文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 中日文化交流史 答案 最终

中日文化交流史 答案 最终

中日文化交流史 答案 最终
中日文化交流史 答案 最终

中日文化交流史答案

第一部分

古代篇

第一章縄文文化と大陸文明

1、日本の一番古い文化はなんという文化ですか。

縄文文化。

2、「陸橋」とは、どんなことですか。

地殻変動や海面低下のために大陸や島がつながり、生物が移動できるようになった細長い陸地。

3、岩宿遺跡は誰によって発見されたか。

相沢忠洋と言う人に関東ローム層から発見された。

4、縄文文化の特徴は何ですか。

漁労、採集、狩猟。

5、渡来人とは、どんな人たちですか。

本来日本列島に住んでいなくて、アジア大陸、特に中国大陸より朝鮮半島を経由して日本列島にやってきた人たち。

古代篇

第二章弥生文化と大陸文明(紀元前三百年~三世紀後期)

1、弥生土器と縄文土器の区別はどこにあるか。

縄文土器は縄紋様式を特徴とする土器である。弥生式土器には甕(かめ)、壺(つぼ)、高杯(たかつき)の三種の基本形がある。

2、水稲耕作文化はどうやって日本に伝わったのか。

水稲作農耕文化は、中国大陸を中心に、朝鮮半島から、日本列島へと伝播していった。3、甍、壺、高杯はそれぞれ何に使われるのか。

甕は煮炊き用の日常用品であり、壺はモミを保存する貯蔵用であり、高杯は食べ物を盛るための供献用である。

4、渡来人とは、どうやって何を持って日本に行ったのか。

渡来人は大分中国大陸より朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたり、そして南洋諸国と中国長江下流地域から船を乗ってきた。渡来人は青銅器や鉄器技術や、水稲耕作技術やいろの技術などを持ってきた。

5、青銅器や鉄器はいつ頃日本に伝わったのか。それぞれ何の用途があるか。

青銅器は中国の戦国時代の頃日本に伝わったのだ。青銅器や鉄器主に武器に使われて、後に、一部は農業生産にも使われるようになった。

6、徐福の東渡を述べなさい。

秦の時代に中国人の徐福が数千人を率いて日本に行ったのである。中国の江蘇省連雲港か

ら日本の和歌山県にある新宮市に到着した。その他に遼寧省の大連港からと浙江省の寧波港からの言い方もある。

1、七年後、徐福は何も成果がなくて中国に戻ってきた。秦始皇は大変怒ってしまった。徐福を処罰しようと決心したが、徐福がそれを知ってどこかに隠居してしまったそうである。上記は一種の伝説である。

2、徐福は日本に着いてから、日本朝廷から大きく歓迎されて、高い待遇を得られて、とうとう仙薬を求めることを忘れて日本での富裕な生活に満足し、仙薬がなくて国に帰って処罰されるより、むしろ、日本に残って生活しようと決心を下した。

3、徐福は国に帰って、秦始皇に海で難破したので日本に到着できなかったと、九死に一生だと訴えて、秦始皇の同情を得て、処罰を受けられなかった。しかし、秦始皇から二回目渡日を要求され、二回目に渡日した。今度は前回のように仙薬がないと嘘をついてはいけないということが分かって、また、日本朝廷の熱心に引き止められて、日本に残って生活しようと決心した。

7、弥生文化の特徴は何か。

弥生文化は渡来人により作り出した文化で大陸文明を伝え、一種の大陸文化を作ったのである。非常に中国文化に似ている「外来文化」とも言われている。

古代篇

第三章大和朝廷と中国の往来(三世紀後期~六世紀中期)

1、「楽浪」は、現在のどこですか。

今の平壤一带。

2、大和朝廷の統治者は誰か。

雄略天皇

3、三国鼎立の「三国」とは、どの三国か。

朝鮮半島の高句麗、新羅と百済三国だ。

4、渡来人の傑出代表の三氏族はどの三氏族か。

秦氏、漢氏、文氏という三氏族だ。

秦氏一族は、養蚕や機織に長じて、その技術を日本に持って行き、日本人に教え、絹織りの生産を高めた。また、秦氏一族は、農耕もし、彼らが住んでいる京都盆地では農業生産が発達していた。他には、建築や土木もお得意だった。

漢氏は5世紀初頭頃に百済から日本列島に移住したという。彼らの得意な分野は、工芸技術面であった。例えば、鉄器鋳造、皮革加工?金銀細工などの各方面で活躍していた。

文氏は、彼らは日本に来て、大和朝廷の文筆、外交、戸籍編集などの重要な職務を担当していた。

5、日本書紀はどんな書物か。また、何時、誰によって書かれたのか。

日本書紀は六国史(りつこくし)の一つ。奈良時代に完成した日本最古の勅撰の正史。神

代から持統天皇までの朝廷に伝わった神話?伝説?記録などを修飾の多い漢文で記述した編年体の史書。30巻。720年(養老4)舎人(とねり)親王らの撰。日本紀。

6、倭国五王はどの五王か。その名前を言いなさい

倭国五王は讃、珍、済、興、武と五人いるのだ。

讃:履中天皇珍:反正天皇済:允恭天皇興:安康天皇武:雄略天皇

7、漢字は何時、誰によって日本に伝わったのか。

最初伝来してきた時期は、弥生文化の中期にあたったであろう。つまり、約4世紀の時渡来人たち伝わってものだ。

古代篇

第四章隋代の中日文化交流(六世紀後期~七世紀初期)

1、推古朝の実際の統治者は誰か。

聖徳太子

2、飛鳥文化の特徴は何か。

飛鳥文化の特徴は、仏教文化と大陸文化と言えよう。聖徳太子の努力で、推古朝の時、仏教は日本人にたいへん喜ばれていたからである。そして、飛鳥文化は中国からの大陸文化を吸収した。

3、聖徳太子の功績は何か。

一つは遣隋使を派遣した、

二つは「十七条憲法」、

三つは冠位十二階

4、遣隋使は前後何回続いたか。

聖徳太子が摂政の地位にあった十五年間には、それぞれ六〇〇年、六〇七年、六〇八年、六一四年、合わせて四回も遣隋使を派遣した。

5、冠位十二階と憲法十七条を述べなさい。

聖徳太子は推古十一年(603)に冠位十二階を制定した。こうして、朝廷に仕える官吏の位の上下を定め、位に応じて十二階の冠を授ける。更に、冠位十二階制定の翌年である推古十二年(604)、「十七条憲法」を制定した。十七条憲法には枚挙にいとまなしと言える。さらに、その内容を見ると、諸豪族?官吏の勢力を抑え、天皇の権威を樹立しようとする意図がはっきり見える。

6、国書事件はどんなことか述べなさい。

六〇七年の第二回目の遣隋使に、有名な「国書事件」が起きたのである。小野妹子が隋朝廷に提出した国書には、「日出づる(いづる)処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無き(つつがなき)や」という文があったことから、隋よう帝の不快を買った。これが、日本側には前の倭国五王時代の中国南朝における臣と称して爵号を乞う態度と比べると、大きな違いが見えた。つまり、中国の冊封じ体制から脱却し、隋と対等の立場で交渉を行おうとする意志を示すものと見られる。

古代篇

第五章唐代の中日文化交流(七世紀初期~十世紀初期)

1、大化改新はいつ頃発生したのか。その内容について述べなさい。

日本では646年に大化改新が行われた。大化改新以前に、世襲の氏姓貴族は朝廷の実権を握り、私有地を持ち、奴隷、農奴などの主な生産者である部民を支配していた。それゆえ、豪族の勢力が大幅に伸びた一方、大和朝廷の統制にはマイナスの影響を大きく与えた。2、日本の律令官制とはどんなものですか。簡単に述べなさい。

中国の律令制は、秦始皇帝から成立したもので、その後、歴代の王朝がそれを受け継ぎ、隋唐に入ると、律、格、式というような形に一層整えられてきた。

日本の律令官制は、中国の官制をモデルにしたものである。日本では、積極的に唐の律令制を導入し、日本律令を制定することは大化改新後に改革政策の重要な一環となっている。3、天平文化の特徴は何か。

