文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 文法の练习问题10(格助词1)

文法の练习问题10(格助词1)

文法の练习问题10(格助词1)
文法の练习问题10(格助词1)

文法の練習問題10(格助詞1)

1、彼女は30歳()超えているのに、まだ結婚していない。

AがBにCをDで

2、汽車()降りて、バス()乗る。

AでBにCをDより

3、人()笑わせる人。

AにBをCがDと

4、そこへ行く()むしろ家でテレビを見たほうがいい。

AがBからCよりDに

5、北京()の便りに私は喜んでいる。

AへBでCにDから

6、組長()李さんから発言があった。

AでBはCのDから

7、花()咲く春が好きだ。

AがBのCをDより

8、庭()踊りを踊っている夫婦。

AをBにCでDの

9、用事()パーティーに参加できない。

AにBがCからDで

10、豆腐は大豆()作られることは誰もが知っている(ことだ)。

AからBにCでDの

11、この文章は五段落()なっている。

AにBでCからDより

12、酒は米()できるそうだ。

AにBでCをDも

13、その文章は一日()書き上げた。

AからBでCにDも

14、三人()北京へ行くことにした。

AにBからCでDを

15、そのデパート()一番珍しいものを2万元()買って来た。AをBでCにDも

16、どこか()声()するような感じ()した。

AにBがCでDは

17、日本語()会話()できる人は少ない。

AでBがCのDに

18、「教室に誰()いますか。」「李さんがいます。」

AかBとCはDも

19、日本の新聞()読めるレベルを持った学生。

AはBがCにDで

20、父()母の写真が頑張ってある。

AでBのCとDとか

21、机の上にはノート()鉛筆があります。

AかBとかCとDも

22、弟のかばんはこれ()同じです。

AにBよりCとDとで

23、合格()ならなかった李君は泣いている。

AとBがCでDから

24、「知りません」()も言わずに黙っている。

AにBでCとDの

25、どこ()いるかわからない人をたずねる。

AでBにCかDでも

26、()彼も優れた作曲家になるでしょう。

A将来B将来にC将来でD将来も

27、北京()着いたら、手紙をください。

AのBにCでDが

28、北京へ行く()はどうすればいいか。

AでBにCからDため

29、出張()行った李さんは()来るそうだ。

AでBのCをDに E明日にF明日もG明日でH明日30、雲()なった空を見上げた。

AがBでCにDように

31、不注意()よる忘れ物がないように。

AでBからCのでDに

32、それは彼()は難しい問題でした。

AとBでCにDから

33、その日は本当に楽しさ()あふれる日でした。

AでBにCがDも

34、暑さ()弱い人のほとんどが太っている人だそうだ。

AのBがCにDで

35、彼は二日()一回は酒を飲んでいる。

AでBにCかDと

36、子供()泣かれて何もできなかった。

AがBをCにDから

37、弟()洗濯()させました。

AからBにCをDぐらい

38、ハルビンへ行く()はバスのほうがいい。

AのBでCにDため

39、彼は歴史()うとい人だなあ。

AがBにCでDの

40、前の通り()通っているトラック。

AでBにCをDの

文法の練習問題10(格助詞1)参考答案

1、C CB B C D 6、CBCDA 11、C B B C BB 16、CBB AC A B C 21、CCACB 26、A B B DH C 31、DCBCB 36、C BC C B C

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

助词”的地得”的用法

的得地的用法口诀 的地得,不一样,用法分别记心上, 左边白,右边勺,名词跟在后面跑。美丽的花儿绽笑脸,青青的草儿弯下腰,清清的河水向东流,蓝蓝的天上白云飘,暖暖的风儿轻轻吹,绿绿的树叶把头摇,小小的鱼儿水中游,红红的太阳当空照,左边土,右边也,地字站在动词前,认真地做操不马虎,专心地上课不大意,大声地朗读不害羞,从容地走路不着急,痛快地玩耍来放松,用心地思考解难题,勤奋地学习要积极,辛勤地劳动花力气,左边两人就使得,形容词前要用得, 兔子兔子跑得快,乌龟乌龟爬得慢, 青青竹子长得快,参天大树长得慢, 清晨锻炼起得早,加班加点睡得晚, 欢乐时光过得快,考试题目出得难。

