(时间)Δ(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。”

②ほど(越来越……)Δこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。”

③おかげで(多亏了……)Δ(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”

④くせに(明明……,还……)Δ(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”

⑤せい(只怪……)Δ(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”

⑥ために(为了……)Δ(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”

⑦ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)Δ(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。

“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”

⑧はず(应该……‘推测’)Δ王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。”

⑨わけ(理由)Δ彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”

⑩かぎり(只要……,就……)Δ私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。”

(11)まま(保持原样)Δ疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12)つもり(打算)Δ明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打

日语动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中:)~~

1.未然形

--用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。

2.连用形

动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。

3.终止形

表示句子终止结束。另外一些助词要求前面动词变成终止形。

4.连体形

这个形与体言有密切的关系。

可以放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。

5.假定形

表示假定条件和构成惯用形。除个别词以外,不能单独使用,后接接续助词ば。

6.命令形

以生硬地口气命令别人做事。多用于军事、体育训练等。也可以用于大人对孩子及上级对下级的傲慢的会话中。

7.推量形

表示推量和意志,也构成一些惯用形。推量形一定和推量助动词在一起,不能独立使用。用ます的推量形ましょ加推量助动词う构成ましょう的形式,接在动词连用形后面,表示主语的意志或者主语对听话人的劝诱。

详细的可以看这里,会好理解些:)~~

未然形就是否定形。

连用形是后面接用言。

连体形是后面接体言。

假定形比如たら和ば。

ば表示纯粹的假定,たら表示完成条件下的假定。

单纯的解释可能你不能理解,用个词语--【顽张る】

供参考:

“命令形”:顽张れ!あと一息だ!加油!就差一哆嗦了!

这个是单纯鼓励别人时说的一句话。

“ 推量形”:顽张ろう!一绪にやりましょう。加油啊,我们一起干!

和顽张れ!单纯鼓励别人不同,这个包括自己在内,也是对自己的激励。

至于意思。一般的句型里都是有固定的意思的,少数活用的要看具体情况而定。

累死我了。。。拿分走人。希望对你有帮助~

我日语也还是个菜鸟。JLPT-2都没过的人...

さようなら~

五段动词:

-----------------------书く----------立つ-----------示す

未然形(否定表现)-------书かない------立たない-------示さない

未然形(使役表现)-------书かせる------立たせる-------示させる

未然形(受身表现)-------书かれる------立たれる-------示される

未然形(意志表现)-------书こう--------立とう---------示そう

仮定形(仮定表现)-------书けば--------立てば---------示せば

连体型(连用型)---------书き----------立ち-----------示し

上一段动词:

-----------------------着る----------感じる-----------见る

未然形(否定表现)-------着ない--------感じない---------见ない

未然形(使役表现)-------着せる--------感じさせる-------见せる

未然形(受身表现)-------着られる------感じられる-------见られる

未然形(意志表现)-------着よう--------感じよう---------见よう

仮定形(仮定表现)-------着れば--------感じれば---------见れば

连体型(连用型)---------着------------感じ-------------见

下一段动词:

-----------------------舍てる----------受ける-----------植える

未然形(否定表现)-------舍てない--------受けない---------植えない

未然形(使役表现)-------舍てさせる------受けさせる-------植えさせる未然形(受身表现)-------舍てられる------受けられる-------植えられる未然形(意志表现)-------舍てよう--------受けよう---------植えよう

仮定形(仮定表现)-------舍てれば--------受ければ---------植えれば

连体型(连用型)---------舍て------------受け-------------植え

形容词:

-----------------------美味しい--------早い-------------楽しい

未然形-----------------美味しかろ------早かろ-----------楽しかろ

仮定形(仮定表现)-------美味しければ----早ければ---------楽しければ

形容动词:

-----------------------静か------------绮丽-------------愉快

未然形-----------------静かだろ--------绮丽だろ---------愉快だろ

仮定形(仮定表现)-------静かなら--------绮丽なら---------愉快なら

カ変动词活用--来る

未然形(否定表现)-来(こ)ない

未然形(使役表现)-来(こ)させる

未然形(受身表现)-来(こ)られる

未然形(意志表现)-来(こ)よう

仮定形(仮定表现)-来(く)れば

连体型(连用型)---来(き)

サ変动词活用-する、爱する

未然形(否定表现)--しない、さない、せず

未然形(使役表现)--させる

未然形(受身表现)--される

未然形(意志表现)--しよう

仮定形(仮定表现)--すれば

连体型(连用型)----し、爱し

日语动词的变化规律大致如下:

五段动词:书く、立つ、示す的く、つ、す変化为:あ段的か、た、さ。再加上ない、せる、れる。

意志表现时変为:お段的こ、と、そ。再加う。

仮定表现変为:え段的け、て、せ。再加ば。

连体型(连用型):书く、立つ、示す的く、つ、す変化为:い段上的き、ち、し就可以了。

上一段动词:直接去除る、加上ない、せる、られる、よう、けば。连体型(连用型)也是这

样变化的。

下一段动词:直接去除る、加上ない、させる、られる、よう、けば。连体型(连用型)也是

这样变化的。

形容词:去除い、加上かろ、ければ

形容动词:直接加だろ、なら。

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形

并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的

问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。

1,未然形

(1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否

定形。

(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。

“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる

“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる

“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる

“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる

“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる

“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる

“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい

2,连用形

动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。

(1)连用法:

a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接や

すい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。

b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级

日语》第8讲。在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。

(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。

(4)一些助词要求前面动词变成连用形。如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、

たって、つ、しだい。其中て、ても、たり、たら、たって五段动词要求音变浊化。

(5)一些助动词要求前面动词变成连用形。如:愿望助动词たい、たがる,敬体助动词

ます,过去助动词た,样态助动词そうだ等等。其中,与过去助动词た相连的连用形中,五段动词要音变浊化。

3,终止形

(1)句子终止结束。

(2)一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、と、か、が、とも、とて、し、なら、なり、や、とか、きり、な等等。