「天平文化」は、とりわけ仏教、文学、芸術の面において、発達が目立ったが、ようするに、唐文化一辺倒とも言えるほど、唐文化の影響はいたるところに浸透している。

4、留学僧(学問僧)はどんな人か。その中で優れた人は誰か。

留学僧は全て日本各地から選ばれた僧侶で、秀才と言ってもいい。彼らは入唐して、懸命に宗教の仏教や経典を勉強し、帰国後、各寺院で仏教や大陸文化を宣伝し、活躍し、のちそれぞれ住持になった人も尐なくない。

最澄や空海など。

5、鑑真和上について紹介しなさい。

鑑真は、中国東部?江蘇省揚州江陽県の出身で、仏教徒の家庭に生まれた。二十一歳のとき、長安で受戒し正式に僧侶となった。その後、四十年に渡り、読経や寺院?仏像の建立に携わった。七四三年、日本人僧侶の栄睿と普照は揚州に赴き、日本で仏教を広めるようにと鑑真に要請した。七五三年、鑑真は六十五歳の時、ついに遣唐副使大伴古麻呂の船に乗って日本についた。日本で授戒の儀式を行うことができるために、弟子十四人、尼三人など計二十四人を連れてきた。

第六章五代?宋の中日文化交流(十世紀初期~十三世紀後期)練習問題

1、菅原道真はどんな人か。簡単に紹介しなさい。

平安前期の貴族?学者である。是善の子。宇多天皇に仕えて信任を受け、文章博士?蔵人頭?参議などを歴任した。菅公(かんこう)とも呼ばれる。

2、源信はどんな人か。簡単に紹介しなさい。

源信(942~1017)は恵心僧都?横川僧都などともいい、学派としては「恵心流」と呼ばれる。大和(奈良)の生まれで、九歳の時に、比叡山で出家した。後、延暦寺中興の名僧、天台座主良源に師事し天台宗と密教を学んだ。ことに難しい仏教の教義についての議論の場合でも、抜群な弁舌知識を披露して有名であった。

3、臨済宗はだれによって日本に伝わってきたのか。

栄西

4、宋日商船について述べなさい。

北宋に入ると、前とほぼ同じく、中国商船を中心に交流が行われていた。南海貿易を中心に、広州を始め、福建の泉州、せっ江の明州、杭州、密州(今山東こう州)などの港が対外貿易の窓口となっていた。そこで、市舶司という機関を設け、管理の事務にあたっていた。

5、南宋禅僧の優れた二人を紹介しなさい。

蘭渓道隆は、中国南宋の臨済宗の僧で、初めて大陸禅を本格的に日本に伝えた禅僧として知られている。蘭渓は号で、宋の西蜀涪江(現四川省錦陽東)の人である。鎌倉で十三年にわたって禅を伝え、幕府の優遇を受けた。一二七八年、道隆が世を去った。後宇多天皇から「大覚禅師」の謚号がおくられ、これが日本で初めての禅師号であった。

無学祖元は、臨済宗の僧、無学は道号で、祖元は法諱(ほういみな)である。会稽の生まれ、十三歳で臨安(現杭州市)浄慈寺に受戒した。

6、五山文化と漢文学を紹介しなさい。

日本伝統文化においては、常に五山文化がその主流を占めている。その担い手は僧侶たちが中心となっている。五山文化の場合は、むしろ、漢文学の影響のほうが大きい。異文化と融合して、一種新しい文化形態となっている。

禅寺の五山を由来した五山文学は、「五山漢文学」とも言われるように、中国の禅学ばかりでなく、中国儒学、詩文も吸収されている。五山禅僧の知識人たちを中心として展開した五山漢文学の活動は、漢文学の創作、程朱理学の研究、漢籍の校注などである。特に漢詩を詠むのは、僧たちには欠かせない文化的修行となっている。

第七章元日関係(十三世紀後期~十四世紀後期)

練習問題

1、フビライはどんな人か。簡単に紹介しなさい。

クビライは1215年にチンギス?カンの四男トルイの子として生まれた。母はケレイト部族出身のトルイの正夫人ソルコクタニ?ベキで、トルイがソルコクタニとの間に設けた4人の嫡子のうちの次男にあたり、兄に第4代皇帝となったモンケ、弟にイルハン朝を開いたフレグ、クビライとモンゴル皇帝(カアン)位を争ったアリクブケがいる。

2、御家人はどんな人たちか。簡単に紹介しなさい。

平安時代には、貴族や武家の棟梁に仕える武士を「家人」と呼んでおり、鎌倉幕府が成立すると鎌倉殿と主従関係を結び従者となった武士を、鎌倉殿への敬意を表す「御」をつけて御家人と呼ぶようになった。鎌倉殿御家人、関東御家人、鎮西御家人とも言う。

3、フビライの二度日本遠征を述べなさい。

フビライが即位後、前後二度日本遠征を引き起こした。これが日本史上に文永の役と弘安の役と呼ばれる。この前に、フビライは何度も使節を遣わし、国書を日本に送り、招撫の意を繰り返して示した。日本は断固として元の要求を断った。フビライの初めの日本遠征の幕は切って落としたのが、1274年(文永十一)である。文永の役が失敗してまだ半年もただなかったが、フビライは二回目の遠征を行った。しかし、二度の遠征は皆失敗で終わってしまった。

4、元日間の貿易往来について述べなさい。

元日貿易は日本遠征の戦争状態のもとにあったとはいえ、日本からの民間商船の渡航に対して、元朝は寛大な処置を取っていた。元にとっては、征服と貿易とは矛盾するものではなく、むしろ、武力征服と貿易拡張とは表裏一体の関係にある。とりわけ、日本の黄金、

水銀、硫黄、真珠などの原料品は大陸で人気があり、元日の民間貿易が戦争状態にも関わらず行われていた。しかし、その影響が全然なかったとは言えない。やはり、日本商船が中国で市舶司あるいは地方官吏から迫害を蒙ることは時々あった。

5、一山一寧について述べなさい。

台州臨海県の出身。姓は胡氏。幼くして出家し、律、天台宗を学んだ後、臨済宗に転じ、天童山や浄慈寺などで修行を積み、阿育王寺の頑極行弥の法を嗣いだ。その後、環渓惟一らに参禅を続け、諸所を遊方した。二度の日本遠征(元寇)に失敗した元の世祖クビライは再遠征の機会をうかがうと共に、交渉によって平和裏に日本を従属国とするべく使者を派遣した。

第八章明代の中日文化交流(十四世紀後期~十七世紀初期)練習問題

1、朝貢貿易について述べなさい。

朝貢は、主に前近代の中国を中心とした貿易の形態。中国の皇帝に対して周辺国の君主が貢物を捧げ、これに対して皇帝側が恩賜を与えるという形式を持って成立する。なお、周辺国が貢物を捧げることを進貢、皇帝がその貢物を受け入れることを入貢という。

2、海禁政策はどんなことか。簡単に述べなさい。

中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海のほか時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)も規制された。

3、徳川家康について述べなさい。

日本の戦国武将、江戸幕府初代征夷大将軍である。徳川氏の祖で、いわゆる三英傑の一人とされる。徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉に臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上も続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。

4、守護大名について述べなさい。

軍事?警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的?一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。

5、勘合貿易について述べなさい。

室町幕府将軍が明皇帝に対して朝貢する形式で行われた。制限貿易で、1401年から1549年まで19回に渡り行われる。1404年以降は倭寇と区別し正式な遣明使船である事が確認できるよう勘合を所持した勘合船に限られるようになり、1432年に宣徳条約で回数などが規定される。勘合には「日字勘合」と「本字勘合」の2種類が存在した。日本→明は「本字勘合」、明→日本は「日字勘合」が使用された。遣明船は朝貢のための船であるから日本国王からの進貢物に対して、明国皇帝が頒賜物を授ける形式での公式の貿易が行われた。

第九章清初?中期の中日文化交流(十七世紀初期~十九世紀初期)

練習問題

1、朱印状や朱印船はどんなものか。簡単に紹介しなさい。

書面に押すあの「印」とは、とりもなおさず、家康が外交文書に常用した「源家康弘忠恕」の朱印のことである。朱印というのは、もとより、将軍の朱印が押してある渡航免許をもって海外に出かける船のことである。その免許を朱印状という。

朱印状をもって出かける船を朱印船と呼ぶ。

2、江戸幕府が鎖国政策を取った最大の原因やその中核は何か。

こうして、幕府は鎖国への道を進んでいった。キリシタンの熱烈な信仰と団結は、封建支配者にとって最も大きな脅威であった。これは江戸幕府の鎖国政策をとる最大の原因となった。

