文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语精读1第11课

日语精读1第11课

日语精读1第11课
日语精读1第11课

第11課風が吹いています

一、単語の説明

1.「ある」(連体詞)

“莫(个)”“有(的)”○ある人○ある時

○ある大学○ある先生

○あるところ

○ある日のことでした。

○早春のある日曜日です。

2.「~目」(接尾詞)

表示顺序“第…”

○三年目○2回目

○5軒けん目

○四つ目の停留場で降りてください。

3.「だから」(接続詞)

连接前后两个句子,表示因果关系。“因此”“所以”○昨日雨が降りました。

だから道が悪いです。

○私は野球が好きです。

だからテレビでよく見

ます。

○彼は卒業しました。だから会社に入りました。

4.「~冊」(接尾詞)

用于数书、本、杂志等。 “…本”“…册”

○1冊の本 ○数冊すうさつ

の本 ○ノート3冊

○一人2冊まで貸かし出だ

し ます。

5.「~枚」(接尾詞) 用于数薄的平的东西。如: 纸张、衣服、布匹、画、 门、碟子、票等。“张”“件” “幅” 要灵活翻译。

○紙5枚 ○1枚の着物きもの

○1枚の絵 ○皿さら

2枚 ○6枚セットの皿

○千円の切符2枚

○掛かけ布団ぶとん

2枚

6.「~さ」(接尾詞)

接在形容词、形容动词词 干后,构成名词。表示程 度或状态。“度”“…之(大、 多)”

○海の深さ ○山の高さ

○反響はんきょう

の大きさ

○あの山の高さはどのぐ

らいですか。

○長さを測はか

ってください。 ○速さは時速90キロで す。

7.「こう、そう、ああ、

どう」(副詞)

P129.8

翻译练习:

1.实际是这样。

2.就那样定了吧。

3.他老是那样子,真没办 法。

4.你认为他怎么样?

1.实际是这样。

実じつ

はこうです。

2.就那样定了吧。

では、そう決き

めましょ

う。

3.他老是那样子,真没办

法。

彼はいつもああだから 困こま

ります。

4.你认为他怎么样?

貴方は彼をどう思おも

いま すか。

二、文法の説明

1.「て」(接続助詞) 接续:接动词连用形Ⅱ、

形容词「く」连用形后。

意义:1.表示两个或两个以

上的动作按时间先后顺序连续发生。(句子的时态体现在句尾)

○図書館へ行って、勉強

します。(?)

○昨日デパートへ行って、買い物をして、映画を

見ました。(?)

○友達に会って、何をしましたか。(?)

2.表示事物的性质状态、原因、并列对比等。

○金がなくて行かれません。

○風が強くて窓が開けられません。

○これは大きくて、それは小さい。

○ここのコーヒーは高く てまずい。

翻译练习:

1.看书写感想。

2.把信贴上邮票投入了邮 筒。

3.因为感冒没有上学。

4.来晚了,对不起。

1.看书写感想。

本を読んで感想かんそう

を書く。

2.把信贴上邮票投入了邮 筒。

切手を貼は

ってポストに 入れました。

3.因为感冒没有上学。 風邪を引いて学校を休 んだ。

4.来晚了,对不起。 遅くてすみません。

2.「を」(格助詞)

(1)做他动词的宾语

(2)表示移动性的自动词

离开或经由的场所,

前多为表示地点、交

通工具等名词。

○毎日6時に家を出て、学校へ来ます。

○停留場でバスを降ります。

○鈴木さんは去年大学を卒業しました。

翻译练习:

1.飞机在空中飞。

2.人在路上走。

3.火车经过大桥。

4.每天在院子里散步。

5.火车从北京站出发开往 上海。

1.飞机在空中飞。

飛行機は空を飛んでい ます。

2.人在路上走。

人は道を歩ある

きます。

3.火车经过大桥。 汽車きしゃが大橋おおはしを通とお

ります。

4.每天在院子里散步。

毎日庭を散歩します。

5.火车从北京站出发开往 上海。

汽車は北京駅を出て、

上海に向む

かっています。

3.「に」(格助詞)

(1)时间

(2)存在的场所

(3)动作的对象

(4)表示动作或作用的归

着点。“到”“在”“向” ○おばあさんはバスに乗 りました。

○田中さんは前の椅子に 座すわ

りました。

○先生は教室に入りまし た。

○日本で富士山に登りま した。

翻译练习:

1.到达北京。

2.装进口袋里。

3.他住在日本。

1.到达北京。

北京に着きます。

2.装进口袋里。

袋ふくろの中に入い

れます。

3.他住在日本。

彼は日本に住んでいま す。

3.文型

1.「~ている」

接续:接动词连用形Ⅱ后。 意义:表示动作、状态正

在进行或持续。“正在…”

○王さんは今顔を洗っています。

○雨が降っています。

○鳥が飛んでいます。

○先生は授業をしています。

翻译练习:

1.我现在正在黑板上写字。

2.同学们正在上课。

3.他还活着。

1.我现在正在黑板上写字。 私は今黒板に字を書い ています。

2.同学们正在上课。

みなさんは授業を聞い ています。

3.他还活着。

彼はまだ生い

きています。

2.「~てから」

接续:接动词连用形Ⅱ后。 意义:表示完成一个动作

后,再进行另一个动作。“…之后…”

○映画を見てから、買い物をします。

○薬をもらってから、帰ってください。

○宿題をしてから、寝ました。

翻译练习:

1.他吃完饭后出去了。

2.请洗手后再用餐。

3.大学毕业后去日本留学了。

1.他吃完饭后出去了。

彼はご飯を食べてから、出かけました。

2.洗手后再吃饭。

手を洗ってから、食事

してください。

3.大学毕业后去日本留学了。

大学を卒業してから、日

本へ留学に行きました。

3.「一~もない」

表示完全否定。“一…也

没(不)…”

○日本語の本は1冊もありません。

○学生は一人も来ませんでした。

○机の上に紙がありますか。

-いいえ、1枚もあり

ません。

翻译练习:

1.一分钱也没有。

2.一个也没买。

3.一次也没迟到。

日语精读第19课

19難民つくらぬ世界へ 临近21世纪,为了构筑一个没有难民的世界,特别指定产生难民的根本原因,有必要采取有效的应对。虽然20年前难民的数量是250万,但在东西方冷战结束时,也就是1990年达到1500万人左右,现在是1995年5月,联合国难民高级专员事务所管辖下的难民月2300万人。作为现在世界的特色之一,差不多115人中就有1个人在不安、危险、不安定中,因为住处而工作,追逐。在靠近21世纪时,如何消除作为现在世界性的课题而被广泛讨论。 虽然解决难民问题很困难,但我想到3个解决战略。紧急事态对策的强化、促进自主返回环境额准备、然后是预防。接下来我想关于此事稍微具体的讲解一下。 首先,如何做到紧急事态对策强化。我在(1991年1月)成为难民高级专员之后,产生了库尔德难民、旧南斯拉夫难民、卢旺达布隆迪难民。经历这些之后,不管怎样为了提高紧急应对能力,必须充实人力、物力和财力。首先是人力,为应对紧急事态成立五人专业官员,每五人一队。然后是物力,他们外出的时候得准备一套紧急用具(有电脑、纸、无线电台等设备的四轮驱动自行车)。在钱的方面,准备2500玩美元的紧急救助金。只有这些是不够的,多国、NGO,瑞典、美国的保健省等和丹麦、挪威、瑞典的民间团体做了紧急支援的协定,一旦有事发生,72小时内会出动约100人员,而且协定出动的都是有过一定训练过的人员。第二,关于促进返回环境的准备,在和平的基础上准备能够回国的条件,然后难民就回去了。人最终还是想回到自己的家。最近作为最成功的回国的例子,37万人在经历了十四五年的难民生活后回到柬埔寨。难民回国以什么样的形式对之后的那个国家的安定做贡献呢?考,到面向21世纪的开发可能性,首先是和平协议,也就是政治上达成协议后在开始考虑难民回国的事情。然后我们开始回国的支援。首先回去的交通方式,回国的食物供给,收集回去之后重建家园的的物资。在柬埔寨,因为他们几乎都是农民,回去之后要设立再次从事农业的土地。然后进行土地测量,进行各种调查,不管怎么说地雷很多。除去地雷,然后提供土地,直到回去要花费多长时间是我所不知道的。在柬埔寨,为新国家建设的选举的时间是事先决定的,必须在期限内回去,出动只有联合国有的维和部队是不能长时间驻扎的。因此,那是要考虑的是,如果不能提供土地、那么提供现金并用于生活重建怎么样,是要土地还是钱,给难民提供这样一个选择。这样的话,惊讶的人们会选择金钱,多亏这样才能促进(他们)回国。

大家日本语第12课教案

教案 一.復習 1.数詞をまとめる 枚薄い物や平たい物を数える台機械や乗り物などを数えるつ物の数を言う人人数を数える

例:紙を三枚ください。部屋にテレビが2台あります りんごを5つ買いました。教室に学生が3人います 2.練習 1)事務所先生46)シャツ2洗います 2)テーブルの上ラジオ27)箱みかん3 3)事務所机68)家冷蔵庫1 4)庭自動車29)昨日80円の切手買いました5)卵10買います10)教室いす何 3.宿題を説明して、間違いをなおす ※日本語で数詞はよく動詞の前に置く わたしは卵を2つ食べました。 二.新しい単語 1.テープを聞いて読む。発音に注意をする 2.意味と使い方の説明 1)どちらも:両方とも肯定、あるいは否定であることを示す 例:日本語と英語と、どちらが難しいですか。どちらも難しいです。 どちらもいいです。どちらもよくないです。 表示两者都怎样。后接续肯定表示两者都,接续否定表示两者都不。 2)ずっと:ずっと多いです。後ろは形容詞、或いは形容動詞である。 昨日は寒かったです。今日はずっと暖かいです。 3)はじめて:はじめて+動詞例:はじめてさしみを食べました。 はじめて日本へ行きます。はじめて王さんに会います。これははじめて見ます。4)「ただいま」家に帰ったときに言う。家にいる人は「おかえりなさい」と言う。 5)すごいですね:ほめるときに使う わたしは昨日4キロ走りました。すごいですね。 6)でも:接続詞、逆接を表す。さしみはおいしいです。でも、高いです。二.新しい文法 1.目標:過去の出来事や経験について、簡単な感想や印象が述べられる。身近なものや、自国と日本などに関しての簡単な比較ができる。

最新综合日语第四册第11课教案

湖南农业大学2015届毕业生 教学实习教案 班级:日语一班 学号: 201141326115 姓名:阳秀君 指导老师:何蓓

课程名称:综合日语第四册 教学内容:第11课コミュニケーション 教学课时二课时 教学目的:使同学们能清楚地了解课文中对话内容,熟练地就课文内容进行对话。 教学要求:要求学生掌握新单词的读音,意义及用法,六个重点句型以及日语语体简体的区别。 具体内容: 第一课时 1,简单朗读单词(重点注意学生的发音与语调) 重点讲解明ける滑る 2,讲解课本5页词汇 ①―まみれ(补充类似) ②ハデ(派手)简单解释年轻人特有的标记用法 ③顔文字补充表情符号 3,讲解书本5-6页句型。 ①Vる |たそばから<先后>补充:类似 ②Nときたら<话题> 4,语气助词ね和よ的语调对比 5,じゃない的用法及其语调 第二课时

1,让学生自主阅读18页的读解,然后完成练习A 2,详解课文中出现的新动词单词 済む絶える埋まる求める固まる取り組む 躊躇う 3,讲解20到22的语法 ①~反面<相反的两面> ②めぐって/めぐる<中心点> ③としたら<假定条件> ④かとおもたっら<出乎意料> ⑤がたい<难以实现> ⑥~ない限り<唯一条件> 教学难点:类似语法的辨析 参考书:《新日本语考试文法》 《日语句型字典》 《综合日语》 作业与参考题: 教学后记:授课声音洪亮,课堂气氛较活跃,师生互动多,但由于教学内容比较多,上课速度过快,对语法、词汇、。并且,因为是第一次上台授课,有点紧张。课堂上还有生造例句的错误,板书排版欠妥。需有条理的进行讲课,并且掌握一定的讲课节奏能够很好的带

综合日语课文

】一課新学期 前文 冬休みが終わり、いよいよ新学期が始まりました。 今日は暇なので、王さんは留学生の山崎さんを尋ねました。 山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。 彼の部屋は広く、棚の上には、家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスセットがおいてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。久しぶりに会ったので、二人で楽しく食事をしました。王さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、幸い、けがはしませんでした。 会話 王ごめんください。 山崎どなたですか。 王王です。 山崎やあ、王さん、いらっしゃい。どうぞお入りください。 王おじゃまします。靴をはいたままはいってもいいですか。 山崎はい、かまいません。 王山崎さん、お久しぶりですね。お元気ですか。 山崎ええ、おかげさまで元気です。王さんは。 王私も元気です。冬休みはどうでしたか。石のうえにも三年だ。