(3)一些助动词要求前面动词变成终止形。如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ等等。

4,连体形

从名称就可以知道,这个形与体言有密切的关系。

(1)放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以

是比较复杂的句子。

(2)当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。

(3)一些助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。

(4)一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。

(5)一些惯用形,由于其基础是名词,所以要求前面的动词是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかり、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえ、しだい等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。

5,假定形

表示假定条件和构成惯用形。除个别词以外,不能单独使用,后接接续助词ば。

(1)构成假定条件。

(2)构成与假定没有关系的惯用形。如:表示即……又……,“……も……ば,……も……。”;表示越来越……,“……ば……ほど……。”等等。

6,命令形

(1)以生硬地口气命令别人做事。多用于军事、体育训练等。也可以用于大人对孩子及

上级对下级的傲慢的会话中。

(2)用于有请求的间接引语中:如直接引语中的“ください”到了间接引语中就变成了“くれ”。

7,推量形

表示推量和意志,也构成一些惯用形。五段动词的推量形有的书上称为“未然形2”。其他动词的推量形与该动词的未然形完全相同。推量形一定和推量助动词在一起,不能独立使用。

(1)用ます的推量形ましょ加推量助动词う构成ましょう的形式,接在动词连用形后面,表示主语的意志或者主语对听话人的劝诱。(简体句直接用其推量形加推量助动词表示。)

(2)用です的推量形でしょ加是推量助动词う构成でしょう的形式,接在用言终止形后面,表示对某一事物的推测。(简体句用だ的推量形だろ加推量助动词う构成だろう的形式。)

(3)利用推量形构成一些惯用形。如:表示“打算”的“动词推量形+推量助动词う、よう+とする”;表示“将要……时”的“动词推量形+推量助动词う、よう+とした时”等等。

1. 日语动词活用形及用言在句中的作用

日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。在...

形式体言

形式体言 形式体言又称形式名词,这是一种不具有或极少具有实际意义区别于实体体言的名词,即它们不专门 代表特定的事或物,只是起将前面的部分(可能是动词、形容词、形容动词、名词+の等)名词化的作用,与它前面的部分总合起来在句子中起名词的作用。(有些类似英语中动名词的原理),、主要起语法作用的体言(名词)。形式体言在句中所起的语法作用。即:使其前面的用言或含有活用词的句子体言化,以 便它们能在句中作主语、宾语等由体言才能充当的句子成分。形式体言接在活用词的连体形之后,一般用 假名书写。 形式体言的用法:1、接续形式:活用词(用言·助动词)连体形+形式体言(こと·もの·の……);2、语法作用:使其前面的活用词具有体言性质(以便作主语、宾语等句子成分);3、词义内涵:或多或少受到该形式体言的原有词义的影响。 在实际运用中,原有词义仍或多或少地要产生制约作用。并且,这种制约作用事实上成为限定形式体 言使用范围的重要因素。 例如: 1、こと:原有汉字“事”,词义内涵“事”,主要用于表示事。 私(わたし)の見(み)たことをお話(はな)ししましょう/我来讲讲我看到的事吧。 お金(かね)がないから,買(か)うことができません。/因为没钱,所以不能买。 2、もの:原有汉字“物(者)”,词义内涵“东西(人)”,主要用于表示物或人。 いい音楽(おんがく)は,いつ聞(き)いても楽(たの)しいものだ。/好的音乐,无论什么时候听, 都是一种享受。 わたしは鈴木(すずき)というものですが。/我叫田中。 3、の:词义内涵“的”,表示“こと”“もの”均无法完美表达的、抽象的事物,也可用于表示人。 天気(てんき)のよいのは楽(たの)しいですね。/好的天气,心情舒畅。 あそこにいるのがわたしの子供(こども)です。/在那里的就是我的孩子。 4、ため:词义内涵“因为、为了”,表示原因、理由、目的。 空気(くうき)が悪(わる)いためか,頭(あたま)が重(おも)い。/是不是因为空气不好,头昏沉 沉的。 日本(にほん)を知(し)るために,日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している。/为了了解 日本而学习日语。 5、はず:词义内涵“按理说应该”。 王(おう)さんは日本(にほん)に十年(じゅうねん)もいるから,日本語(にほんご)が上手(じょ うず)なはずだ。/小王在日本已有十年,日语按理说应该很棒。 6、わけ:词义内涵“当然、自然”。 毎日(まいにち)一(いち)ページずつ書(か)けば,毎年(まいねん)一冊(いっさつ)の本(ほん)がかけるわけです。/如果每天写一页的话,每年自然就能写出一本书来。 熱(ねつ)が39度もあるから,苦(くる)しいわけだ。/高烧39度,当然难受啦。 7、まま:表示维持着前项已发生的肯定或未发生的否定状态,进而进行其后项动作或发生后项情况。 “一如原样、照旧、仍旧” 接続:動詞のて形た/動詞の未然形ない/名詞の+まま