《“的、地、得”的用法》语文微课教案 一、教学背景 在语言文字规范化大背景下,帮助学生解决应用“的地得”的疑惑与困难。 二、设计思路 针对学生对于“的地得”的误用与忽视展开教学,规范结构助词“的地得”的使用。按照“问题的提出、问题的分析、问题的解决”的思路展开教学,总结归纳优化的方式方法。 三、教学目标 1、知道“怎么样的什么、怎么样地干什么、干得怎么样”三种固定搭配。 2、掌握“的、地、得”的区别与联系。 3、运用小儿歌“动前土、名前白、行动后面双人来”的口诀帮助正确使用“的、地、得”。 四、教学重难点 1、知道“的、地、得”的区别。 2、在实际情境中正确运用“的、地、得”。 五、教学时间 8分钟微课堂 六、教学适用对象 义务教育九年制内的学生 七、教学设计与过程 引入: 同学们好!今天我们一起来学习“的、地、得”的正确用法。首先我们来了解一下它们的区别。 1、相同之处:原来它们都是念轻声“de”,都是结构助词,起连接作用。 2、不同之处:在书面语中要写成三个不同的字,而且它们的搭配及用法也各不相同。 (1)怎么样的什么 (2)怎样样地干什么 (3)干得怎么样 下面我们就来学习一下它们的正确用法。 白勺“的”的结构是用“形容词或名词或代词+的+名词”来表示,而我们最常见,用得最多的还是“形容词+的+名词”的结构。 而土也“地”的用法可以用“形容词+地+动词”的结构来表示。 双人“得”是用“动词+得+形容词”的结构来表示 3、练习巩固 (1)形近区分 静静(的)河面静静(地)写字欢乐(的)山谷欢乐(地)歌唱满意(地)点头满意(的)作品(2)类别区分 1)跑(得)飞快飞快(地)跑

日语中的十大格助词分别是

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。它们的使用方法如下: に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后. 1.表示存在的场所机の上に本があります。窓の外に海が見えます。 2.表示动作的时间今朝6時に起きました寝る時に薬を飲む 3.表示动作的到达点列車は北京駅に着いた自動車に荷物を載せる 4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を現金に替える 5.表示动作的目的映画を見に行く北京へ行くには、どの列車を乗ったらいいでしょうか 6表示动作的对象先生に電話を掛ける俺に触らないでよ 7表示比例,分配的基准週に1回学校へ行く 8表示比较评价的基准私の家駅に近いです 9表示原因家屋が強い風に倒れた 10表示名目.理由お土産に衣類を買った 11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている 12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が簡単だ 13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた 14表示使役对象学生に本を読ませる 15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了

用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着. (二) が接在体言和用言连体型以及助词后. 1. 构成主语雨が降っている 2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が飲みたい猫が好き日本語が読める 3.构成连体修饰语われらが学園言うが程のことはない (三) へ接在体言的后面 1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鳥は山の方へ飛んでいった 2表示动作对象あの本は友達へ貸しました (四) と接在体言和用言连体型后 1表示并列見ると聞くとは、天地の差だ 2表示共同动作的方向友達との約束を忘れた 3表示变化的结果俺は将来実業家となるつもりだ 4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します 5表示比较对象俺のはお前のと同じだ

格助词

格助词 と 1、表示内容 〇わたしは田中花子と言います(申します)。 〇それはワープロだと思います。 2、表示比较的对象 〇私のと同じメーカーですね。 〇昔とだいぶ違います。 3、共同动作的对方 〇家族とテレビを見ます。 〇王さんとプールに行きます。 4、表示并列或全部列举 〇今日と明日は休みです。 〇スーパーで果物と野菜と肉を買いました。 の 1、表示从属。 〇経済学科の一年生です。 〇あの人は中国の留学生ではありません。韓国からの留学生です。 2、表示所有。 〇それは李さんの本ですか。 〇それが王さんのパソコンです。 3、表示场所、空间。 〇食堂は図書館の隣です。 〇ポストは郵便局の前にあります。 4、表示数量。 〇百円の切手をください。 〇日本は四つの季節があります。 5、表示性质、内容。 〇日本語の本 〇中国製のカメラ 6、准体助词。 〇これは誰のですか。 〇あれは李さんのです。 7、接「が」「を」「に」以外的格助词后,构成定语 〇これは友達からの手紙です。 〇バスでの旅行は疲れますが、楽しいです。 が 1、提示主语。提示未知信息(疑问词后一定接が)。 〇A:どれが李さんのパソコンですか B:これが李さんのパソコンです。 2、表示存在的主体。(に……があります?います) 〇A: 箱の中に何がありますか。