山崎上海から高速電車に乗って北京へ行きました。 とても楽しかったですよ。いよいよ、が始まりますか ら、またしくなりますね。 王そうですね。山崎さんは新学期の準備をしましたか。 山崎ええ、教科書の学習内容をすこし予習しておきましたか。王山崎さんはほんとうに勉強家ですね。留学生センターでは明日新学期の会議があるようです。 山崎そうでえすか。どんな準備がしてありますか。 王センターの入口には告知板がたててあります。会議室にはいずがたくさん並べてあります。そして壇の上には大きな机が 置いてありますよ。 山崎そうですか。告知板にはなにが書いてありますか。 王はっきり覚えていませんけれど、内容がちょっと長いようです。 山崎そうですか。あとで電話できいておきましよう。 王ところで、お部屋が奇麗に掃除してありますね 山崎今日は特に丁寧に掃除したんです。普段はそれほど丁寧にしません。 王それはどうもおそれいります。友達が来る時はいつもこう片づけるのですか。 山崎ええ、いつも掃除をしておきます。テーブルのうえに花を飾っておきます。また、お湯を沸かしておいたり、お菓子おか

日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问 所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。他们并不清楚这个世界是怎样构成的。那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。大人是了解的,但并非完全了解。其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。 苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。 我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。 如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。孩子们深知自己对很多事物不够了解。只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。 对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。诸如人际关系、社会不公平之类的。但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。以上这些对于孩子们来讲都是疑问。 小孩子有时会针对上述问题中的几个向大人发问。但是大多数情况下,大人们都不给予回答。因为,这些问题对于大人来讲也难以理解。即便回答了,也肯定是以一些大道理搪塞过去而已。往好了说,充其量也就是教给孩子们一些社会通用的套话啦、或者坦率地说“不知道怎么回事就成了那个样子了”,坦白自己的无知。孩子们最后也会逐渐明白“有时问了也白问”。 总之长大成人,就意味着“某些问题将不再是问题”。所以当一个人总在问这问那,即使他是大人,我们也叫他“小孩”。而这种意义上的“小孩”可以说一直都在研究哲学。 第15课对语言的新认识 如今以各种形式关注语言问题的人越来越多了,这是之前从未有过的。当然,之前人们也从某些方面关注过语言。比如说,汉字误写现象比较严重啦,敬语用法很混乱啊,过多使用外来语啦之类的议论,这些都是人们或多或少已经注意到的语言问题.除此之外,在写东西时还会意识到一些语言问题,例如限制汉字使用、假名的使用及送假名写法之类的问题。不过,只要我们稍想一想就会明白,如今对语言的关注已经向纵深发展了。 当代对语言的深切关注具体体现在哪些方面呢?在思考这个问题之前,我觉得最好还是先确认一下非现代的,或者说传统的语言观念是怎样的。 我们来看一下关于语言学的教科书之类的书籍吧。在书中我们发现,语言的定义综合起来大多如下:“语言是表现和传达思想的手段。” 这个定义本身固然没错。不仅如此,“传情达意”对语言来说是最基本最重要功能,这点也毋庸置疑。但需要我们特别需要注意是:在此类关注语言的言论中,语言一直被认为是一种“手段”。

综合日语4 14课课后答案

第十四课代理人 课文 某大学老师获得了诺贝尔奖,因为这大大提高了学校的名声,所以校长很得意,对那老师说:“一定有很多大学邀请你去演讲,你暂时就用我那辆配司机的车吧。”在刚拿到奖那会儿,那位老师也是非常开心,春风得意,用着校长的车,到各个大学巡回演讲。诺贝尔奖是每年12月10号,诺贝尔忌辰那天颁发,而这位老师要做的演讲就是把获奖感言到邀请他的大学去讲一遍即可。 上述那位老师在同样的话讲了七、八回以后,实在是厌烦了,而那位司机在老师演讲时因无所事事,便坐在最后一排听。虽然谈不上无师自通,却也把演讲内容全部背下来了。 于是就在这时候,司机说话了。 “今天,老师您很累的样子,要不我代您讲吧。” 那老师也正有此意。“这个大学应该没有人知道我长什么样,你我长得也比较像,那今天就拜托你了。” 事情就这么定下来了。这样,获得诺贝尔奖的老师扮成司机坐在了后排,而司机则开始演讲,话说回来,这位司机有过当导游的经历,演讲艺术十分高明,声音也比那位老师洪亮,演讲得到了满堂喝彩。 如果就这样结束倒也没事了,可是美国人有提问题的习惯,坐在前排的一个伶牙俐齿的男生开始提问。但司机在平静地听完问题后,不慌不忙地说:“嗯,你提了个好问题,但是你是不是把简单的问题想复杂了。这个问题在我们学术界已经被讨论尽了,连我的司机都知道。下面就请坐在最后一排的司机来回答吧。” 这是一位司机作为诺贝尔奖获得者的代理人,演绎了英语中被称为“代理”(surrogate)一角的轶事。但是社会上与此相反的例子是不是出乎意料的多呢?比如说,政界、金融界的要人总是照本宣读他们旗下的写手所写的演讲稿,这反过来是不是可以说这些要人其实是写手的代理人呢?在演讲时有所失言,反而是值得钦佩的,至少那个人吐露了真情,证明他不是代理人。另外,最近通过代理作者也就是找人代写的书很少。 ☆本文问题的参考答案 1.その先生がノーベル賞を受賞したことで、学校の名声をたいへん高めることになった のですから。 2.先生は得意満面、次々と大学を講演して回りました。 3.ノーベル賞は毎年、ノーベルの命日、十二月十日に与えられます。 4.ノーベル賞の受賞記念講演そのままです。 5.くだんの先生はさすがに飽きが出てきました。一方、運転手さんはその講演を何回も 聴いたため、全部丸暗記するまでになっていました。 6.その運転手さんは観光ガイドをやった経験もあり、話も堂に入ったもの、声も本物の 先生よりずっと通りがよいので、講演が大喝采となりました。 7.彼は質問を聞き、あわてず、巧みにその質問を本当の先生に譲ったところです。 8.政界、財界のトップがお抱えのスピーチ?ライターの原稿通りに講演したとするなら ば、逆に彼らはスピーチ?ライターの代理人と言ってもいいでしょう。 9.失言あれば、少なくとも、その人は真情を吐露し、代理人でない証拠を示したんです から。