日本语中同一词语的多种用法(一)

日本语中同一词语的多种用法(一) 日语中有不少词汇表面看起来是完全有相同的写法 和读音,但用法和作用完全不同,尤其在助词中表现更为明显。例如一个「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语;再有一个「と」有可能是并列助词、补格助词和接续助词。这样的例子举不胜数。不同的类型就带来不同的使用方法,在翻译中就完全不同,所以如何判断各种类型和用法是非常重要的。在这里分成若干次来说明这个问题。 一、「の」的类型和用法 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。 1. 领格助词 接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本語の教師です。」 这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。

全句译成:“我是日语(的)教师。” 2. 主格助词——作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。 例如:「ここは私の勉強している大学です。」 这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉強している大学です。」(正确) 「ここは私は勉強している大学です。」(错误) 「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。 全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」 这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。 整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 3. 同位语 接续方法:体言+の+体言

日语中の的类型和用法的用法学习资料

一、「の」的类型和用法 领格助词 接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本语の教师です。」 这里「日本语」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教师」。 全句译成:“我是日语(的)教师。” 主格助词--作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出 例如:「ここは私の勉强している大学です。」 这里「私の勉强している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉强している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉强している大学です。」(正确) 「ここは私は勉强している大学です。」(错误) 「勉强している」是连体形,不过和基本形是一样的。 全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇丽な料理は食欲が出る。」 这里「器の奇丽な」是描写句「器が奇丽だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这

里「器」是句子的主语,「奇丽だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇丽だ」变成连体形「奇丽な」。 整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 同位语 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」 这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。全句译成:“留学生山田先生现在在上海。” (1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些 例如:「私が勉强しているのはこの学校です。」 这里的「の」代表了「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。” 又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しました。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。 全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。”

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt花前月下,不如花钱“日”下。叶子的离开,是因为风的追求还是树的不挽留?干掉熊猫,我就是国宝!别和我谈理想,戒了!日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词 用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词. 用言在句中的作用 1,谓语 这是用言在句中的最主要的功能。除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。 2,状语 用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。 3,定语 用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。 4,用言的连体形后面加形式体言名词化 可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句)。 一、动词的活用形和作用

日语的敬体与敬语详解

敬体与敬语 敬体与敬语的使用场合 1.对上级,长辈使用敬语。 2.由于社会因素和心理因素,对自己小圈子外的陌生人、外来人 使用。 3.在正式场合使用敬语,如广播、演讲、上课、公司等。 敬体 1.敬体是直接向受话者或读者表达敬意的一种文体,严格的说来他 是表达的是一种郑重的语气。 2.です、ます体(敬体) 主要用于书信,日常会话,公开演讲和广播等。 だ、である体(简体)常用于小说,日记,书面报告,论述文章,或关系亲密的人日常会话。 2.通常一片文章中,要求文体一致,不能混用。

敬语 尊敬语 尊敬语是对话语中出现的人物表示尊敬的一种表达方式。它通过某种形式对该人物的动作,状态以及所拥有的事物表示尊敬,以此来表达对该人物的敬意。 (1)表示尊敬的名词 包括对话语中出现的人物本身表示尊敬和通过对属于该人物的事物表达尊敬从而间接的尊重该人物两种表达形式。(不同于美化语) 直接表达:こちら、そちら、あちら、どちら、どなた ~さん、~様、~氏、~方(がた)、~殿(どの) 间接表达: お+和語お電話、お時間、お名前、お宅、お仕事、お部屋、お食事など ご+漢語ご住所、ご両親、ご家族、ご主人など (2)表示尊敬的形容词 当话题中出现表示所尊敬人物状态的形容词时,通过(お+和語,

ご+漢語)的形式表达对该人物的敬意。 お忙しい、お寂しい、お早いなど ご心配、ご不満、ご満足、ご立派など (3)敬语动词 ①特殊的敬语动词 普通动词敬语动词 来るいらっしゃる、おいでになる、見えるいるいらっしゃる、おいでになる 食べる、飲む召し上がる 寝るお休みになる 死ぬお亡くなりになる 言うおっしゃる 見るご覧になる 着るお召しになる するなさる 知っているご存知だ くれるくださる

日语中的形式体言

日语形式体言构成的常见惯用型 据《日语语法——词法·句法》一书所述,日语形式体言的定义如下:在形式上是体言但却不表示或缺少具体概念的名称,叫“形式体言”(Error!Error!Error!Error!)。由于这些词都是名词,所以又叫“Error!Error!Error!Error!”或“Error!Error!Error!Error!Error!”。 日语形式体言大都用平假名书写,如“こと、もの、ところ”等,但也有少数情况例外,如“Error!Error!”等。 日语形式体言大致可以分为三类:(1)纯粹起使用言体言化的作用,词义非常虚,日译汉时一般可以不译出来。(2)除了具有(1)的语法作用外,还有一种漠然地代替人,事,物的概念的作用,日译汉事一般可译为“的”字结构。(3)除起语法作用外,还给句子增添一定的意义。 此外,形式体言还能构成许多的惯用型,本文研究的就是这些惯用型中最常见的一部分。 首先,将日语中常用的形式体言列出如下:こと、もの、の、ところ、はず、わけ、ため、まま、とおり、つもり、うえ、ほう、かわり、かぎり、うち、 Error!Error!。 下面,具体说明上述常用形式体言构成的一部分常见惯用型。 1.こと