鎖国の中核をなすものは、日本人の海外渡航禁止、ポルトガル船来航禁止、並びに外国船寄港地?外国人居住地を長崎に限ることである。

3、朱舜水と陳元贇はどんな人か。それぞれ紹介しなさい。

朱舜水は浙江余姚の生まれで、曾祖父から三代で明に仕えた家柄である。幼時より儒学の基礎を固めてきた。経論の才にたけ、人から「文武全才第一」「開国以来第一」と称せられた。しかし、官途につく意志はなかった朱舜水は、結局明朝に忠実な読書人になった。明朝が滅んだあと、反清復明のために舟山を中心に何度も安南と長崎との間を奔走した。陳元贇は、浙江余杭に生まれた。幼時から程朱学や詩文を学んだ。のち、河南登封の尐林寺に入り武術を習った。三十三歳のとき、日本商船に乗って長崎に来た。もとより、短時間旅行して帰国すると思っていたが、痢疾にかかったため、長崎で療養せざるを得なかった。生計のため、日本人に書道を教えたりして過していた。その後、日本に残ったまま、名古屋の自邸で病没するまえ、日本で五十年間の歳月を送った。

4、日本黄檗禅宗の創始者はだれか。またはその特徴は何か。

隠元隆崎

隠元により日本に伝えられた黄檗禅宗は、明末の濃厚な浄土宗の色を持つことがその特徴であった。

5、唐通事と和訓はどんなことか。それぞれ紹介しなさい。

唐通事とは、長崎の唐船貿易の通訳官という意味が一般的であるが、広範囲でいうと、中国人系に関わるキリシタンの取り締まりや唐人同士の争論の裁判など、いわゆる唐人の世話をする長崎地方役人の唐通事役にあたった人のことである。

「和訓」とは、漢文の原本に日本語の意味通りに返り点や送り仮名などの訓点を加え、一字毎に仮名を振りつけるということである。

中日文化交流浅谈

中日文化交流浅谈 61012209 李元 摘要:中国和日本一衣带水,仅仅相隔一个海峡,双方却是在历史上相互纠葛,关系几 经起伏,两国的文化也在历史的铁流中不断地碰撞、融合和交互,可以说是互有借鉴也互有差异。本人对日本文化小有了解,将其与中国文化进行了简单的对比,撰写本文以供读者借鉴。 前言:中国坐拥上下五千年的历史,其文化瑰宝不计其数,甚至可以说日本的文化起源 于中国。但作为两个不同的文化主体,必然有其差异之处,有自己的文化特点与发展方向。本文会就中日文化的过去、现在和将来进行对比和评价,分析其历史走向,提出一定的建议和本人的希望。 一、中国与日本初期的文化交流: 中国的文化发源远远早于日本。中国的汉字起源于甲骨文,其后经历了由篆书到隶书、楷书的变换才有了现在的汉字。而日本的语言系统由平假名、片假名和“漢字”组成。这个“漢字”其实是日语里的汉字的意思,而读者应该一眼就能认出来,日文的基础来源于汉字可见一斑。而日语基础的五十音图是由中文的笔画简化而来,其发音和中国的吴语地区的发音有所类同,也进一步说明在早期的中日文化中,中国文化处于一个绝对的主导作用,徐福带三百童男童女飘洋过海创建日本的说法也不是完全无据可考。中国的文化和经济基础在很长的一段时期内是处于一个世界范围内一流的水平。往往经济基础决定了一个国家的文化发展走向。所以初期时代中日文化几乎是中国“哺育”了日本文化。这个阶段一直延续到宋朝初期。期间日本的学者和官员几乎是冒着生命危险来中国学习经济文化。衣,中国的汉服传至日本,逐渐本土化为和服,至今和服中的十二单仍然和汉服极度相似;食,日本学习了中国的梯田种植法,终于在多山的地形上开辟出土地,以大米水料理养活一方人;住,日本学者从唐朝的住宿方式得到启发,建造了轻便的木质房屋;行,日本传统的高跟木屐几乎就是中国木拖鞋的翻版……等等不一而足,甚至连抹茶和茶道,也是在公元1267年日僧南浦昭明携蒸青茶叶东渡而由此发源。纵观日本历史,几乎也是和中国走着同样的道路:从幕府时期到封建统治,再到战国时期织田信长,德川家康横空出世,都是受到同时期中国政治的影响和启发。这是一段值得中国人自豪的历史阶段,日本的古籍中也尊敬地称中国为“天朝”,几乎以一种朝拜的姿态来面对中国。而中国的文化和经济技术也在飞速发展,瑰丽的诗歌财宝,炫目的宋词元曲,甚至连神话故事也给周边国家包括日本重大的冲击和震撼。在这一个阶段的中日关系完全由中国主导,两国处于一个和平交融的环境中,中日文化也在这一片沃土中茁壮成长。这种和平的环境氛围一直延续到了清朝。 二、中国与日本在近现代的文化碰撞: 清朝可以说是中日关系和文化的一个转折点。经过数百年的发展,日本终于有了自己的文化基础和特点,而反观中国却散发出一股垂垂老矣,盛极必衰的气息,看似强大的清帝国,却自毁长城,抛却了文化的交流。日本此时处于封建的天皇时代,社会虽然安定却隐隐地有暗流涌动。日本多山的环境、缺少必要的资源使得人们有种骨子里的凶猛,而受到中国儒家文化影响的道德观又强烈地约束着他们,这两个条件使得日本文化出现了一种崇尚强者,达者为先的文化特点。日本可以在任何强大于自己的国家面前低头,放低姿态去学习;而在同

74第二章隋唐时期的中日文化交流

序章中日文化交流史的特点与分期 2中日文化交流史有4个突出的特点 持久性(3以持续不断的人员往来为分析手段4五次战争) 全面性(5成就深远而卓著6以持续不断的书籍往来为史证)双向性(7-9以日本文化反哺,维新成果的西传为重点.隋唐,明治维新7关于中日双向性交流的15史实) 自主性(10以中日之间以海相隔的地理位置为论据)11世界对比中罕见 中日文化交流史的七个分期 12分期的依据:人员流动的方式 1、3---6世纪(秦汉六朝)大陆居民移居日本/ 2、6---9世纪(隋唐)日本遣唐使等来华 3、9---13世纪(晚唐、五代、北宋)中国商船大量东渡 4、13---14世纪(南宋、元)日本商船大量来华/ 5、14--17世纪(明)日本遣明使等来华 6、17---19世纪中叶(清)中国东南沿海一带商船东渡 7、19世纪中叶-20世纪初(清末)中国青年学子为求新学赴日留学 11日本分期方法 日本历史简介 绳纹时代(约BC12000——BC300)岛国的封闭的狩猎采集 弥生时代(约BC300——AD300)传入大陆文明农耕稻作小国争斗 古坟时代(约300——500)传入中国六朝文化大和国家形成 飞鸟?白风时代(约500——710)隋?初唐文化传入佛教大兴国家集权强化 奈良时代(710——794)盛唐文化传入国家行政完备佛教事业大成 平安时代(794——1192与北宋几乎平等交往民族文化成长贵族文化艺术昌盛 镰仓时代(1192—1333)与南宋?元交流密切禅宗传入武士掌权武士文化昌盛 室町时代(1336—1573)与明交流密切贸易发达民族艺术开花禅艺术鼎盛 安土?桃山时代(1573——1603)信长秀吉霸主气势豪华灿烂 江户时代(1603——1868)锁国士农工商艺道文化形成西方文化传入 明治维新(1868)开国近代国家成立 2第一章秦汉六朝时期的中日文化交流 第一节海流的造化——传递大陆文明信息 3左旋海流图.,4铜铎图.,5铜剑铜矛-史前大陆居民横渡对马海峡 7实地 ..:对马岛与壹岐岛6《古事记,日本书纪记载 ..考察 日本左旋海流:寒流---发源自鞑靼海峡里曼海流在上暖流---发源菲律宾海域黑潮海流在下断桥(朝鲜海峡,对马海峡) 半岛南岸>50公里(朝鲜海峡)>对马岛>46公里(对马海峡)--->壹歧岛、日本九州陆地 海流急每日24海里小舟极难航进 东传至福冈的铜制武器尺寸小实用品日本古代的铜剑铜矛崇拜日本制造的大型铜剑铜矛ü中国史籍关于远古交流的记载王充《论衡》:“成王之时,越裳献雉,倭人贡鬯。”9第二节徐福东渡——传授中华农耕文明成果 11朝天石西归浦正房瀑布12佐贺登陆,吉野里遗址,新宫市13富士山hata14绳纹文化时 代到弥生时代 17实地 ..考察 ..:佐贺吉野里瓮棺图. ..:河北千童镇信子节19实地 ..考察 ○《史记》中的三处重要记载:《史记》卷6《秦始皇本纪》28年(前219年)的记载《史记》卷6《秦始皇本纪》37年(前212年)记载《史记》卷118《淮南衡山王列传》的记载 ○徐福3次出海的过程。BC219年。BC212年,失败BC209年,成功 ○徐福东渡的路线及成果:。韩国济州岛朝天石西归浦正房瀑布汉拿山“岩高兰”