综合日语5册第11课翻译

从岛上所见说起 在北海道的天卖岛,我曾经有过乘着带有小型发动机的小船在小岛四周的大海上巡游。我在小岛上的马道上散步了一圈回到民营的时候,正好碰到民营的主人带着四岁和一 岁半的孙子搬出小船,他邀我也一同去乘船,虽说是爷爷,但也只是50岁左右那样年轻,他每天都会被孙子们缠着乘小船出海,在妻子和媳妇准备晚餐的繁忙时间,他承担了照顾 孩子的任务。在大海风平浪静的时候就到海上照顾孩子。 小船沿着海岸行驶,因为是小船,只有在观光船不能靠近的沿岛的浅滩中随波行走着。数百只黑尾鸥飞起,在岩礁之间排成一列的海鱼鹰贴近海面飞翔,孩子们将手伸入乘 着小船出海的海水中,并吱吱嘎嘎的喧闹着。因为孩子们身体靠着同一边的船舷上,小船 一下子倾斜着,我内心捏了把汗,如果掉入海中就麻烦了,而且我自己也很害怕,要是小 船翻了的话,就会被翻卷的波浪甩到岩石上,想到这儿我抓住两个孩子的背,但是孩子们 却一点也没有静下来,我真是累坏了。 但是,孩子们真的很有活力,就连天快变黑要回去的时候,还央求再多乘会儿船, 他们是大海的孩子啊,这些孩子就是这样全身心的去体会大海的吧,由祖父带着去散步, 总有一天他们一定会将天卖鸟四周的大海的每个角落都了解的一清二楚。在环岛的过程中,那个四岁的孩子说那边的水很好喝,我们将小船停在海蚀岩下面,去喝洞穴里涌出来的水,小孩将附近的草叶摘下来巧妙的卷起来,去滔起据说是很久以前土著人住过的洞底而涌出 的水,然后立马喝掉。我也学着他的样子喝了一口,果然是很好喝的水,这样的水所在之处,这种喝法,都是这个四岁的小孩子从祖父那里学到的。 这些孩子将大海,尤其是天卖岛的大海肉体化了。在大海这样的自然中,和父亲一样,和祖父一样,和曾祖父一样的东西铭刻在身体里。将大海肉体化这一点,我连这个四 岁甚至是这个一岁半的小孩都不如。我出生成长在雪国,对于雪这个自然的话是十分肉体 化的了,但是对于大海就具有洗海水浴、在海边散步这样的体验而已。大海在我身边之外,虽然我喜欢大海,但是我还没有将它变为身体内部的东西。某个地方的自然没有变化地持 续下去时,不在自然,在自己自然而然地节奏中无变化的持续下去的地方里。生长在那里 的人们的眼里不论是今年、去年、十年前还是100年前也没有变化的持续下去的时候,在那片土地上生存,死亡的人们会从父母到孩子、孩子到孙子那样将同样的东西传承下去吧。和去年春天一样,今年的春天也会到来,和去年的春天一样开着花。即使今年的春天比去 年的春天开花的时间稍微又迟了一点,但相对的花的颜色开地漂亮一些。在这些微小的差 别中,自然承接着以前的自然,在这之中,人们会有超越时代共同的感觉,会分享着共同 的喜悦。 但是,如果突然小岛的大海没有了,或是即使大海还在但被污染得连鱼都不能生存 的程度的话,至今为止的这一代人和接下来的一代人之间的共同感觉就会消失。我在天卖 岛上看到的祖父和孙子一起去海上游玩这样的事就会变成不可能,祖父心中的大海就无法 传递给孙子,在内心深处拥抱大海的祖父,面对不是那样拥抱大海的孙子,或者面对可能

大家日本语第10课教案

教案 一.復習 1.第9課の文法を確かめる ~は~が好きです。例:わたしは中国が好きです。~は~が上手です。例:王さんは日本語が上手です。

~は~がわかります。例:田中さんは英語がわかります。 ~は~があります。例:スミスさんは車があります。 2.宿題を説明する 3.標準問題集を説明する 4.次の文を日本語に訳す 1)你喜欢什么菜?我喜欢意大利菜。 どんな料理が好きですか。わたしはイタリア料理が好きです。 2)小王懂得日语吗?不太懂。 王さんは日本語が分かりますか。いいえ、あまりわかりません。 3)我一点也不喜欢日本。 わたしは日本が全然好きじゃありません。 4)米勒先生懂中文吗?懂一点中文。 ミラーさんは中国語がわかりますか。少しわかります。 5)小王有车子吗?是的,有一辆白色的本田车。 王さんは車がありますか。はい、白い本田の車があります。 二.新しい単語 1)いろいろ:形容動詞いろいろな果物いろいろな人 2)屋:专门出售某商品的店。例:花屋、靴屋、パン屋、薬屋 3)県:43県1都1道2府 東京都北海道大阪府京都府 4)中、間:包围起来的里面是「中」,两者之间的是「間」 5)いちばん:いちばん+形容詞/形容動詞/方向詞 一番高い、一番きれい、一番上、一番下 6)段目:一段目、二段目 7)間:AとBの間 例:本屋とパン屋の間、王さんと李さんの間 三.新しい内容 目標 自分の国、町や現在住んでいる環境について、簡単な描写ができる。人(動物)や物の所在が言える。

提出項目 1~に~がいます 2~に~があります 3~は~にいます 4~は~にあります 1.あそこに佐藤さんがいます。 場所にN(人·動物)がいます。 「います」は人や動物の存在を述べる場合に用いられる。存在の主体となる名詞は助詞「が」で示される。それらが存在する場合は助詞「に」によって示される。 導入:~に~がいます 例1T:ここは教室です。学生がいます。 ?教室に学生がいます。 王さんがいます。?教室に王さんがいます。 例2T:ここは公園です。子供がいます。?公園に子供がいます。 犬がいます。?公園に犬がいます。 練習1)庭犬2)あそこ山田さん 3)事務室先生4)ロビー佐藤さん 5)部屋李さん6)食堂学生 7)銀行山田さん7)いすの上猫 展開1だれがいますか 例T:公園にだれがいますか。 S:子供がいます。 T:教室に誰がいますか。 S:学生がいます。 T:部屋にだれとだれがいますか。 S:ワットさんとスミスさんがいます。 練習1)事務所だれ後藤先生 2)会議室だれ佐藤さん