①“~たことがある”表示经历。例:日本に行ったことがありますか。(你去过日本吗?) ②“~ことがある”表示“有时……”。例:たまに人の名前を忘れることがある。(偶尔会忘记别人的名字。) ③“~ことにする”表示动作执行者的决定。例:今日からタバコを止めることにする。(决定从今天起戒烟。) ④“~ことになる”表示结果或决定。例:来年、帰国することになると思います。(我想明年该回国了。) ⑤“~ことができる”表示可能。例:この店ではカードを使うことができる。(这家店可以使用信用卡。) 2.もの ①“~ものだ”表示感叹之意。例:月日がたつのは早いものだ。(时间过得真快啊!) ②“~たもの(だっ)た”表示回忆以往常有的事情。例:昔の川でよく泳いだものだ。(以前我常在这条河里游泳。) ③“~ものではない”表示“不要……”。例:人の悪口を言うものではない。(不要说别人的坏话。) 3.の 根据前后文意思的不同,形式名词“の”可表示人、事、物等不同的语义。由它构成的惯用型比较简单,此处略去不写。 4.ところ

[VIP专享]日语中的体言

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形) A,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。 ①ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。” ②今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。” ③昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。” ④明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。” 注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。 如上面的例句:ここは(私の勉強している)学校です。(正确)ここは(私は勉強している)学校です。(错误) B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。 ①(私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语) ②私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语) ③(古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语) ④李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语) C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。 ①(私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。” ②田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。” ③(来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?” ④(子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。” D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。 ① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断) ② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例) ③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。 ④(良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望) E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分

形式体言“せい”的意义及用法

龙源期刊网 https://www.wendangku.net/doc/498819542.html, 形式体言“せい”的意义及用法 作者:李永芳 来源:《学园》2014年第18期 【摘要】形式体言又称形式名词,是一种不具有或极少具有实际意义、主要起语法作用的体言(名词)。形式体言在句中所起的语法作用是使前面的用言或含有活用词的句子体言化,以便它们能在句中作主语、宾语等由体言才能充当的句子成分。形式体言是日语的一大特色。虽然它本身不具有或极少具有实际意义,但其在整个句子中发挥极其重要的作用:使其前面的活用词具有体言性质的语法作用外,还给句子添加一定的意义具有画龙点睛的功效。本文主要就表示因果关系的“せい”这个形式体言的用法和意义进行论述。 【关键词】形式体言因果关系意义及用法 【中图分类号】H36 【文献标识码】A 【文章编号】1674-4810(2014)18-0063-02 对于日语学习者来说,“せい”或由“せい”构成的惯用句型如:“…せいか”“…せいで”“…せいにする”等在日语会话和日语文学作品中非常常见。正如“せい”的原有汉字“所為”所示,“せい”是伴有说话人主观评价的、表示因果关系的形式名词。几乎所有的日语学习者都知道,“せい”表示因果关系,其意为“由于,怨,因为,怪…”,表示导致不良结果的原因,与“おかげで”对立。但这种认识,不够全面和完善。“せい”连接的句子,其结果可以有好有坏。那么,什么时候表示不良的结果,什么时候表示好的结果呢。文章中将列举最为常用的关于“せい”的惯用句来解释说明“せい”的用法和意义,以此来加深理解。 一“…せいか” 例1,今日は風があるせいか、日差しが強いわりに涼しく感じられる。/大概是因为今天有风,所以尽管阳光很充足但是却感觉凉飕飕的。 例2,彼はそれを知っていたせいか、私の話を聞いても特に驚いた様子はなかった。/他可能已经听说了这件事,所以当我告诉他时,他一点都没有吃惊。 此时的“せいか”完全可以和“からか”“のか”替换。其意为“也许是因为、大概是因为、可能是因为”,用以表示推测产生某种结果的理由。“せいか”的前置要素可以是名词、形容词、形容动词、动词和指示词,文末述语为动词和形容词。表述的重点在于其结果。如例1,说话者更想表达“今天感觉凉飕飕的”这个事实,“推测其原因可能是因为有风的缘故吧”。这里值得一提的是形式名词“せい”后接表示“疑问和不确定的心情”的助词“か”,表示发生的原因和责任所在比较模糊、不确定。此时重点并非是对结果的评价性,而是说话者单纯的叙述当时的感受。如例1,并没有抱怨起风导致感觉凉飕飕,使其感到不适。话题没有涉及说话者对于这个结果的评价。如例2,说话者想表达“…他?没有吃惊”这个结果。

形式体言「こと」「の」

「こと」「の」 「の」「こと」にはそれ自体、意味はなく、「音楽を聴く」を名詞化するという機能があるだけです。「の」「こと」は、多くの場合、どちらでも使えます。ただ、語感としては、「こと」の方がやや硬く、「の」はやや柔らかい感じです。学術論文などを別にすると、一般に「の」が使われる例が多いようです。 いくつか例文を挙げておきます。 明日の試合で我々が勝つこと/のは確実です。 友だちが大勢、応援に来てくれたこと/のが嬉しいです。 テレビで北京に大雪が降ったこと/のを知りました。 「の」「こと」を使う文型には次のようなものがあります。 1.真偽、可能性を表わす述語の主語として ??こと/のは、当然だ、確実だ、無理だ、本当だ、正しい、うそだ、など。 2.感情、評価を表わす述語の主語として ??好きだ、きらいだ、悲しい、嬉しい、心配だ、必要だ、など。 3.思考、感情の対象(目的語)として ??知る、疑う、悲しむ、喜ぶ、忘れる、恐れる、驚く、など。 二.「の」「こと」はどちらでも良い場合が多いと言いましたが、片方しか使えない場合もあるので、要注意です。 1.「こと」しか使えない場合 「私の趣味は、音楽を聴くことです」のように、「XはYです/だ/である」の文型でYの部分に「こと」を使った名詞節を使う場合です。この場合、「こと」の代わりに「の」を使うことはできません。次の例文を見ましょう。 今日の仕事は、部屋の大掃除をすることだ。 旅行が成功した主因は、好天に恵まれたことです。 私の夢は将来、医者になることである。 「???ことがある、???ことができる、???ことにする、???ことになる、ことはない」