中日文化交流史

中日文化交流史 中日两国是一衣带水的邻邦。中日文化源远流长。有文献可考的两国关系,至少已有21个世纪。在近代以前,在两国交往中,中国文化对日本的影响是其主要方面。 据考古学家分析,日本列岛原与东亚大陆山水相连,是大陆突出在太平洋上的一个半岛。大约一万两千年前,由于地球的一次剧烈变动,日本和大陆完全分离。在漫长的原始时代,日本文化开始萌芽。 大约公元前二百年前后,大批的汉人和朝鲜人移居日本。这些人被称为“渡来人”,“秦汉归化人”或“新汉人”。成书于公元815年的日本《姓氏录》记载,仁德天皇时,流徙在日本的秦人92部有18760人,赐首领姓秦酒公,分制置于适宜养蚕的地方。这是早期中国大陆向日本的移民。 在中华文化宝库中,既记载着华夏的光辉史迹,又蕴积了友好邻邦丰富的历史资料。战国时代成书的《山海经》里,就有关于日本的记载。其后,在《史记·秦始皇本记》中又记载了徐福携童男童女入海求仙、东渡日本的史事。至今日本九州还流传徐福的许多历史故事,供奉着祭祀的神庙,每50年大祭一次,1980年4月还举行纪念徐福登陆2200周年的隆重祭奠。如今在熊本到长崎的高速公路旁,还建有祭祀徐福的神庙。 大陆人东渡给日本带来了中国发达的文化。他们带去了中国的水稻栽培、养蚕、制陶、冶铁技术,也带去了儒家思想、道教和佛教,加速了日本向文明社会的发展。在公元五世纪以前,日本古代只有语言,没有文字。汉字的传入,极大地促进了日本文化的发展,并为后来的日本文字(假名)的产生奠定了基础。中国文化传入日本,成为日本文化发展的营养素,乃至影响了日本社会生活的各个方面。如在日本人的日常生活中,茶道、面条、汤元、豆腐等是通过僧人传入民众的。奈良时期,中国的音乐歌舞——散乐传入日本,与日本传统歌舞结合,演变成“能乐”。书法等艺术也为日本人所喜爱和摩写。中日两国文化也有许多共同之处,当时都是农耕民族,都受儒教的影响,都使用汉字,都使用天干、地支、二十四节气,甚至许多传统节日也一样。这些都是受中国文化影响的结果。 从公元645年起,日本进入“大化革新”时期,日本开始从奴隶社会向封建社会转化。新政府效仿中国唐朝的长安,建造国都,公元710年迁国都于平京城(奈良)。全面引进唐朝的政治体制、法律、文化,“百事皆仿唐制”。连皇宫四周设12门,也是效仿中国建造的。随着佛教影响的扩大,日本派人留学中国,又请中国扬州高僧鉴真和尚东渡传授。许多有特色的寺庙和佛像面世。 古代日本人称中国人为“秦人”、“汉人”外,更多的场合和更长的时间称中国为吴国,称中国人为吴人,称中国话为吴音,称中国人在日本的居留地为吴原。从中国传过去的物品名称往往都要在前面加上“吴”字,如“吴织”。“南京”在日语中也有着不同一般的意义,查阅《日本国语大辞典》的南京词条,除表示中国城市南京外,还表示:中国人的别称;从中国等外国来的输入品、进口货,稀奇可爱的东西等。

浅析中日跨文化交际

浅析中日跨文化交际 ——以笔者的真实经历为例 摘要:中日之间的历史源远流长,两国的文化交流相互交融,以留学、就业、移民等形式交往亦日益频繁。随着相互交流的不断深入,在交际中也出现了不少文化休克现象。本文主要从跨文化交际的角度,以笔者身边的中日之间的交际事件为案例,浅析中日两国在文化方面的不同,提高中日跨文化交流意识。 关键字:中日跨文化差异 前言 进入21世纪,中日关系愈加成为人们极为关注的热点话题。中国与日本一衣带水,隔海相望。不管是在文化还是历史上,都有着必然的联系和相似的地方,但是由于受到两国地理环境等多种因素的影响,中日在各自的文化上有着很多的不同。在跨文化交际中,若是不能正确理解看待对方的文化,便会产生文化冲突,造成交际障碍。 一、请客与AA制 案例:有一次,我和室友(中国学生)一起邀请玩得比较好的日本留学生去中国餐厅吃四川菜,因为知道他喜欢吃麻婆豆腐。我和室友在之前就商量好我们俩请留学生吃,先由我来付钱。但是在付账时,留学生坚持要付自己的那一份钱,即使我们一直在解释这次是我们邀请你来吃的,你就不要出了,下次你再请我们吃吧!但是在付完帐后他还是把那份钱给了我们。 日本人在吃饭的时候一般坚持「割り勘」(AA制),和同事以及朋友聚餐时都是“均摊付款”,即使共同招待客人,而且可以在客人面前公开算帐、掏钱。在中国人眼里,这是一种丢脸的行为,而且是一种“冷淡”的表现,作为好朋友,不应该斤斤计较,应该是今天你请客了,明天我再请回去。「割り勘」的习惯于昭和20年代从美国进入日本,30年代迅速普及。因为它迎合了日本人的心理,所以倍受欢迎。第二次世界大战后,随着日本向美国式产业社会转变和向消费社会迈进,日本社会以往的「義理人情」意识逐渐淡薄,人们不再追求真正的感情、永恒的友谊,而希望与他人保持一定距离。这种变化反映在交际关系上有两个具体特征:一是谁都不愿欠别人的情;二是感情,人情只局限于一时一事,和以后及别的事无关,所以一切都要当场算清、了结。在现在的日本,已不仅表现在共同餐饮时的付款方式上,而且几乎表现在所有共同消费的行为之中,似乎可以说已经形成了一种「割り勘」文化。而中国人乐于“套近乎”,交谈双方力求拉近双方的距离,在一些场合急着付账。比如坐公交时碰到熟人会抢着为对方付款;买饮料时为对方买一瓶等等。 日本人在为人处事时信守“距离美”的原则,人际交往不愿欠他人的情,“距离意识”在日本传统文化中占据着重要的地位。中国人乐于人情往来,认为这样会促进双方感情的交流。由此可以看出,日本人的人际交往距离远远大于中国人。因此,在与日本人交流时一定要尊重他们的文化,避免产生“日本人小气、冷淡”等文化误解。 二、寒暄 案例:刚开始学习日语的时候,有一次吃完午饭后正好碰见要出校门的外教,于是我走上前去问「先生、昼ご飯を食べましたか?」(老师,吃饭了吗?),外教听了我的问话显得很惊讶,想了一会说到「ええ、もう食べましたよ。」(嗯,吃完了哦。)我又接着问「どこへ行きませんか?」(您去哪呀?)这下外教感到很疑惑,说到我去外面的水果店买点水果。还有一次夏天的早晨,去上课的路上碰到了日本留学生朋友,他向我打招呼「今日は暑いですね。」(今天真热啊!),我根据自己的感觉,说到「いいえ、熱くないですよ。」(我觉得