综合日语第四册 语法接续汇总

综合日语复习总资料 潘老师整理的,这是doc格式的。大家参考一下吧。 一、单词(20分):各种背吧 二、语法(20分选择+10分造句): 1. 语法汇总(11-20课随堂小测验) (这个比较复杂,有时间则看,没时间就不看,尽量以语法接续6页为主) 2. 综合日语第四册语法接续汇总 (看书比较费劲,看A4×6页省劲点,注意接续,注意文中位置以便造句) 3. 练习册的选择题 (空白练习内容+答案→主要为语法选择题的出题方向。建议看过语法汇总后做练习,再对答案,) 三、翻译(12分):读解文的中文翻译。对照课文与翻译的内容复习。 综合日语第四册语法接续汇总 (一)N+语法(语法前面直接加名词,该语法一般放在句中,在句中充当主题、因果、转折的作用。翻译句子时注意其用法以及位置) 1. Nときたら<話題> 词意:(用责备、埋怨的口吻提到了前项的人或者事情)提起…,说起…。 ○うちの子ときたら、毎日ゲームばかりしている。 提起我家的孩子,每天从早到晚光打游戏机。 2. Nをめぐる(巡る) 词意:(表示围绕一个共同关心的对象或中心事物有关的话题)围绕…,关于…。 ○青少年の犯罪の増加をめぐって、様々な意見が出されている。 3. Nといい、Nといい

词意:(列举几个性质相似、程度相近的事物进行比较,表示都具有共性)…也好…也好,无论…还是…。?~も~も ○この酒は味といい香りといい、さすが高級だ。 这种酒无论口感还是味道都不愧为高级酒。 4. Nにも増して<超出该事物> 词意:(表示固然改名次所指称的事物具有谓语所指称的性质,但在程度上他不及另外一个事物)和……相比,更加…… 接续:(表示时间→去年、代词→これ、疑问词→どの時代等名词)+にも増やして ○今、大学生の就職は、従来にも増やして厳しくなりつつある。 5. Nなしにはvない<否定条件> 词意:(与“ない”或可能动词否定式呼应,表示假定)若不…就不能…。 接续:(动作性名词)なしに(は) ○愛情なしには結婚しても長続きはしない。没有爱情的婚姻不会长久。 6. Nなくして(は)~ない 词意:(若没有前项,后项就不能实现)没有…的话就不…。 ○みなさんの協力なくしては、完成させることはできない。 如果没有大家的协助是不可能完成的。 7. N /vるにとどまらず<非限定>=だげでなく、のみならず 词意:不仅,而且 接续:(名词)(动词原形)+にとどまらず O大気汚染による被害は、老人や幼い子供にとどまらず、若者たちにまで広がった。 8. Nともなると

日语精读第13课

13金星大気の教えるもの 在晴天的傍晚,夕阳西下时,可以看到一颗格外闪亮的星星。随着时间的推移,在天明之前太阳升起之前时的东方的天空中同样可以看到。这颗星星就是靠近地球内侧旋转的被叫做金星的行星。可以说整个天空就这一颗,以前称之为“长庚星”“启明星”,因为象征着天明为人们所喜爱。金星明亮的光辉之所以能看到是因为它是离地球最近的行星,表面被厚厚的云层覆盖,可以很好的反射太阳的光。 以前的人们认为在地球以外的行星上一定存在这生物。不论是在靠近地球外侧转动的火星还是金星都有可能有生物的存在。那就是当时人类对宇宙的神秘的幻想。尤其是金星比地球小一点,可以说是地球的双子星。 但是,在地球上即使用望远镜眺望,也难以通过厚厚的云层看到金星表面的样子。因此很多人就展开了想象。“如果有云就会下雨。如果连降大雨,就会在金星表面形成大海吧。海里面也应该会有生物吧。”但事实上,在读1940年左右出版的宇宙探险小说时,是这样描绘的书中:金星上有广阔的海洋,而且有宇宙飞船降落在其水面上。 人类根据自己所掌握的行星探测结果对上述人们的想象予以了否定。1975年,前苏联的行星探测仪“金星”在金星表面成功软着陆,并把观测结果发送到地球。那是一份令人惊讶的数据。首先,覆盖在金星表面厚厚的云层是浓硫酸的水滴集合,而且在金星表面风速经常可以达到每秒数十米,因此地表的温度可以达到摄氏480度。在那水不能以水的形态存在,更不是适合动物生存的环境。人类的幻想彻底被打破。 即使这样,为什么金星表面会是难以想象的高温世界呢?与地球相比,金星确实离太阳更近一些。但是,使它变得如此高温的不仅仅只有太阳热吧。 原因是在金星的大气层中的二氧化碳。根据“金星”的探测结果我们了解到,金星的大气中97%是二氧化碳。 太阳光是地面升温,温暖的地面向外释放热能然后变冷。大气中的二氧化碳、水蒸气吸收这种放射热。因此大气的温度上升。如果大气中的二氧化碳含量增加吸收的热量也增多,气温就上升。由于这种现象和农家平时使用的的温室的状态相似,所以称之为“温室效应”。也就是说金星表面的高温地域是由于大气中的二氧化碳导致的温室效应而产生的结果。 我们的地球、金星、火星等行星,在至今约46亿年前,作为太阳系的一员几乎是同时诞

「いただきます」我开动了 (日语精读第二册第一课)10.26

「我开动了」 我曾和三、四个好友他们讨论过,在山里只有一个人吃饭的时候,是默默开始吃呢,还是自然而然的像平常那样先说「我开动了」呢。默默开始吃总觉得不像样子,所以就变成了大家都小声说「我开动了」。由于长时间的习惯,一拿起筷子就会说那句话吧! 我在外出肚子非常饿的时候,毫不犹豫地走进了一家荞麦面店要了一份清汤荞麦面。在那种场合我一边不发出声音地掰开筷子,嘴里一边说着「我开动了」。 不知不觉就这样吃着荞麦面地时候,同桌与我正对面坐下了一位像小伙计一样感觉地年轻人。点的东西上了之后他拿起筷子用相当大且干脆清楚的声音说了声「我开动了」。虽然像这样突然发出声音对我来说稍稍有些不爽,但我却格外开心。因此我在比他先吃完后清楚地说了声多谢款待离开了。 因工作原因在日本待了近4个月左右的外国人在回国前拜访了我家。完全没有过交往的人也有,因为说着话就到了傍晚,就用现有的东西做了饭一起吃了。那时外国人用日语说了「我开动了」,他说在逗留期间,日语基本不记得了,但因为这句是非常好的语言所以学会了,回到国家之后也要教给家人,养成在吃饭前一定要说这句话的习惯。虽然我对国外的风俗习惯一无所知,但像「我开动了」这种相像的表达方式好像没有。在吃饭前祈祷这件事好像不是那么一般的事情。 一个人吃饭的时候,如果这句话自然的就说出来了,比起是对做