B:箱の中にお金があります。 3、「体言は体言が用言」主题句中的主语(表示部分) 〇中国は人口が多いです。 〇象は鼻が長いです。 4、「体言が」构成句子的主语成分。多用于客观叙述,叙述自然现象或眼前景象等等。〇昨夜の大雨で桃の木が倒れました。 〇桜がきれいに咲いています。 5、主从句中从句的主语。 〇お客さんが来るから、部屋をきれいに掃除してください。 〇宿題がたくさんあるから、頑張ってください。 6、定语中的主语。(可与の互换) 〇あの眼鏡をかけた背が高い人は係りの人です。 〇私が住んでいる町は山の中にあって、きれいな湖があります。 7、表示好恶的对象。 〇私はコーヒーが好きです。 〇あの人は茄子が嫌いです。 8、表示能力的优劣。(得意、苦手など) 〇彼は日本語が上手です。 〇弟はテニスが下手です。 9、表示能力的对象。 〇スミスさんは野球ができますか。 〇王さんは英語が分かりますか。 10、表示愿望的对象。 〇私はお茶が飲みたいです。 〇あなたは何がしたいですか。 から 1、时间或空间的起点。 〇李さんは中国からの留学生ですか、韓国からの留学生ですか。 〇研究会は何時からですか。 2、表示顺序。 〇私とキャッチボールからはじめませんか。 〇私からやってみましょう。 3、表示原因。(接用言终止形后) 〇暑いから、窓を開けてください。 〇全然見ません。ありませんから。 に 1、表示存在的场所。 〇私の本は机の上にあります。 〇先生は教室の前にいますか。 2、接在时间名词后,表示动作发生或某状态出现的时间。 〇山本さんは7時に朝ご飯を食べます。 〇授業は9時に始まります。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语语法:日语格助词详解之「を」

格助词「を」接体言。 例:正月を故郷で過ごす。 子供たちは大きなランドセルを背負って次々に校門を潜りました。用法1、他动词的直接对象 例:学生は図書館で日本語の雑誌を読んでいる。 用法2、授受对象的内容 例:農村にいる親に手紙を出します。 用法3、心理、精神作用的对象 例:人の幸福を憎む。 用法4、自动词的使役对象 例:私を北京ヘ出張に行かせてください。 用法5、移动自动词经过、移动的场所 例:中国では、人は道の左側を歩き、自動車は道の右側を走ります。用法6、移动自动词离开的场所 例:李さんは大学を卒業してから学校に勤めている。 用法7、动作进行的状态和场面 例:拍手の中を退場した。 用法8、经过、超过的时间 例:あの人は40歳を超えている。 用法9、动作进行的期间 例:夏休みを遊んで暮らしました。

用法10、(临时)他动词 例:昼夜、工事を急いでいます。 移動自動詞「でる」について 「はっきりした地点」を表わす場合は「出る」対象は「を」によって表わす。 例:家を出る。 「はっきりしていない地点」を表わす場合には「から」によって表わす。 例:山から出る。 「人体発生物」を表わす場合には「から」を使う 例:汗はたいじゅうから出る。 「……をする」の使い方 1、客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词。 例:彼女は大きな目にしている。 2、除身体部分以外,还表示装束、样子、表情、态度的外观和外貌所表露出来的特征,主体具有的性质、样子。 例:あの人はいつもイヤリングをしている。 3、人以外的对象「物」作为外观流露出的特征、形状。 例:バナナは細長い形をしている。 4、表示职务、职位、营业形式。 例:世話役をする。 5、接在表示日常生活的各种意识行为结果的名词上。 例:アルバイトをする。 6、表示生理现象,这时的「する」是无意志他动词。 例:あくびをする。