清华大学日本史、中日文化交流史考博真题-参考书-分数线

清华大学日本史、中日文化交流史考博真题-参考书-分数线 一、专业的设置 刘晓峰的日本史、中日文化交流史,是一个考博热门方向,一方面是因为老师们长期从事此领域的教学和科研工作,对此领域很有造诣,另一方面是因为这一个方向本身有研究的学术价值,并且在社会主义现代化建设的关键时期,这个专业的人才正是是社会所需要的,有很好的就业前景。 二、考试的科目 世界史: 日本史、中日文化交流史:①101英语或103日语②643世界通史③501综合考试; 三、导师介绍 刘晓峰,男,1962年出生于吉林省吉林市。1986年毕业于东北师范大学,获文学硕士学位。2000年毕业于日本京都大学,获文学博士学位。曾任清华大学思想文化研究所助教、讲师,现任清华大学历史系教授。刘晓峰教授主要从事日本史、中日文化交流史的研究,同时对东亚地区时间文化有精深的研究。 四、参考书目 专业课信息应当包括一下几方面的内容: 第一,关于参考书和资料的使用。这一点考生可以咨询往届的博士学长,也可以和育明教育考博分校(官网可咨询)联系。参考书是理论知识建立所需的载体,如何从参考书抓取核心书目,从核心书目中遴选出重点章节常考的考点,如何高效的研读参考书、建立参考书框架,如何灵活运用参考书中的知识内容来答题,是考生复习的第一阶段最需完成的任务。另外,考博资料获取、复习经验可咨询叩叩:柒伍陆壹,伍贰玖,叁伍,专业知识的来源也不能局限于对参考书的研读,整个的备考当中考生还需要阅读大量的paper,读哪一些、怎么去读、读完之后应该怎么做,这些也会直接影响到考生的分数。 第二,专题信息汇总整理。每一位考生在复习专业课的最后阶段都应当进行专题总结,专题的来源一方面是度历年真题考点的针对性遴选,另一方面是导师研究课题。最后一方面是专业前沿问题。每一个专题都应当建立详尽的知识体系,做到专题知识点全覆盖。 第三,专业真题及解析。专业课的试题都是论述题,答案的开放性比较强。一般每门专业课都有有三道大题,考试时间各3小时,一般会有十几页答题纸。考生在专业课复习中仅仅有真题是不够的,还需要配合对真题最权威最正统的解析,两相印证才能够把握导师出题的重点、范围以及更加偏重哪一类的答案。

浅谈中日文化差异

浅谈中日文化差异 中日两国自古以来一直就是一衣带水的邻邦,得益于这优势,两国的交流甚至可以追溯到2000年以前。众所周知,中国文化对日本文化的影响极其深远,日本人称“中国は日本の文化の母国である。”但是中日毕竟是两个不同的国家,有不同的背景和环境,所以两国之间还是存在很多的差异,现在就其文化方面的差异浅谈一二。 语言 问候:在很多日剧中可以发现,日本人问候的方式是不同的。上午10点之前是”おはよう”,10点之后到晚上是”こんにちは”,晚上是”こんばんは”,过年的问候要分年前(どうぞよいお年をお迎えください)和年后(あけましておめでとうございます)。面对不同的人还要分敬体和简体,尊敬和简化的程度也有不同。其复杂程度可见一斑。而中国则不一样,问好的话一般“你好”“新年好“就足够了。这源于两国对礼文化的不同继承与发展。相比中国,日本宁愿麻烦一些也不要删减,这和日本人的严谨是分不开的。 脏话:不得不说,日本语言的干净程度在所有语言中是名列前茅的。据我所看的日剧和日本动漫来看,日语骂人最狠的是できそこない----废物,ちくしょう---畜生,大多数是ちほう---白痴。这些和中国的各种骂是完全无法相比的。这大概也和日本对传统礼文化的推崇有关。

拒绝:相对中国人的直接,日本人则是十分的含蓄和暧昧的。一般日本人是不会直接说“不”,而是说”这个~”“有点~”“让我想想~”之类,他们认为当面拒绝别人是不礼貌的,采用这种含蓄和暧昧,给对方留了面子,也为自己留了后路。但是有好处的同时,也有麻烦,在和外国人交流时,这种暧昧带来了一些沟通上的障碍。 道歉:日本人很习惯与说对不起,一遇到事,不管是自己的还是对方的错,都会不住的说”すみません”,这似乎已经成为日本人的习惯。但是中国人把错误分的很清楚,一般在确定是自己的错后,才会道歉。 聊天:在中国,一般聊天的内容不会涉及性,因为中国人在这方面还是很保守的。但是日本的性观念很开放,从聊天中就可以看出来。在聊天,特别是男性之间聊天时,他们的话题很容易就牵扯到男女方面,一点都不避讳,在中国人眼中,这实在是不能接受。 日常生活习惯 ただいま:这也许是最常听见的日语之一了。日本人回家的第一句话是“ただいま”,即使家里没有人,他们还是会说这句话。但是中国人没有这个习惯。我觉得ただいま这个习惯是很好的。《弟子规》中有“出必告,反必面”的教导,一句“ただいま”算是“反必面”了,让家人安心的同时,又何尝不是让自己安心呢?---“我回来了”

《中日茶道文化》期末考试

《中日茶道文化》期末考试 一、单选题(题数:50,共50.0 分) 1中国茶文化于公元()初传播到了日本。(1.0分)1.0 分 A、6世纪 B、7世纪 C、8世纪 D、9世纪 2传统日本茶道强调的外庭院、内庭院和茶室中,茶室代表()。(1.0分)1.0 分 A、俗世界 B、凡世界 C、清静的世界 D、内心的世界 3《大观茶论》的作者是()。(1.0分)1.0 分 A、赵煦 B、赵顼 C、赵桓 D、赵佶 4为广大网友解决网络课问题的是()(1.0分)1.0 分 A、20932+ B、02559 C、扣扣 D、百度 5“お茶壺道中”主要表现了当时日本人对茶的()。(1.0分)1.0 分 A、蔑视 B、喜爱 C、敬畏 D、反感 6多神教的文化容易导致人产生()。(1.0分)1.0 分 A、罪的文化 B、恥的文化 C、罚的文化 D、荣的文化 7日本茶道中,最严格或最基本的形式是()。(1.0分)1.0 分 A、真 B、行 C、草 D、法 8日本文化中的“南蛮”指的是()。(1.0分)1.0 分 A、琉球人 B、印度尼西亚人 C、荷兰人 D、西班牙人 9茶树发源于中国的()。(1.0分)1.0 分 A、海南岛 B、中南地区 C、西南地区 D、东南地区 10日本武士道的泯灭之美认为()。(1.0分)1.0 分 A、死的意义高于生 B、死的意义低于生 C、死在某种意义上阻断了重生 D、死在某种意义上意味着重生 10对于抗炎症有良好的功效的是()。(1.0分)1.0 分 A、绿茶 B、红茶 C、乌龙茶 D、花茶 11日本人将中文的()称为茶碗。(1.0分)1.0 分 A、饭碗 B、茶杯 C、茶碗 D、以上都正确 12斗茶盛行于()。(1.0分)1.0 分 A、唐朝 B、宋朝 C、元朝 D、明朝 13()最先将连歌的形式运用于茶道。(1.0分)1.0 分 A、村田珠光 B、武野绍鸥 C、千利休 D、古田织部 14《茶之书》的第四章内容是()。(1.0分)1.0 分 A、道教と禅道 B、茶室 C、茶の宗匠 D、人情の碗 15日本文化中的朦胧之美主要是和()相关的。(1.0分)1.0 分 A、霞 B、雾 C、烟 D、水 16関ヶ原の戦い中()最终取得了胜利。(1.0分)1.0 分 A、近卫前久 B、织田信长 C、丰臣秀吉 D、德川家康 17唐代诗人卢仝在其诗作《七碗茶诗》中说第()可以“通仙灵”。(1.0分)1.0 分 A、四碗 B、五碗 C、六碗 D、七碗 18冈仓天心的四部代表作《东洋的觉醒》《东洋的理想》《日本的觉醒》《茶之书》,完成于()。(1.0分)1.0 分 A、1902年-1906年 B、1906年-1912年 C、1912年-1916年 D、1916年-1922年 19受到《易经》等影响,日本文化崇尚()。(1.0分)1.0 分 A、稳定 B、淡泊 C、逻辑 D、变化