日语高考-形式体言及练习

日语形式体言构成的常见惯用型 日语中常用的形式体言列出如下: L E 力、老、9、^^、次第。 1. 乙七 ①“?尢乙七,笳召”表示历。例:日本口亍。尢乙七力笳9求丁力-你去过日本吗?) ②“?乙七力%笳召”表示晞??…”。例:尢求人①名前总忘 ③“?”表示作执行者的决定。例:今日力£夕八二总止的召乙口:^召。 ④“?乙七広肚召”表示果或决定。例:来年、帰国丁召乙七広肚召七思求^。 ⑤“?”表示可能。例:“店m力一F总使刁乙七力吉召。 6)(动词/形容词普通体)+乙七力、表示强烈肯定语气、程度的强调。常与乂 肚人七搭配使用。 探皆肚広心配L尢乙七力- 7)(用言连体形)乙七力、5 表原因。因为… 探二人①顔力* <似H召乙七力、5、親子思二匕 8)(表意志性的动词的基本形)+乙七疋表劝告、要求。有必要…、最好…、应该…。探上手^^9^^n?>Lo^9練習丁召乙七疋。 9)(动词基本形)+乙七。止肚V 不必,用不着 探乞止小IV乙七T、怒召乙m肚V。 10)(表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词尢形)+乙七忙令人…的是… 探不思議讥X、彼XdZ沁女七結婚L匕 |「探嬉LV乙七広、弟处先月無事卒業L匕 11)(人名/人称代词)+。乙七疋力、5「因为是…(用于积极事项) 探真面目肚田中①乙七疋力、5、約束总破召乙m絶対肚V/。 2. 詁 ①“?”表示感叹之意。 月曰你E肚早V%①疋。时间过得真快啊!)

②“?尢哲。(疋尢”表示回以往常有的事情。 例:昔刖川T^<泳V疋哲①也以前我常在这条河里游泳。) ③“?”表示不应该,不要……”。 例:人①悪口总言不要说别人的坏话。) 4)表自然常理。理应… 探年总取召七、体力力入衰 5)(用言连体形)+tO疋力、5 表示主观强调原因理由,往往带有辩解的语气。 6)(用言连体形)+tO力、/ 力、怎么可能、岂能 7)(用言连体形)+tOO ...接续助词。虽然…但是…” 探力広来尢tOO、英語、困oTV^o 3. O 根据前后文意思的不同,形式名词“ O”可表示人、事、物等不同的语义。由它构成的惯用型比较简单,此处略去不写。 4. ①“?疋”表示“正要……”。例:私处今疗召七mT我正要出门。) ②“?”表示“正在……”。例:今X-^-T買VtO总。疋 超市买东西。) ③“?尢七乙彳疋”表示IH刚做完……”。例:食事刚吃完饭。) 5. ①“?XT疋”表g果未知的场合。例:明日处天気力?VV^T也明天应该会是好天气。) ②“?疋二尢”表示应该是……,但……”。例:行於mwf、急広気力?変IT 相。我本来不去的,但突 然改变了主意。) ③“?XT力滋V”表示“不会.. ;不可能....”。例:彼女力记人肚0玖、乙七总言刃止T力滋V 她不可能说那么过分的话。) 4. 疗 ①“?fc疗疋”表示“当然……;应该……”。例:毎日勉強斥力WT疲料召fc疗也每天都学习当然

形式体言-の-和-こと

形式体言 の 和 こと 形式体言 :又叫作形式名词,是一种一般不具有实际意义的词 。其作用是能够使它前面的用言变成名词化,从而使它们能在句中作主语,宾语等。 注: 动词是不可以直接加助词的 《 动词 → 名词 → 助词 》 一般情况下 两者都是可以互用的 但是一下几种情 况不可互换 こと 1. 当后续动词为传达、表达等语言行为的动词 言う(いう) 知らせる(しらせる) 伝える(つたえる) 教える(おしえる) 例如:みんなに明日授業がないことを知らせてください 请通知大家明天没有课 彼がお金を盗んだことを先生に話した 把他偷钱的那件事情告诉了老师 の :一般表示人 ,事 ,物 こと:一般表示事情 ,事实 ,内容

2. 但后续为表示意志的动词 願う(ねがう)祈る(いのる) 許す(ゆるす)決める(きめる) 例如:人に騙されることは絶対に許さない。 绝对不允许被骗 朝体操をすることに決めました。规定要做早操 3. 表示指示的动词 表す(あらわす)示す(しめす) 暗示する(あんじする) 4.惯用表达 ~ことができる~ことがある等 例:小野さんは料理を作ることができます。 小野会做饭。 私は日本で働いたことがあります。 我曾经在日本工作过。 そのことについては、彼に話したことがあ