日语格助词用法大全

包括以下格助词: から、へ、に、し、て、と、は、が から、格助词表示动作,作用的起点。 1,表示关于场所,时间等的出发点。 昨日、田舎から帰ってきた。 これを君から王さんにあげてください。 学校は九時から始まります。 2,表示通过的场所。 窓から物を捨ててはいけません。 雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。 高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。 3,表示动作的出处或动作的对象。 試験の問題はこの本から出すことにします。 父から毎月お金を送ってもらう。 宿題を忘れて、先生からしかられた。 4,表示在某个数量以上。 この川は深いところが二メートルからある このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる 5,表示顺序的开始。 まず、ぼくからやってみよう。 兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ! 6,表示原因,理由。(有主观性) ちょっとした油断から、大変なことのなる。 タバコの火から火事を起こすことが多い。 7,表示原材料 日本お酒は米から造る 水は酸素と水素からできている この本は上、下、二冊からなる まで格助词 1,表示时间,场所,的迄止。/到。。。止 六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。 2,表示程度上的上限。/到;达到。 水蒸気が飽和圧力まで達した へ格助词 1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。/向;往。 私は国へ帰って日本語の先生になりたい。 日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。2,表示给与对象。/给。 これは母への手紙です。 に格助词 1,表示物的位置,场所。 机の上に本がある。 ドアの前に自動車がとめてあります。 2,表示动作进行的时间,场合。 学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。 ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。 3,表示事物,状态变化的结果。 私は国に帰って、医者になるつもりです。 この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ 4,表示动作的对象。 弟に本を買ってやった。 あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。5,表示动作的目的,着落点。 図書館へ本を読みに行きます。 午後八時に家に着く 駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。 6,表示动作,状态的原因,理由。 それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。 田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。 彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。 8,表示动作,状态的内容。 日本は美しい風景に恵まれている。 アメリカは経済力に富んだ国だ。

助动词用法归纳小学

助动词用法归纳小学 -CAL-FENGHAI-(2020YEAR-YICAI)_JINGBIAN

助动词(Auxiliary Verb):协助主要动词构成谓语动词词组的词。自身没有词义,不可单独使用。 主要动词(Main Verb):是被协助的动词,构成时态和语态。 He doesn't like English. 他不喜欢英语。(doesn't是助动词,无词义;like是主要动词,有词义) 最常用的助动词有:be, have, do, shall, will, should, would 等。 基本助动词只有三个:be, do, have 他们没有词汇意义,只有语法作用,如协助构成进行时,完成时,被动态,否定句,疑问句等。 一、be 动词的用法 既可作系动词,又可作助动词,做助动词有人称和数的变化,第一人称用am,第二人称及复数用are,第三人称及单数用is, am,is 过去

式为was, are的过去式为were,它与现在分词构成进行时态和过去分词一起构成被动语态。 a. 表示时态 be+doing(现在分词)表示现在进行的动作 He is singing. 他正在唱歌。 b. 表示语态 be+done(过去分词)表被动语态 He was sent to England. 他被派往英国。 c. be+to do(动词不定式)表示计划安排命令。 We are to plant trees next week. 下周我们将要去植树。 You are to explain this 。对此你要做出解释。 二、do的用法 Do主要帮助实意动词构成否定和疑问句,后跟动词原形,有时放在实意动词前起强调作用,还可代替前文出现的动词,避免重复。Do 有人称和数的变化,第一、二人称及复数用do,第三人称及单数用does,过去式为did。 1)构成一般疑问句。 DO +主语+动词原形 +其他 I like singing 变为疑问句为 Do you like singing 2)do + not 构成否定句。主语+do +not +动词原形。 I do not want to be criticized.我不想挨批评。 He doesn't like to study.他不想学习。 Many students didn’t know the importance of English before. 过去好多学生不知道英语的重要性.

格助词及其用法

句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。 1.が:主格助词,表示主语。 ⑴表示行为、动作、性质、状态的主体 △鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大 ⑵表示能否、希望、好恶等的对象 △果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水 ⑶强调主语,以此区别于其它事物 △(雪ではなくて)雨が降っているんだ。/(不是下雪)是在下雨。 △(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。/(不是其它地方)这里是会场。 △ここがわたしたちの大学です。/这里是我们的大学。 △どこが売店ですか。/哪里是小卖部? 附:判断句中は和が的区别 は是提示助词。提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。在判断句中,二者区别如下: ⑴判断句的主语一般用は表示。 △これは日本語の本です。/这是日语书。 △今日は休日です。/今天是休息日。 ⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。 △---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。/谁是我们的日语老师? ---李さんがわたしたちの日本語の先生です。/小李是我们的日语老师。 相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。 △---学校はどこですか。/学校在哪里? ---学校はあそこです。/学校在那里。 ⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。 △---ここが学生寮ですか。/这是学生公寓吗? ---はい,ここが学生寮です。/是的,这是学生公寓。 △---学生寮はここですか。/学生公寓是这儿吗? ---はい,学生寮はここです。/是的,学生公寓是这里。 2.の:领格助词,表示定语。 ⑴(表示所有、所属关系)的 私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野 △この建物は学生たちの食堂です。/这座建筑物是学生食堂。 △動物園は映画館の前です。/动物园在电影馆的前面。 ⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等 △営養の調査/营养调查△隣の家/邻居 ⑶表示同格关系 △課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子 ⑷在定语句中表示主语 △顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人 ⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理 △行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。 △あなたのはどれですか/哪个是你的? ⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん) △この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?