饭给我们吃的人的感谢,或是对请我们吃饭的人的一种礼貌来说,对将要吃的食物表示感谢的心情更加强烈。对让自己生命得以延续的食物,那样的话我认为再稍微珍视一些对待才行。但是我看过很多习惯了奢侈,虽然说着「我开动了」,但却做着让食物悲伤的吃法的人。 「いただきます」 山の中で、たった一人で食事をする時に、黙って(黙る)食べ始めるか、それとも自然に、普段のように「いただきます」と言うか、そんなことを三、四人の友達と話し合ったことがある。黙って食べ出すのは何となく格好がつかない(不像样子,不成体统)ということで、みんな小さい声で、「いただきます」と言っているようだった。長い間の習慣で、箸を持つと、そういう言葉が出てしまうのだろう。 私は外出して、よほどお腹が空いてきた時は、迷わずに蕎麦屋に入って、かけ(清汤荞麦面)を食べることにしている。そういう場合は、声には出さずに箸を割りながら、口の中で「いただきます」と言っている。 いつかそうして蕎麦を食べていると、同じ食卓(しょくたく)の、私と向かい合ったところに、小僧さんという感じの若い人が腰を下した(こしをおろした)。注文したものがきて箸を取ると、彼はかなり大きく、はっきり(干脆,清楚,清晰)とした声で「いただきます」と言った。うっかり声を出してしまったようで、私に対して

综合日语4课文原文

明けましておめでとう! 新年快乐!今年もよろしくね こちらこそ! この間、雪祭り、行ってきたんだ 札幌の? そう。三好さんたちと行ったんだけど、超きれいだった! いいなぁ でも、寒かった~長春ほどじゃないけど スキー、トライした? うん。でも、滑るそばから大転倒! 3分で雪まみれだよ 見たかったなあ私も1月にハルピンに行ったじゃない冻死了! だから、ハルピンは寒いよって言ったじゃない でも、人気のスポットだし、ほんとにきれいで、もう感激! そうなんだ あれ?やっぱり行ったことあるんじゃないさすが、長春出身! え?ないよ。 ほとんど地元なのに? うん そうそう、鈴木さんが氷のパンダに激突した! パンダ、かわいそう… 私もハデに転んじゃって。それなのに美咲ときたら、心配するのは鈴木さんのことばっかり えっ、そうなの 最近ね、あの二人、すっごく仲良しなのよ へえ ご両親から春節のカードをいただいたよ 高橋さんのも来たよすごくセンスよくて感動! でしょそうだ、空手部の合宿、どこになった? 沖縄! 沖縄? 那覇国際大と練習試合もするんだ。マイクなんか毎日猛練習してるよ 王さんも試合に出るの? さあ、どうでしょう… あ、ポップカルチャーの専門家に、沖縄は最高かも なんで? 行けば分かるよ! 教えて~ 沖縄って夜にはよく誰かの家に集まって、歌ったり踊ったりするんだって おもしろうそう!若い人も? そう! こういう習慣から沖縄のポップカルチャーが生まれたんじゃないかなあ あ、向こうの学生と、コンパ、することになってた! チャーンス!

なんか、すっごく楽しみになってきた パフォーマンス、両方とも頑張ってね 両方? そう、試合も、歌や踊りも 無理だよ秧歌じゃないんだから あ、もう行かなくちゃ。ごめん、またね! うん、バイバイ!! クレジットカードは本当に必要か(会社員23歳) クレジットカードは、今や私たちの生活にすっかり定着しています。一人で5枚も6枚もカードを持っている人も珍しくないようです。カードがあれば、現金を持ち歩かなくても、必要な時に必要な物を簡単に購入することができます。また、デパートなどのクレジットカードでは、購入の額に応じてたまるポイントで商品券がもらえたり、割引料金で買い物ができたりするというメリットもあります。しかし、便利である反面、それほど必要のない物や高額な物を値段を意識しないで買ってしまうということが起こりがちです。 実は、私は、家族や同僚からは時代遅れと言われていますが、カードを持たない、つまり現金主義者なのです。カードを使うと借金をして買ったような気になり、支払いが済むまではなんだか落ち着かない気になるのです。現に多くなりすぎたカードの支払いのために、サラ金などの金融業から借金をし、さらにその借金のために犯罪に走る人もあることが報道されています。カードをめぐるトラブルは今後も絶えないでしょう。 クレジットカードが使えなくなるとしたら、不便を感じる人は多いでしょう。しかし、カード利用者は、借金をしていることだという自覚を持ちつつ、カードを利用すべきではないかと思います。 教室でもっと発言を(大学生19歳) 大学に入って、1年が経った。今日も教室は後ろの方から埋まっていく。この1年を振り返ってみると、いつもそうだった。それには二つの大きな理由があるのではないだろうか。 まず、大学の教師が、学生に発言を求めることがあまりにも少ないということである。そして、学生の方も、教師に指名されるのを恐れているのか、目立たない場所にいたいという気持ちがあるのか、いつも後ろの方の席にかたまりがちであることだ。 私は、父の仕事の関係で、高校の2年間を海外で過ごした。そこでは一クラスの生徒数は少なく、授業はあくまで生徒中心だった。私たち生徒は、常に授業に真剣に取り組まねばならず、教室では自分の考えや意見をためらわずに述べていた。 ところが、日本の高校では教師が一人で授業を進めている。例えば、英語の授業では教師が教科書を読み、日本語に訳して重要な表現を説明するだけで終わってしまう。英語の授業なのに、生徒は一言も英語を話すことがない。さすがに大学ではこんな授業は見られないかと思ったら、信じがたいに大学も高校の延長にすぎなかった。

综合日语第四册练习册答案総合日本语第15课练习帐解答

『総合日本語』第14課練習帳解答 1、文字、語彙、文法 1、(1)こうごう(2)しつよう(3)しょもつ(4)とうと(5)にちぼつ(6)だきょう(7)まぢか(8)ないしょ (9)おそ(10)いとぐち 2、(1)参観(2)従属(3)幻想(4)推理(5)随筆(6)謙虚(7)興味(8)資質(9)寸前(10)裏切る 3、(1)動詞同志(2)依頼以来(3)改新改心(4)現行原稿(4)挙上(6)解説 4、 (1)つかまえるとらえるたいほ (2)つのるあつめるぼしゅう (3)おこる(いかる)はげしいげきど (4)すくうすむきゅうさい (5)うやまうとうとぶ(たっとぶ)そんけい (6)ふけるおいろうじん (7)つらぬくいっかんひとえ (8)たたかうあらそうとうそう (9)おとるひとしいれっとう 5、 (1)不審(2)絶対(3)せめて(4)なるほど (5)あまりにも(6)印象的(7)覚えた(8)いずれも (9)数々 6、 (1)――(8)○××○○×○× 7、(1)――(4)cbcb 8 (1)続け(2)合っ(3)続け(4)果て(5)込ま(続け)(6)なおし(7)込ん(8)しぼっ(9)合っ(10)なおし 9、 (1)によって(2)もとにして(3)とともに(4)に応じて(5)につれて(6)に対して(7)てならない(8)ではならない