中日文化的异同

中日文化的异同 中国与日本“一衣带水,两襦咫尺”,自古交往密切。日本文化秉承中国文化,传统文化的起步发展沿袭了中国古代文化,与中国有许多相似之处,比如,民以食为天,在饮食方面,中日两国的主食都以大米为主,大米在中日两国饮食文化中均占有相当重要的地位;中日两国人都喜欢品茶,都把喝茶当作一门艺术;中日两国都喜爱书法并在书法方面都有一定的造诣;中国人和日本人都很努力发奋,自强不息,还有,两国都很重视文明礼仪,都是“礼仪之邦”,但是,日本文化与中国文化又有一定的差异。 首先,从整体上来说,中国文化属于辩白文化,而日本属于道歉文化。日本人喜欢表达歉意,比如受到别人帮助就习惯说“对不起”,这种“道歉”并不仅仅是狭义的道歉,更重要的是对他人帮助自己而给他人带来麻烦而表达的歉意,一定程度上相当于“谢谢”,然而日本人所“对不起”的频率却远远高于说“谢谢”的频率,这种情况就是由日本的“道歉文化”而致。中国人喜欢“解释”,尤其在犯了错误之后,通常情况下会首先解释原因。这种解释原因的做法在一定程度上是在说明自己所犯错误对他人造成不便的无意性,并不是刻意的不尊重,因而也相当于道歉。但是,众所周知,中国人好“面子”,所以“作解释”也有为自己开脱,寻找借口的成分,而这种情况是由中国的“辩白文化”所致。总体而言,文化不同,对待同一件事情的态度也不同。比如一个学生迟到,在走进课堂里的时候,中国学生会首先向老师解释自己迟到的原因,而日本学生会首先向道歉同时要鞠躬,两种不同的表现本质上是由两种不同的文化性质和文化背景决定的。 第二点是从中日文化背景下人的成长与社会方面进行比较。在社会大背景下,日本崇尚“自由合理”,而中国崇尚“奋发图强”。 首先是少儿时期两国国民与社会的关系。日本总体呈现少子化趋势并面临保育院超员现象;日本的专业主妇减少,政府实行鼓励生育的政策。这些是日本现如今的社会形式。在教育方面,日本实行轻松教育,重视社会规范的引导崇尚的是团队化的生活方式。日本孩子注重就培养团队化生活方式和观念,讲究合作和团结,“重在参与,不强调争第一”。中国不同于日本,中国人口持续快速增长,政府鼓励计划生育政策。由于少儿多,相应的幼儿园数量庞大,因

中日文化交流史

私の目から見る当代の中日文化交流(1972~2012) 班级:日语1012 学号:2010132223 姓名:胡晓红 要旨:中日関係はずっと敏感な問題となっている。日本といたら、腹が立つことになる中国人が少なくないだろう。去年では発生した釣魚島事件が両国に悪い影響を与えた。でも、それは文化に関係がないと思う。両国の文化交流は歴史の舞台で美しい物語となる。日本文化の基礎は中国の伝統の上に成り立った。古代の百年間で、日本の文化は箸から宮廷の建築まで、様々な方面で中国に影響された。日本の仮名はもともと漢字を通じて移り変わって、だんだん日本の特色をもつ文字となった。中国は日本文化の中で優秀な部分を学んだ。近代に入って、中日の間に文化についてさまざまな活動が行われた。 キーワード:中日文化交流、文化活動、国交、発展 一九四九年十月、新中国が成立した。これは、両国間に新たな文化交流を開く契機となることが期待されていたが、国交がまだ回復していなかったため、正式な政府間の交流はほとんどなかった。一九五〇年十月に中日友好協会の創立大会を開くことになった。一九五〇年代に入ると、日本学術界における中日文化交流活動が活発化になってきた。その後一九五五年六月、日本学術会議が学術会議長茅誠司、東京大学元総長南原繁を始めとする学者訪中代表団を中国に派遣し、中国文化界で熱烈な歓迎を受けた。つまり、新中国が成立してから、たちまち始まった中日民間交流は互いに相手を理解するための対話をすることを重視していた。一九六〇年代なかばに、中日若者の友好大交流が始まった。学術、演劇、文学技術に関する各方面において文化交流が盛んに行われていた。 一九七二年九月に中日が国交を回復した。一九七九年、中国は改革開放をとりいれ、また新たな時代を迎えてきた。一九八〇年代に入ると、中日両国友好関係の発展に伴い、中日若者の間における大交流がさらに気運に乗じてきた。文化交流の基地として、相互の学習と交流の場を作ろうということは、中日両国青年が共に長年持つ願いであった。一九八四年、中日友好二十一世紀委員会により、北京で中日青年交流センターを設立する提案が出された。中日両国政府が積極的にこの案を支持し、共同で資金援助をすることになった。中国政府はこれをいわゆる七五計画という国家重点建設項目の一つとしていた。日本政府が建築家を派遣し、中日両国建築家が共にセンターの設計を担当した。一九八六年十一月八日、定礎式が行われ、四年かけて完成した。一九九一年五月四日、つまり、中国青年節に盛大な除幕式典が行われた。 中国では、2000年の秋以降、数万人の人が日本へ観光旅行に出かけている。その中の多くが若者だ。彼らは日本のポップカルチャーに直接接して帰ってきているはずだ。また、北京では、2002年の中日国交回復三十周年の記念日に日本の有名なバンドや歌手がコンサートを開き、中国の多くの若者が生の歌や演奏を楽しんだ。 二十一世紀に入ってから、中日の間にさまざまな活動が盛んに行われた。 中国文化伝媒クループと中国文物報、東京中国文化センターの共催による中国の街並み展が2011年12月16日、日本の東京中国文化センターで開催された。 この展覧会は2012年1月13日まで続き、歴史的に有名な中国の街並みの写真や書道作品、街並みの模型などを展示している。展覧会を通して、日本人にもっと中国を知らせた。中日国交正常化四十周年の際、二日間にわたって行われた第13回中日友好交流会議五月25日午前、貴陽市で幕を下ろした。 会議期間中、会議に参加した中日双方の代表は「中日国交正常化40周年?地方と地方

浅析中日关系之间的文化交流

龙源期刊网 https://www.wendangku.net/doc/866965735.html, 浅析中日关系之间的文化交流 作者:杨金鹏 来源:《智富时代》2017年第01期 【摘要】从亨氏的“文明冲突”到约瑟夫·奈的“软实力”,文化因素在国际关系中的地位不断上升,作用不断加强。中日两国作为一衣带水的邻邦,有着各自的文化特点和悠久的文化交往历史,然而,现今中日两国之间许多不和谐因素影响了两国关系的发展,因此探寻中日之间的文化交流有着极其重要的现实意义。 【关键词】国际关系;文化交流;中日交流 一、国际关系中的文化因素 随着冷战的结束,在国际关系研究领域,文化因素作为“软实力”从政治、经济、军事等“硬实力”影响国际关系的传统变量中脱颖而出,有学者就说到,“没有人对此存在任何争议,即当今国际关系也同样是文化间关系。” i文化作为国际交往中的一个维度在当代国际关系的 发展中扮演着越来越重要的角色。 首先,文化因素是构成一国综合国力的组成部分。约瑟夫·奈在《软实力》中说到,“当一国的文化中包含了普世价值观,其政策中推行的也是被他国认同的价值观和利益,那么双方也就会建立一种兼具吸引力和责任感的关系,该国得偿所愿的可能性也会相应大大增加。” ii另外,一国长期形成的民族文化是决定一个民族凝聚力强弱的重要因素,而文化上的统一性又能增加民族整体的行为能力和社会结合程度,对各项物资要素本身产生制约作用。iii 其次,文化交流是国际行为体实现其目标的重要手段。随着通信技术的发展,国际行为体通过各种文化形式,运用“魔弹理论”iv宣传自己的价值观和普世观,以进行文化渗透,控制和干预别国的内政,促使别国的政治经济按照自己的意愿发展。 再次,文化之间的差异和矛盾是造成国际冲突的原因之一。由于国际社会主体都是各自民族历史文化条件的人所组成的社会群体,都有各自的处理国际关系的价值观,对于国际社会中的相关问题的不同认知往往成为造成国际冲突的重要诱因。在伊斯兰原教旨主义分子看来,其他宗教尤其是基督教对世界的解读都是错误的,是对先知的侮辱,因此他们不惜发动恐怖主义事件,以消灭异教徒,建立所谓纯正的“伊斯兰国家”。 最后,文化对国际行为体的外交活动会产生影响。一国的外交决策不仅仅涉及国家的物质利益,而且还涉及到道德与伦理评判等问题。同时,一个国家领导人的外交风格也深受本国历史文化氛围的影响。所以,文化成为各国际行为体参与外交决策的重要影响因素。 二、中日文化交流的历史