ります。 关于那件事情我曾经跟他说过。 の 1.当后续动词为表示感觉 , 知觉等感官动词 聞こえる(きこえる)、見える(みえる) 見る(みる)、聞く(きく) 例:彼らが喧嘩するのを見ました。看见了他们吵架 誰か叫んでいるのを聞こえました。 听见了谁在叫。 森さんが車から降りるのを見ました。 看见小森下车了 2.惯用句型 ~のは~から(ため)です之所以~是因为~ 例:夜間学校をやめるのは、仕事が忙しくなるためです。 之所以不去夜校是因为工作太忙了。

日语形式体言总结

(一)わけ——接续:用言连体形 1用言连体形+わけだ理应,当然。 表示事项成立的理所当然,是某种原因倒是的自然而然的结果。 ※それなら、起こるわけだ。 2わけがない在主观上进行判断,不会、不可能 ※本当に難しい問題だから、誰でも答えられるわけがない。 3わけでは(も)ない对某个结果部分否定。并不是…,并不会… 。 ※彼は行かないと言っても、本当に行かないわけではない。 4というわけではない同上,但语气上更加强调 5わけにはいかない不能够 ※いくらいやでも、やめるわけにはいかない 6ないわけにはいかない不能够不(受到某种情理的约束) ※われわれはこんな無責任な行動を見逃すわけにはいかない。 (二)はず——接续:用言连体形 1はずだ|はずがない根据…得出客观结论。理应(不) (目前二级语法点中只有这两种用法) ※そのことはもう彼に話しましたが、彼は知っているはずです。 ※夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない。 “わけ”と“はず”の区別: わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断 はず:在某种根据的基础上所做的推理 (三)こと 1(动词/形容词普通体)+ことか表示强烈肯定语气、程度的强调。常与どんなに、どれほど、なんと搭配使用。 ※皆どんなに心配したことか。 2(用言连体形)ことから表原因。因为… ※二人の顔がよく似ていることから、親子ではないかと思った。 3(表意志性的动词的基本形)+ことだ表劝告、要求。有必要…、最好…、应该…。 ※上手になりたければ、しっかり練習することだ。 4(动词基本形)+ことはない 不必,用不着 ※そんな小さいことで、怒ることはない。 5(表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词た形)+ことに 令人…的是… ※不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した。 ※嬉しいことに、弟は先月無事卒業した。 ※困ったことに、あの人の名前がどうして思い出せなかった。

【日语】简体与敬体大总结!

日语简体与敬体 (1) 判断句 现在过去 敬体肯定-です-でした 否定-ではありません-ではありませんでした简体肯定-だ-だった 否定-では(じゃ)ない-では(じゃ)なかった 1.今日はいい天気だ。今天天气很好。 2. 昨日(きのう)は雨だった。昨天是雨天。 3.あれは何だ。那是什么? 判断句中的推测语气 现在过去 敬体肯定-でしょう-だったでしょう否定-ではなかったでしょう-ではなかったでしょう简体肯定-だろう-だっただろう否定-ではなかろう-ではなかった 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) (2)叙述句 现在过去 敬体肯定-います-いました 否定-いません-いませんでした 简体肯定-いる-いた 否定-いない-いなかった 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推測语气 现在过去 敬体肯定-いますでしょう-いましたでしょう否定-いませんでしょう-いませんでしたでしょう简体肯定-いるだろう-いただろう 否定-いないだろう-いなかっただろう 例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 敬体肯定美しいです美しかったです 否定美しくありません美しくなかったです 美しくありませんでした 简体肯定美しい美しかった否定美しくない美しくなかった例如:京都の町は美しいだ。(简体) 京都の町は美しいです。(敬体)

い型形容词的推测语气 现在过去 简体肯定美しだろう美しかっただろう否定美しくなかろう美しくなかったろう 敬体肯定美しいでしょう美しかったでしょう否定美しくないでしょう美しくなかったでしょう 例如:京都の町は美しいだろう。(简体) 京都の町は美しいでしょう。(敬体) な型形容词(形容動詞)的简体与敬体 现在过去 简体肯定静かだ静かだった 否定静かでない静かでなかった 敬体肯定静かです静かでした 否定静かで(は)ありません静かで(は)ありません静かで(は)なかったです 例如:このあたりは静かだった。 (简体过去) このあたりは静かで(は)なかったです。(敬体过去) な型形容词(形容動詞)的推测语气 现在过去 简体肯定静かだろう静かだっただろう否定静かではなかろう静かではなかったろう 敬体肯定静かでしょう静かだったでしょう否定静かで(は)ないでしょう静かで(は)なかったでしょう 例如:このあたりは静かだったでしょう。(简体过去) このあたりは静かで(は)なかったでしょう。(敬体过去) 二、指示代词 事物场所方向 近称中称远称不定称これ それ あれ どれ ここ そこ あそこ どこ こちら そちら あちら どちら 三、延伸句型 これは……で、それは……で、あれは……です(だ)。 几个判断句并列时,中间可用[で]连接。 例句:1.これは私の本で、それはあなたの本です。这是我的书,那是你的书。 2.これは辞書 (じしょ)で、あれも辞書です。这是本字典,那也是本字典。 三、文型活用: ……は……ではなく、……です。……不是……,而是…… 例句: 1.今日は日曜日(にちようび)ではなく、土曜日(どようび)です.今天不是星期天,而是星期六。 2.英語の新聞はこれじゃなく、あれだ。英语报纸不是这张,而是那张。