(9)ないではいられない(10)ではいられない(11)にしては(12)にしても(13)にして 10、 (1)息子が大学に受かるかどうか、心配でいても立ってもいられず、寝ようとしても寝られない。 (2)彼の家へ行くには、険しい山を越えなければならない。 (3)メディアの報道は必ずしも正しいとは限らない。 (4)この路は君自身で選んだからには、迷わずに歩いていくべきだ。(5)この映画を見たら、深い感動を覚えずにはいられなかった。 (6)ここで聞いたことはけっして誰にも話してはならない。

综合日语第5册第4课翻译

庭院 所谓的庭院就是位于房屋外部,毫不影响室内气氛的住所装置。例如,在起居室坐着,不经意朝外面看的时候,通过那里的无论是清新宽广的草地,还是枝繁叶茂的松树其住所的氛围都会十分不同。因为我住的是建有庭院的父母的房子,虽然称不上是自己的庭院,但可以从床边的餐桌那里观望父母的庭院。这个院子不是按照“庭院”风格整修出来的,杂木丛生。但这反而敏锐的反应出四季时时的变换而令人喜欢。初春墙角出其不意的点缀着纤细的梅树,光秃秃的树枝把冬日的落日撕得四分五裂。望着这些经常会让我焦躁的心情变得平和起来。 观赏庭院这个毫不起眼的行为,似乎是包括我在内的日本人日常生活流程中意想不到的重要环节。例如山口瞳的极其悲伤地私小说集《庭院的沙场》之中的一篇同名短片小说就是其中一个典型的例子。这个小说是这样写的: “今年的梅雨格外的长。可能是三月和四月的雨天特别多的原因吧!我带着这种阴郁,的心情度过这每一天。我并不讨厌梅雨时期,可能是因为繁茂的树木吧。看着雨水落在绿叶繁茂的树木上感觉心情十分好。我喜欢八仙花,紫朱那种淡淡的粉色开花时也很好看。 我坐在能近看树木的卧室的长椅子上看着下着雨的庭院。心情开始沉重起来。“ 作为作者分身的主人公在望着这样的庭院时就会开始缅怀最近一个个去世的亲人。也就是说心情变得越来越沉重了。或许这和先前说道的“心情平和”是相反的吧。因为实际上平时强忍的情感在凝视庭院的时候就会被诱发出来,通过引起一种放电使得压抑消除,在本质上是和“平和”一样的现象。在缅怀死者后到浴室洗头的主人公在葬礼上绝不哭泣去在这个时候流下了眼泪,通过结局我们可以清楚的发现都这一点。 想来,庭院的一大用途就在于有这样的治愈效果吧。因此,最低的要求就是连接着住所,哪怕是不那么美或是没有赏心悦目的景色,足以接纳我的视线,存在着自然的断片。看着庭院能心情平和是因为这些事自然的东西,即使只是断片,但它与人们日常生活中的偶然发生的喜怒哀乐是想独立的,保持着自己的节奏而变化着。我们可以感受这种节奏使自己的情感相对的变化着。也就是说接纳我们的视线就是接受我们的感情,这两者大致是相等的。 当然,这种效果在远观庭院外的风景和公共绿地也是能感受到的。但是,其微妙之处就是私人领域的庭院与外面的风景其效果总觉得有些不同。这大概是因为寄托感情的一方的意识会自然而然地感觉不同吧。通过释放给外部对象的方法最终去治愈感情的波折,即便不是那么的严重,但是对于其本人来说是不想让别人知道而隐藏在自己心里的高度隐私。因此,为了允许自己释放这样的感情,人们有必要尽量是自己处于不被别人干涉,使心理上感到安全受到保护的环境中。因为这样的话,不管是自己所

日语精读翻译

第10课 亲から子へと、役者が代々演技を伝えていく必要が生じるのは、そのためである。 因为那个原因需要演员,从父母到孩子将演技代代传承下去。那样,演技本身就能确立它的传承。这与日本的音乐啊舞蹈等的传统是相同的 第十六课 神耳兜帽 1很久很久以前,在某个地方,有一位贫穷但善良的老爷爷。虽然一直想给五谷神供上生鱼什么的,但是由于贫穷连那个都无法做到,有一天,他去神社参拜时这样说道。“我由于太贫穷了,连生鱼都无法供上,请把我吃了吧,拜托了。”(「~でござりまする」是「~です」的文语)神说道,“老爷爷,老爷爷,不必那么担心。我知道你穷得连两顿饭都吃不上。今天我就赐给你一个好运(「~てやんべ」是「~てやる」的文语)。你,把这个宝贝头巾戴上。因为,一戴上这个,从小鸟到野兽,它们所说的话无论是什么都能够听懂。”于是就把一个陈旧的红色头巾赐给了老爷爷。“是吗?非常感谢。”老爷爷高兴的说道并立马收下了那个脏脏的红色帽子。于是,老爷爷慢悠悠的逛了逛街之后,在路边大树的树根上坐了下来。 2这时(「そこへ」=>「その時」),一只鸟飞了过来。然后,从另一个方向又飞来了一只小鸟,停在了同一个树枝上。老爷爷看见了这番景象,想着如果要试试那顶帽子的话现在正是时候,于是他就戴上了那顶帽子(「例の」=>「その」)。于是,竟然,头上小鸟们说的话居然能够明白(「~ではありませんか」表惊讶)!“呀,好久不见了,我曾呆在海边那里,海边最近也没什么鱼,不景气啊,日子不好过呀。你从哪边来的?”“我从城镇那边来的。不景气的情况,海边也好,城镇也好,都一样啊。”它们开始了这样的谈话,然后其中一只鸟打听道,有没有什么特别的事啊?于是另一只鸟说,也没什么特别的,就是有这么一回事。“在一个富豪的宅邸中,有一个仓库已经建好有五、六年了,在那个仓库的屋顶和柱子之间不知为何夹着一条蛇,蛇以无法动弹,如今已是半死不活了。母蛇搬来食物,一直喂养着那条蛇,那两条蛇的劳苦长期积累,最终给富翁的女儿带来了灾祸。因此,女儿长期患病。如果不早点救助那条蛇的话,蛇也好,女儿也好,情况会不断恶化的。不,会死的哟。尽管我多次叫着告诉他们,可是人类那家伙一点也不明白。人类真是笨。”小鸟这样说道,然后两只小鸟就一只朝东一只朝西飞去了。于是老爷爷就听到了这番好事。想着,必须得快点去和那位富翁谈谈,救助蛇和女儿。 3老爷爷来到富翁宅邸的门前,一边走过门前一边大声喊道,“算命、算命”。富翁听到了那个声音,虽然认为会和过去的算命一样不会有效果的吧,但是如果是要治好女儿的久病,一个机会也不会放过,于是马上把老爷爷叫了进来。 4老爷爷像真的算命的那样子,又是参拜,又是诵经完之后,把从小鸟那里听来的话详细的说了出来。于是富翁马上让木匠进行调查。然后,找到了蛇并救了它,还好好的照料了它。那么女儿那边如何了呢,不可思议的一点一点好起来了,不久就完全康复了。富翁非常高兴,送出三百两礼金,于是老爷爷立刻变成了有钱人。