格助词に的用法

格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2种格式: ①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“我今天早晨6点钟起床了。”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。 「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。” 「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。” 6,变化结果/ /事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。” 「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。” ③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。 「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”

格助词总结及比较

常用格助詞 助词:接在某些独立词之后,一起构成文节,表示独立词在句子中的语法地位并增添某种意义。助词是无活用的附属词。助词可以叠加使用,但有一定规则。 分类:(1)格助词(2)并列助词(3)接续助词(4)提示助词(5)副助词(6)终助词 主格助词:が、の 「が」和体言构成主语用于以下情况。 1,表述客观现象或状态句子中的主语 机の上に本がある。(存在)雨が降っている。(自然現象) 2,从句中的主语 3,疑问词作主语(以及对应的答句) パーティーに誰が来ましたか。王さんが来ました。 4,表示能够,希望,好恶,技能 能够:私は車の運転ができる。(我会开车) 希望:コーヒーがほしい。 好恶:彼は山登りが好きだ。 技能:彼女は料理が上手だ。 補:1,主语+が+谓语:表示主体主动承担某一事情或任务。例:私が持ちましょう。 2、主语+が+自动词:表示动作行为的自然进行。例:学校が始まりました。「の」只作定语从句的主语 宾格助词:をが 「を」体言+を+他動詞音楽を聞く本を読む 「が」体言加「が」作為希望或可能動詞的宾语 紅茶が飲みたい。 重い物が運べる。(能够搬运重物品) 补格助词:に、で、へ、と、から、まで、より、を に:和体言构成补语,基本意义有以下几种。 (1)表示动作的时间田中さんは毎日7時に会社へ行きます。(有的时间名词后面不用助 词“に”:昨日、今日、今年……) (2)表示存在的场所(静态):公園のベンチに座る。 今はいちにいます。 (3)表示动作的方向:電車が駅に着きました。 (4)表示动作涉及的对象或授予关系。 恋人(こいびと)にプレゼントをあげました。 陳さんに手紙を書く。 *(5)表示动作转化的方向 大きくなったら医者になる。 学生が20人に減りました。 氷が溶けて水になった。 (6)表示动作的目的 これは頭痛に効く薬です。デパートへ買物に行きました。 *(7)被动句中动词的实行者子供の時父によく叱られた。