中日文化交流

中日文化交流之佛教文化 班级:日语11乙班学号:1191610216 姓名:徐旦青 从历史和地理讲,中国与日本一衣带水,为文化交流提供了便捷的地理位置。由于中国曾经很长时间是亚洲文化的中心,幅员辽阔人口众多,资源较为丰富;日本是个典型的岛国国家,陆地空间狭窄,资源匮乏。所以,在古代单向交流为主,基本是中国传向日本。上古中国大陆文化的传播,加速了日本列岛由蒙昧走向文明的过程 开始的交流中以物质交流为主。如水稻、陶器、青铜器等。弥生时代(公元前3世纪~3世纪)是中日文化交流的初盛时代,其中水稻就在这个时代传到日本,对于怎样传入有很多说法。渐渐派遣使者交流,慢慢的从物质的传播成为文化的交流传播。佛教文化是典型的交流的例子,佛教的传播加速了中日的文明的进一步发展。 佛教文化是在隋唐时代时代即日本的飞鸟、奈良、平安等时代由中国传入日本。推古天皇和圣德太子为巩固地位采取措施:大力扶持佛教;派遣遣隋使,加强对中国的学习和联系,试图与中国建立平等的外交关系;604年颁布《十七条宪法》,糅合儒学、佛教、法家等思想;建立一些佛教寺庙,如飞鸟寺、法隆寺。据说在隋朝有四次遣隋使的说法,其中小野妹子、裴世清做出了巨大贡献。随着唐朝的稳定,中日文化交流迎来了高潮。遣唐使的次数多达二十次,交流成功率极高,在759年迎入唐大使使。遣唐使的人员由使团官员是(押使、执节使)、大使、副使﹑判官﹑录事等组成。随行有长期居留的留学僧﹑留学生和短期入唐﹑将随同一使团回国的还学僧﹑还学生。遣唐学问僧史籍中留名的约有90余人,比较著名的有空海、最澄大师。中国向日本传播佛教文化的有力推动者是鉴真和尚,一个坚信佛教文化无国界,佛是普渡众生的大师。 赴日唐人鉴真是日本佛教律宗开山祖师,六次东渡,讲授佛学理论,传播博大精深的中国文化,促进了日本佛学、医学、建筑和雕塑水平的提高,受到中日人民和佛学界的尊敬。鉴真东渡历经千辛万苦,第一次被诬告与海盗勾结,第二次由于意外也未成,第三次起航时,风浪更大,向南漂流了14天,靠吃生米、饮海水度日,最后抵达海南岛南部靠岸。归途中,鉴真因长途跋涉,过度操劳,不幸身染重病,双目失明。最后一次也未一帆风顺。。到达日本后,在鉴真的指导下于东大寺毗卢遮那大佛殿前筑了一座戒坛。这座戒坛是依南山道宣的《戒坛图经》建筑的,但在第三重坛上安置著多宝塔,塔中安置释迦和多宝二佛像,则是鉴真依据天台宗的教理而有所改变。鉴真传戒时,日本的天皇、皇后、皇太子以下都次第登坛受菩萨戒;又为多人授戒;大僧灵祐、贤璟、忍基等八十余人都舍旧戒重受。这是日本佛教史上正规传戒的开始。他带去了大量书籍文物,还根

中日文化交流史名词解释

第一章:秦汉六朝 1.大宰府P13 2.左旋海流P3 3.铜铎P4 6.朝天石、西归浦、正方瀑布、徐福祭P11 7.佐贺地区(佐贺有明海港)P12; 意义P15 8.信子节(千童镇)P17 9.佐贺吉野里P19 10.金印P26 11.甚兵卫、龟井南冥、黑田(藩主)、三宅 吉米、志贺岛P26 12.乐浪P21、P22 13.卑弥呼女王;邪马台国P34;P35定义(2) 14.难升米、牛利;亲魏倭王P38、P41 15.朝贡意义P39 16.狗奴国不朝原因P41 17.五王遣使P48 18.两次大中断及原因P49+打印提纲上的 19.伽耶P50 20.8次遣使P52(相关:X国诸军事、安 东大将军、倭国王) 21.古坟时代P53 22.册封的意义 a.需要;b.P55 综述一:中国文学与书籍的交流 1.平假名、片假名P58 2.文学交流P60 3.万叶集(平安时代)P60 4.诗歌方面P61 5.镰仓时代P63 6.江户时代P64 7.笔记(受日本影响的近代作者和作品)P66 8.汉藉P67 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 第二章:隋唐 1.小野妹子P77;国书事件P78 2.裴世清P77;访日问题P80;小结P82 3.圣德太子P83 5.大化革新P87;效果P88; 6.《十七条宪法》P87 7.改新之诏P88 8.四期遣唐使P89/90 9.近江令、飞鸟净御原令、大宝律令、养老 律令P91 (表) 10.官僚制、土地之、教育制度的详情P91/92 11.建立古代天皇制国家P93 12.经济交流口岸P93/94 13.宫市P95;宝饰镜P96 14.正仓院、供养之风P98;院内文物特点P99 15.日本政治、经济方面的唐化,提纲P5 16.使团出发前的准备P104;到达后的P105 17.使团中留学生较少的原因P104 18.晁衡(阿倍仲麻吕);吉备真备;大和长 冈;玄昉、井真成P105/107 19.遣唐使回国后的仪式P107 20.晁衡回乡P107 第十二次、遇难P108 21.沈惟岳(清海宿弥)P109 22.喜娘P110 23.晁衡贡献P110 24.荣睿和普照P111;道睿P111 25.日本重视引进佛教的原因P111 26.鉴真和尚P112 27.唐招提寺、三大戒台P115 28.鉴真东渡功绩P115 29.井真成墓志P117、朝衡纪念碑P119 30.阿育王寺、大明寺、唐招提寺P112 31.学问僧、请益僧P134 32.八位有名的入唐求法僧P135 33.惠果大师P138 34.空海(弘法大师)P135、功绩P139下 35.日本真言密宗P139 36.《入唐求法巡礼行记》P140/144 37.赤山法华院P141/142;P148 专题 38.张保皋P141 39.会昌法难P144 40.圆仁功绩P144/145 41.青龙寺、空海纪念堂、纪念碑P145 综述二:中日宗教与思想交流(P152) 1.佛教盛行的原因P152 2.道教P158 3.共存性P160 4.总结P161 5. ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

浅谈中日文化差异

浅谈中日文化差异 摘要:中国和日本是一衣带水的邻国,两国有着着两千多年的历史渊源,日本人也曾经那么热情深入地学习中国语言和文化,并把中国语言和文化引入到了日本本土,日本的每一样东西,每一种习俗,似乎都与中国有着千丝万缕的联系。但是,经过几千年日本的发展,他们有了自己不同于中国的独特的文化。最突出的表现在于礼仪文化、饮食习惯和文字上。 关键字:文化差异、礼仪文化、饮食习惯、语音文字差异 在源远流长的历史长河中,同个国家南北地区的文化尚且会存在很大的差异,更别说两个不同的国家了。即使日本的文化都是源于中国,如今,作为两个不同的国家,在文化上绝对会有差异。现在我从几个方面来谈谈中日文化差异。 1、中日礼仪文化比较 中日两国都被誉为“礼仪之邦”。在中国是特别是男士,很多场合下是通过握手来表达问候。与人初次见面,熟人久别重逢,告辞或送行均以握手表示自己的善意,因为这是最常见的一种见面礼、告别礼。有时在一些特殊场合,如向人表示祝贺、感谢或慰问时;双方交谈中出现了令人满意的共同点时;或双方原先的矛盾出现了某种良好的转机或彻底和解时习惯上都是以握手为礼。这样既可以表现出人们的基本礼仪,同时也可以通过这种礼仪来化解一些矛盾,使大家可以和平相处。 而在日本,鞠躬是最基本的礼节。鞠躬也有很深的学问,地位低的人首先鞠躬,而且鞠得最深。鞠躬鞠得愈深,鞠得愈久,所表示的尊敬、感谢、诚恳、敬意、谦恭、悔悟等等的程度就愈强烈。日本人初次见面对互换名片极为重视。初次见面不带名片,不仅失礼而且对方会认为你不好交往。互赠名片时,要先行鞠躬礼,并双手递接名片。通常是地位、年龄低的人先递名片。到日本人家里作客或到公司拜访客人,要预先约定时间,还有日本人有赠送礼物的习惯,拜访亲朋好友、出席宴会、旅游带回来的土特产,通常是一些很便宜的东西,礼不在厚,礼物的包装就很花心思,为的是给对方留下深刻印象,向对方表示自己的心意。 中国人送礼成双,喜欢2、6、8、9等数字。日本人送礼一般是奇数,通常用1、3、5、7等,并且日本人很忌讳“9”和“4”。按日本习俗,向个人赠礼须在私下进行,不宜当众送出。日本人禁忌绿色,礼物忌送手帕、梳子、荷花等;探病的时候不能送带根的植物。 中国人也注重礼仪规范,在正式场合也要正装,要求并不太严格,而日本人非常注重礼仪和服装。不同的场合要求不同的服装,特别是男性,必须穿一套正规的西装。在日本有一个很有趣的现象是,参加婚礼和葬礼的时候,男性都是穿一套的黑西装。怎样分辨才知道是参加婚礼还是葬礼呢?要从男士所佩戴的领带来区分。参加葬礼的都必须系黑色的领带;参加的婚礼的就会系一个蝴蝶结领带,或其他颜色的领带。 2、中日饮食习惯比较 俗话说:“民以食为天。”中国和日本由于地理位置相近的原因和历史交流,两国的在饮食习惯方面有许多共同语音,但是不同点也有很多。中国饮食与日本饮食,同属东方文明的产物,具有含蓄,优雅的特点。在日本文化中,很大一部分承袭自中华文明,饮食也不例外。然而,大和民族是一个富有创造思维的民族,特定的地缘环境,有限的自然资源,促使他们不断创新,进而独树一帜,这都源于大和民族对自然,对人的独特领悟。 日本料理尊重的是发挥材料本身的味道,根据情况生吃就是最好的选择,比