日语精读第四册第六课

前文: 日本の公害問題は、一時期、世界のどの国よりも深刻だった。「公害先進国」とまで言う人もいる。戦後、経済が高度に成長して、日本は「経済大国」になっておかげで国土は急速に荒廃して、公害が表面化してきた。 水俣と新潟の水銀中毒、四日市の大気汚染、東京大阪近郊の光化学スモッグ、新幹線沿線の騒音と震動など、日本全土で公害は数え切れない。そのうえ、PCBなど、一つの地域に限られない公害も出てきた。 工場廃液によって、河川や海が汚染され、さかなに水銀、カドミウム、PCBなどが蓄積された。さかなをよく食べる日本人にとって、これは大きな問題だ。公害病にかかった住民は、治療法もなく、苦しんでいる。 問題が深刻化するにつれて、被害者の住民が公害反対運動に立ち上がった。公害企業に損害賠償を求める裁判が起こされ、四日市の大気汚染訴訟などで、いずれも住民側が勝った。これらの結果から、企業側も真剣に公害対策に取り組む姿勢をやっと見せ始めた。経済成長を考える前に、まず公害対策を考えなければならないという意見が強くなっている。政府なども公害はこれからの大きな社会問題になりかねないと考え、多くの法律を作って、対策に乗り出している。公害問題の重要性を認識した政府と民間が一体となって努力した結果、現在では、日本は公害対策先進国と称されるようになった。 先進国(せんしんこく)(名)③ 荒廃(こうはい)(名自サ)〇 表面化(ひょうめんか)(名自サ)〇 水俣(みなまた)(専)〇 新潟(にいがた)(専)〇 水銀(すいぎん)(名)〇 中毒(ちゅうどく)(名自サ)① 四日市(よっかいち)(専)〇 近郊(きんこう)(名)〇 光化学スモッグ(こうかがくスモッグ)(名)⑦ 震動(しんどう)(名自他サ)〇 PCB(名) 廃液(はいえき)(名)〇 河川(かせん)(名)① カドミウム(名)③ 蓄積(ちくせき)(名他サ)〇 公害病(こうがいびょう)(名)〇 住民(じゅうみん)(名)③〇 治療法(ちりょうほう)(名)〇 苦しむ(くるしむ)(自五)③ 被害者(ひがいしゃ)(名)② 裁判(さいばん)(名他サ)① 訴訟(そしょう)(名他サ)〇

日语精读第四册第八课

前文: 日本の現在の教育制度は六·三·三·四制と言われています。これは六歳から始まって、小学校が六年、中学校三年、高等学校三年、大学四年という意味です。そして、義務教育は初めの九年です。 第二次世界大戦の前まで教育、特に高等教育は一部の人しか受けられませんでしたが、戦後すべての人が平等に教育が受けられるようになりました。 一九八五年の統計では、高校への進学率にしても、大学への進学率にしてもとても高くなり、?メリカにはまだ及びませんが、それぞれ九四パーセントと三八パーセントに達しています。 戦後、日本の教育水準は急速に高くなりましたが、いろいろな問題も生まれています。試験に通ることばかり考えて、学校で覚えなければならないことが多くなったために、勉強についていけない学生も増えています。その結果、学校へ行くことを嫌がったり、悪い仲間に入ったりする学生も現われて、家庭·学校·社会にかかわる大きな問題となっています。 このような問題を解決するには、学校に本当の意味の教育を取り戻すことが大切だと言えます。 単語: 制度(せいど)(名)① 高等(こうとう)(名形動)〇 平等(びょうどう)(名形動)〇 進学率(しんがくりつ)(名)〇 及ぶ(およぶ)(自五)〇 係わる(かかわる)(自五)〇③ 取り戻す(とりもどす)(他五)〇④ 高校(こうこう)(名)〇 予備校(よびこう)(名)〇 手続き(てつづき)(名)② 呑気(のんき)(名形動)① 福沢諭吉(ふくざわゆきち)(専)〇

百助(ひゃくすけ)(専)〇 小役人(こやくにん)(名)②③ 赤ん坊(あかんぼう)(名)〇 坊さん(ぼうさん)(名)〇 生まれながら(副)〇 家業(かぎょう)(名)① 子(こ)(名)〇 定まる(さだまる)(自五)③ 家柄(いえがら)(名)④〇 下級(かきゅう)(名)〇 才能(さいのう)(名)①〇 出世(しゅっせ)(名自サ)〇 早くも(はやくも)(副)① 郷里(きょうり)(名)① 中津(なかつ)(専)〇 すくすく(副)②① 大柄(おおがら)(名形動)〇 反故(ほご)(名)②① 呼び止める(よびとめる)(他一)④殿様(とのさま)(名)〇 刀(かたな)(名)③② けんまく(剣幕見幕)(名)① 家来(けらい)(名)① 頬被り(ほおかぶり)(名)③ 堂々と(どうどうと)(副)〇③ 体面(たいめん)(名)〇 長崎(ながさき)(専)③ 閉ざす(とざす)(他五)②〇 オランダ(専)〇② 開港(かいこう)(名自サ)〇 言わば(いわば)(副)〇 藩(はん)(名)①

相关文档