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法: 用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。 ①使用的动词多是存在自动词 例文:私には兄がなく、弟が一人います。/我没有哥哥,只有一个弟弟。 王さんは貿易会社に勤めています。/小王在贸易公司工作。 ②出现动词 例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。/船底开了个洞,水进来了。 家に波風が立つ。/家里起了风波。 ③所有动词 例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。/我在宿舍的二楼租了一间小房间。 叔父さんは広州市内に旅館をもっている。/叔叔在广州市内有家旅馆。 ④感知动词存在的对象 例文:体に寒さを覚える。/身体感到冷。 この頃の寒さは身に染みる。/近来天气寒冷刺骨。 ⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在 例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。/百货店的橱窗里陈列着商品。 分からないところにものを隠す。/把东西藏在别人不知道的地方。 用法Ⅱ:动作进行的时刻 例文:暇の時に町へ行く。/闲暇时上街。 姉は今年の秋に結婚する予定です。/姐姐预定今年秋天结婚。 用法III:变化的结果 例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。水が氷になる。/水变成冰。 用法Ⅴ:动作的对象 例文:週に一回親に電話をかける。/一周给父母打一次电话。 記念品として記念切手を友達にあげた。/作为纪念,送给朋友纪念邮票。 用法Ⅵ:被动句中的动作主体 例文:知らない人に助けられた。/被不认识的人救了。 李さんは先生に作文を褒められた。/小李的作文被老师表扬了。 用法Ⅶ:使役句中的使役对象 例文:田中先生は私に単語を書かせる。/田中老师让我写单词。母は妹に料理を作らせる。/妈妈让妹妹做菜。用法Ⅷ:名目、理由 例文:お年玉に千円くれた。/给了一千元当压岁钱。病気を理由に会社を休む。/以生病为理由不去公司上班。用法Ⅸ并列、添加 例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。/桌上有书、笔记本和圆珠笔。泣き面に蜂。/祸不单行。 用法Ⅹ表示比较的基准或对象 例文:あの人は経験に欠ける。/那人缺乏经验。 あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。/如果事关于你,我也无法拒绝。 用法ⅩⅠ形容词表示某种状态时的比较基准。 例文:張さんは日本の歴史に明るい。/小张精通日本历史。私は哲学に暗い。/我缺乏哲学上的知识。 用法ⅩⅡ形容动词(做谓语时)的比较基准 例文:彼は私に親切だ。/他对我亲切。この本は私に必要だ。/我需要这本书。 用法ⅩⅢ表示态度或心里现象的自动词的对象 例文:自動車に注意してくだいさ。/请留神汽车。私はあなたのやり方に反対する。/我反对你的做法。 用法ⅩⅣ生理现象的原因

常用的助动词用法

常用的助动词用法

————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期:

协助主要动词构成谓语的词叫助动词(Auxiliary Verb)。被协助的动词称作主要动词(Main Verb)。助动词用来构成时态和语态。助动词具有语法意义,但没有词汇意义,不可单独作谓语。它没有对应的汉译,例如:He doesn't like English. 他不喜欢英语。(does是助动词,无词义;like是主要动词,有词义) 定义 最常用的助动词有:be, have, has, do, does, shall, did, will, should, would等,助动词可以协助主要动词构成时态或者语态,也可构成疑问句和否定句,构成否定句时与否定副词not连用。 1.半助动词 在功能上介乎主动词和助动词之间的一类结构,称为半助动词。常见的半助动词有be about to, be due to, be going to, be likely to, be meant to, be obliged to, be supposed to, be willing to, have to, seem to, be unable to, be unwilling to等。...... 2.情态助动词 情态助动词1.情态助动词包括will(would), shall(should), can(could), may(might), must, need, dare, ought to, used to, had better后接原形不定词。 2.情态助动词不受主语的人称和数的限制。 3.两个情态助动词不能连用。中文:他将能够及时完成此事。(误)He will can finish it i...... 3.基本助动词 基本助动词基本助动词只有三个:be, do, have, 它们没有词汇意义,只有语法作用,如协助构成进行体,完成体,被动态,否定句,疑问句等。例如He is giving a lecture. 他在作报告He has made a plan. 他已经订了计划The small animals are kept in the cages. 小动物都关在笼子里。 助动词协助主要动词完成以下功用 a. 表示时态,例如: He is singing. 他在唱歌。 He has got married. 他已结婚。 b. 表示语态,例如: He was sent to England. 他被派往英国。 c. 构成疑问句,例如: Do you like college life? 你喜欢大学生活吗? Did you study English before you came here? 你来这儿之前学过英语吗? d. 与否定副词not合用,构成否定句,例如:I don't like him. 我不喜欢他。 e. 加强语气,例如:Do come to the party tomorrow evening. 明天晚上一定来参加晚会。 He did know that. 他的确知道那件事。 3)最常用的助动词有:be, have, do, shall, will, should, would,did 具体用法 be的用法(am、is、are.过去式为was、were.) be动词用法歌: 我用am,你用are,is 连接他她它.单数名词用is,复数名词全用are. 变疑问,往前提,句末问号莫丢弃;变否定,更容易,be后not莫忘记; 疑问否定任你变,句首大写莫迟疑. ★be动词作谓语,它后面一般跟名词、形容词或介词短语.