日语「の」的类型和用法

日语「の」的类型和用法 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。 1.领格助词。 接续方法:体言+の+体言前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本語の教師です。」译成:“我是日语(的)教师。”这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。 2.主格助词--作定语句的主语。 接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。例如:「ここは私の勉強している大学です。」 这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。「ここは私が勉強している大学です。」(正确) 「ここは私は勉強している大学です。」(错误) 「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」 这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 3.同位语。 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」译成:“留学生山田先生現在在上海。 这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。 4.形式体言 (1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。 例如:「私が勉強しているのはこの学校です。」 这里的「の」代表了「私が勉強している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。” 又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しました。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。 全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。” (2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。

日语形式名词详解

形式名词 ことものところわけはずつもりためせぃうえうちかわりかぎりとおりままほういっぽうかたわらほかたび 日语把体言中表示实质性概念的体言叫作实质体言,例如“花、本、机(つくえ)、人、犬(ぃぬ)”等;把表示形式性概念的体言叫作形式体言,例如“わたし、ぁなた、三、五”等。这是从词汇意义上划分的实质体言和形式体言,从语法上讲薏义不大。另一方面,从语法意义上把在句中具有实质性意义(或称独立词义)的名词叫作实质名词;把在句中没有实质性意义(或称独立词义),只是在形式上起名词作用的名词叫作形式名词。例如: 1. このへやにはぃろぃろなものがぁる。(もの是实质名词) 2. 富士山に登ったことがぁる。(こと是形式名词)可见,语法上的形式名词与词汇意义上的形式体言是完全不同的两回事。但是,在我国的传统日语教学语法体系中,很多人把语法上的形式名词叫作“形式体言”。形式名词是从实质名词引申、演变来的。因此,同一个名词在不同情况下可以用作实质名词,也可以用作形式名词。例如: 3. ことが起こってからでは遅すぎる。(こと用作实质名词) 4.朝は電車に乗れなぃことがぁる。(こと用作形式名词)形式名词有以下特点: 1. 不能单独使用,只能接在连体修饰语(主要是用言和部分助动词连体形,有时也有体言+の的形式)的后面,表示连体修饰语所限定的意义、内容。形式名词离开了前面的连体修饰语,具体的意义、内容就无从谈起了。 2. 可以使用前面的用言具有体言的性质、资格,并且连同前面的用言一起后加助词、助动词等充当各种句子成分。 3. 可以表示某种附加意义。由于形式名词具有以上特点,翻译中需要灵活掌握。常用的形式名词有:こと、もの、ところ、わけ、はず、つもり、ため、せぃ、ぅぇ、ぅち、かわり、かぎり、とぉり、まま、ほぅ、ぃっぽぅ、かたわら、ほか、たび等。 二、こと 1、接在用言连体形后面,使前面的用言具有体言的性质,表示前面的用言所限定的薏义、内容。例如:健康を害することが一番恐しぃ。 2、接在体言十の的后面,表示“与......有关的事物”。例如:仕事のことなどどぅぞご心配なく。 3、接在用言连体形后面,表示在某种状态条件下。这种用法分为两种情况:一种示以词组ことには的形式接在形容词、形容动词组连体形后面,在表示状态的同时有加强语气的作用。例如:①悲しぃことにはもぅぉ金が全然ぁりません。②残念なことにはぁんな弱ぃチ–ムに負けてしまった。另一种是以词组こと(に)は的形式接在动词、形容词连体形后面,在表示状态的同时,通过同语反复和与接续助词呼应,用缓和语气的作用。例如:③行くことは行くが,ぃつ行くか決まってぃなぃ。④近ぃことは近ぃが,交通が不便だ。 4、构成词组ことができる(できなぃ),接在动词连体行后面,表示动作的可能与否。例如:①ぁなたは車を運転することができますか。②人が大勢ぃて、見ることができなぃ。 5.构成词组ことがある(なぃ),接在动词过去时连体形后面,表示某一动作经验的有无。例如:①君は外国へ行ったことがあるかぃ。②わたしは見たことも聞ぃたこともぁりません。 6.构成词组ことがある(なぃ),接在动词连体形后面,表示某种事实、情况的有无。例如:①途中で下車することがある。②このごろはぁまり行くことはぁりません。这种用法也有接在体言+ 后面的例子。例如:③電話すると、ときどきお話し中のことがある。7.构成词组ことは(も)なぃ,接在动词连体形后面,表示没有必要。例如:何も心配することはなぃ。8.构成词组ことに(と)なる,接在动词连体形后面,表示事物变化的结果。例如:①来年帰国することになります。也可以见到接在动词过去时连体形后面的例子。例如:②二人はぃよぃよ結婚することとなり、来月式をあげます。9.构成词组ことにする,接在动词连体形后面,表示主观决定的结果是什么样的内容。例如:①頭が痛ぃので今日は学校を休むことにします。当接在动词过去时连体形后面时,所决定的内容是超出客观存在的与事实相反的事项。例如:②昨日は休みましたが出席したことにしてくださぃ。10.构成词组ことだ,接在用言连体形后面,对事物进行说明、解释。例如:その行為は立派なことだ。11.构成词组ことだ,接在动词连体形后面,表示说话人的主张、愿望。例如:疲れたときは早く休むことだ。12.构成词组ことだろぅ(でしょぅ),接在用言(助动词)连体形后面,表示推测或感叹。例如:それはなんと幸せなことでしょぅ。(感叹)13.接在动词、助动词なぃ连体形后面,表示间接的命令。例如:朝は早く起きること。14.构成词组ことには,接在助动词なぃ后面,表示否定的假定条件。例如:①早く行かなぃことには間にぁわなぃ。②用心しなぃことにはだまされますよ。15.接在形容词连体形后面,和形容词一起作连用修饰语。例如:長ぃこと辛抱した。16.こと用作终组词。参见终组词こと。 三、もの 形式名词もの多用ものだ的形式,主要有以下用法。 1. 接在用言(或助动词)连体形后面,对客观事实、常态进行说明、解释。例如:①良薬は口に苦ぃものだ。忠言は耳に逆らぅものだ。②天気は思ったとぉりになってくれるものではぁりません。 2. 接在动词连体形后面,表示说话人对客观事物的看法、主张,说明按道理应该怎样。例如:先生にそんな言葉を使ぅものではぁりません。 3. 接在动词过去时连体形后面,表示对往事的回忆。例如:この川で君とよく遊んだものだ。 4. 接在用言(或助动词)连体形后面,表示感叹。例如:月日(つきひ)のたつのはほんとぅに早ぃものだ。 5.接在助动词たぃ后面,表示愿望,具有加强语气的作用。例如:早く暇をもらって帰りたぃものだ。 6.构成词组ものがぁる,接在用言(助动词)连体形后面,表示加强判断,多用于书面语,