中日文化交流史笔记

序章:中日文化交流史的特点及分期 中日文化交流史有4个突出的特点 1、持久性(以持续不断的人员往来为分析手段) 2、全面性(以持续不断的书籍往来为史证) 3、双向性(以日本文化反哺,维新成果的西传为重点) 4、自主性(以中日之间以海相隔的地理位置为论据) 中日文化交流史的六个分期 分期的依据:人员流动的方式 1、3---6世纪(秦汉六朝)大陆居民移居日本 2、6---9世纪(隋唐)日本遣唐使等来华 3、9---13世纪(晚唐、五代、北宋)中国商船大量东渡 4、13---14世纪(南宋、元)日本商船大量来华 5、14---17世纪(明)日本遣明使等来华 6、17---20世纪(清)中国东南沿海一带商船东渡 日本历史简介 绳纹时代(约BC12000——BC300) 岛国的封闭的狩猎采集 弥生时代(约BC300——AD300) 传入大陆文明农耕稻作小国争斗 古坟时代(约300——500) 传入中国六朝文化大和国家形成 飞鸟·白凤时代(约500——710) 隋·初唐文化传入佛教大兴国家集权强化 奈良时代(710——794) 盛唐文化传入国家行政完备佛教事业大成 平安时代(794——1192) 与北宋几乎平等交往民族文化成长贵族文化艺术昌盛 镰仓时代(1192——1333) 与南宋·元交流密切禅宗传入武士掌权武士文化昌盛 室町时代(1336——1573) 与明交流密切贸易发达民族艺术开花禅艺术鼎盛 安土·桃山时代(1573——1603) 信长秀吉霸主气势豪华灿烂 江户时代(1603——1868) 锁国士农工商艺道文化形成西方文化传入 明治维新(1868) 开国近代国家成立

第一章秦汉六朝时期的中日文化交流 第一节海流的造化——传递大陆文明信息 (3) 实物考察:对马岛和壹岐岛 ○自然的交流 日本左旋海流 寒流---发源自鞑靼海峡里曼海流在上 暖流---发源菲律宾海域黑潮海流在下 铜铎的史证 漂流至日本海沿岸的大陆铜铎 日本古代的铜铎崇拜 日本制造的大型铜铎 ○人为的交流 横渡朝鲜海峡 断桥(朝鲜海峡,对马海峡) 半岛南岸--->50公里(朝鲜海峡)--->对马岛--->46公里(对马海峡) --->壹歧岛、日本九州陆地 海流急每日24海里小舟极难航进 铜剑、铜矛的史证 东传至福冈的铜制武器尺寸小实用品 日本古代的铜剑铜矛崇拜 日本制造的大型铜剑铜矛 中国史籍关于远古中日交流的记载 王充《论衡》:“成王之时,越裳献雉,倭人贡鬯。” 第二节徐福东渡——传授中华农耕文明成果 (9) 实地考察:千童镇 实地考察:佐贺吉野里 ○《史记》中的三处重要记载 。《史记》卷6《秦始皇本纪》28年(前219年)的记载 。《史记》卷6《秦始皇本纪》37年(前212年)的记载 。《史记》卷118《淮南衡山王列传》的记载 ○徐福3次出海的过程 。BC219年,失败 。BC212年,失败 。BC209年,成功 ○徐福东渡的路线及成果 。韩国济州岛朝天石西归浦正房瀑布汉拿山“岩高兰” 。日本佐贺地区平原广泽传播种稻、医药、染织、冶炼技术 吉野里弥生时代群落遗址“孚老孚希” 。日本和歌山县新宫市“天台乌药”

浅谈中日民间文化交流活动的开展

浅谈中日民间文化交流活动的开展 本文就如何在新形势下开展中日民间文化交流活动提出了自己的观点:政府应引导民众树立正确的中日文化交流观;政府积极引导、促进民间文化交流活动;丰富中日两国民间文化交流的形式。 标签:文化交流;中日;友好;条件 中国作为一个拥有五千多年历史的大国,其文化瑰宝不计其数,而日本和中国一衣带水,受到中国文化的影响也是必然,就以日本文字为例,汉字楷书的偏旁部首组成了日本文字中的片假名,而汉字草书则是日本文字的平假名,两者共同构成的具有中国汉字特点,又独具日本特色的日本文字。而日语基础的五十音图是由中文的笔画简化而来,其发音和中国的吴语地区的发音有所类同,这也进一步说明在早期的中日文化交流与融合过程中,中国文化处于一个绝对的主导作用。可是即使日本文化受到中国文化的影响,甚至说日本文化起源于中国,但作为两个不同的文化主体,中日两国的文化必然存在诸多的差异,并且各具特色。而且随着历史的发展,中日两国的文化也朝着各自的方向快速发展着。现就以新形势下中日两国如何在以往的基础上进一步加强民间文化交流活动谈几点自己的看法。 一、政府应引导民众树立正确的中日文化交流观 中日两国有着两千年以上的文化交流历史,双方的文化都属于东方文明的体系,也先后接受了西方文明的积极成果。《论语》里说过“四海之内皆兄弟”,如果这是颠扑不破的真理,那么首先中日两国人民应该是亲密无间的兄弟。中日文化有着非常多的共同点。在以人为本、关注民生、强调创新、推崇和谐的新世纪,两国人民应该本着求同存异的精神,多看对方的长处,使自己的创新活力得到增添。文化的交流主要着眼于彼此之间的信任感的增强,这是对双方都有利的事情。在经济全球化背景下,中日两国的文化交流开始变得日益的频繁,就目前形势来看,中日两国文化正处于相互竞争、相互融合的状态中。就日本文化而言,其扩张性是极其可怕的。就以日本动漫为例,其行业发达可谓是无人能及,而且通过动漫行业日本掌握了全球大量青少年的心理走向,这也是日本文化极为厉害之处,毕竟如今的青年一代将会是未来中日文化交流的主要领军者。即使现在仍然还有很多中国人由于历史的原因对于日本有种本能的排斥,但实际上仍然是有很多人付出了自己的努力去推动两国文化的交流和融合。而且由于诸多的局限性,目前中国国内所了解到的日本很多方面的文化交流或者消息都十分片面,缺少对日本文化的一个整体了解,这无疑也为两国的文化交流产生了阻碍。国与国之间文化交流固然是建立在两国一定的政治和经济基础之上,但更重要的仍然是在于民间的交流和碰撞。而且正如中国文化有自己的劣根性一样,日本文化也有自己的劣根性,这一点在任何国家,任何民族都不能免俗。每个民族的文化也会有自己的特点,历史上的对与错,两国关系的优与劣都不应该成为阻碍文化交流发展的绊脚石。即使未来中日两国可能会存在冲突和对抗,但文化的交流也不会停止。为此,加强中日民间文化交流,需要从根本上改变中国民间许多人固有的日本观,

相关文档
相关文档 最新文档