日语简体与敬体

日语中有两种说法简体与敬体,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,但也可以用于写文章。 (1) 判断句 现在过去 简体肯定-だ-だった 否定-ではない-ではなかった 敬体肯定-です-でした 否定-ではありません-ではあませんでした 例如:あの人は日本人(にほんじん)だ。(简体) あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 判断句中的推测语气 现在过去 简体肯定-だろう-だっただろう 否定-ではなかろう-ではなかった 敬体肯定-でしょう-だったでしょう 否定-ではなかったでしょう-ではなかったでしょう 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) (2)叙述句 现在过去

简体肯定-いる-いた 否定-いない-いなかった 敬体肯定-います-いました 否定-いません-いませんでした 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推测语气 现在过去 简体肯定-いるだろう-いただろう 否定-いないだろう-いなかっただろう 敬体肯定-いますでしょう-いましたでしょう 否定-いませんでしょう-いませんでしたでしょう 例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 简体肯定美しい美しかった 否定美しくない美しくなかった 敬体肯定美しいです美しかったです 否定美しくありません美しくなかったです 美しくありませんでした 例如:京都の町は美しいだ。(简体) 京都の町は美しいです。(敬体) い型形容词的推测语气

日语敬体简体

日语敬体简体名词: 形容词:

形容動詞:(与名词相同) 动词:

注意:“有,在”ある→敬体あります“没有,不在”ない→ありませ 例:てはいけません→てはいけない ではなりません→てはならない てもいいです→てもいい なければなりません→なければならないなくてはなりません→なくてはならないないといけない→ないといけません。 なくてもいいです→なくてもいい。 homewolk

敬体用在比较正式的场合,和不太熟悉的人说话,或是对方是自己的长辈. 简体用在平时说话的时候,和比较熟悉的人说话,或是对方是自己的晚辈. 如果是个很讲究礼貌(比较有修养)的人,那么他(/她)任何情况下都可能用敬体.如果是个不那么讲究礼貌的人,那么他(/她)任何情况下都可能会用简体. 对方使用哪一种,意思上不会有差别,顶多通过他(/她)用了哪种体来判别他(/她)对你是否尊敬,或是他(/她)是不是个讲究礼貌(比较有修养)的人. 至于你要选用哪种,可以根据场合,对方与你的关系,或是你自己的喜好,随意选用.对方也可能会根据你选用的体来判别你的态度和性格. 对初学者来说日语动词的敬体和简体是很麻烦的内容。单词表上是简体,课文里是敬体。同样一个动词怎么这样麻烦? 其实,日语动词的简体和敬体的变化是有规律的。但是对初学者来说掌握这个规律可能有些困难。这里先介绍其规律,然后提供一个对照表。能按规律变化最好掌握规律,如果实在记不住,就可以用表对照了。在这里一种形式只能提供一个例子,读者还要学会举一反三。 规律: 动词敬体=动词连用形+敬体助动词(ます) 动词的连用形是根据动词的类型不同而不同的。所以首先要明白动词按活用形如何分类。动词按活用形分成:五段动词、上下一段动词、サ变动词和カ变动词。 能够辨别动词的类型后,就按照各活用形的连用形形式发生变化,然后加“敬体助动词(ます)”就变成敬体了。 动词的原形就是简体。它的最后一个假名一定是う段假名,动词最后一个假名一共有9行。所以只是在该行内发生变化。 各活用形的连用形变化如下: 1,五段动词的连用形是把词尾う段假名变成い段假名,如:「読む」变成「読み」,「书く」变成「书き」等。 2,上下一段动词最后一个假名一定是る,其连用形是把这个る去掉即可。如:「忘れる」变成「忘れ」,「落ちる」变成「落ち」。 3,サ变动词有する和带する的动词。其连用形是把这个「する」变成「し」即可。如:「勉强する」变成「勉强し」。 最后别忘了添加“敬体助动词(ます)”。

相关文档