最详细用法,格助词「と」

最详细用法,格助詞「と」 一、格助词 1. 表示共同行为的对方,共同行为者 ○友達との約束を忘れてしまいました。 把同朋友的约会忘掉了。 ○兄は先月、花子さんと結婚しました。 哥哥上月和花子结婚了。 ○悪い友達とは遊ばないほうがいい。 最好不要和坏朋友玩。 2. 表示变化的结果 ○雨は夜に入って、雪となった。 入夜后,雨变成了雪。 ○ちりもつもれば、山となる。 积少成多。 3. 表示作为比较基准的对象 ○私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 和我的国家相比,日本更热。 ○いままでと同じです。 同以前一样。 ○昔と違って、今では、女の人もおおぜい外国へ留学します。 和往昔不同,当今好多女性也去国外留学。 4. 表示动作、作用、状态的内容 ⑴指定观察、思考、意向、决心、命名、言表等的思维内容 ○私は周明と申すものでございます。 我也决定一块回家。 ○必ずお会いできるものと信じております。 我相信一定会再见面的。 ⑵表示词语的引用 ○「こんなことは嘘だ!」と抗議した。 抗议说“这是谎言!”。 ○標札には「横川」とあった。 门牌上写着“横川”。

⑶表示引起下个动作、作用的动机(是「~と思って」的省略)○何だろうとあけてみると、古いテキストであった。 我以为是什么呢,打开一看原来是旧讲义。 ○やさしいからと油断すると間違えます。 认为简单,而一疏忽就会出错的。 ⑷表示动作、作用的方式、状态 ○登山隊はその渓谷を東へ東へと辿った。 登山队沿着那条溪谷一直往东走。 ○敵の陰謀は次々と破産した。 敌人的阴谋相继破产了。 ○百円とかからない。 用不了一百日圆。 5. 比喻 ○たまが雨と降る。 弹如雨下。 ○確証は山とある。 铁证如山。 二、复合格助词 1. として/ 表示立场、资格、名目等的指定 ○一学生としての資格で、発言する。 我以一名学生的资格发言。 ○母として、子供を心配するのは当り前でしょう。 作为母亲,挂念子女是当然的。 2. ~という ⑴表示人和物的名字时使用 ○あの人は田中という人です。 那个人叫田中。 ○これは何という花ですか。 这叫什么花? ⑵强调和说明时使用 ○一日300円という金では、とても生活できない。 一天三百日圆,这点儿钱很难生活。 ○わさびや鰹節といった調味料は日本でしか使わない。 山榆菜和干松鱼这些调料仅在日本使用。

助词“的地得”的使用方法

助词“的、地、得” 1.作为助词的“的、地、得”在句中的语法作用,是分别作定语、状语、补语的标记。的——定语的标记,一般用在主语和宾语的前面。 结构形式一般为:形容词、名词/代词+的+名词。 地——状语的标记,一般用在谓语(动词、形容词)前面。 结构方式一般为:形容词/副词+地+动词/形容词。 得——补语的标记,一般用在谓语后面。 结构形式一般为:动词/形容词+得+副词。 2.助词“地”的误用 目前从质检书稿中发现最常见的错误是“地”的误用。有的编辑看见动词,就把动词前面的“的”改为“地”。 请注意:“地”是状语的标记,而不是动词/形容词的标记。状语是句子的一个成分,所以判断该用“的”还是“地”,要从句子来判断,而不是从一个词来判断。 动词/形容词作谓语时,它们前面的状语标记应该用“地”。但动词/形容词也都可以作主语或宾语,这时它们的前边有定语时,必须用“的”作标记。 例1 他地到来给大家带来了希望。 (句中,“到来”是动词作主语,主语前的定语应该用“的”作标记,所以正确的是“他的”。) 例2 她吃不了这样地苦。 (句中,“苦”是形容词作宾语,宾语前的定语应该用“的”作标记,所以正确的是“这样的”。) 例3 对要求和目标作出相应地调整。 (句中,“作出”是谓语,“调整”是宾语,宾语前的定语应该用“的”作标记,所以正确的是“相应的”。) 例4 具象造型是对客观实在的空间作直接地观察和描绘。 (句中,“作”是谓语,“观察和描绘”是宾语,宾语前的定语应该用“的”作标记,所以正确的是“直接的”。) 这种情况的例子还有:一年的努力巨大的变化他的批评年轻人的热情……总之,不要看到动词就在前面改“地”,要从整句话的句子成分来分析。 3.“的”的其他用法

日语语法:格助词详解「から」的复合格助词

1、量詞からある(する) 【译文】起码;在……以上。 例:この時計は1300からする。 2、体言から言えば 【译文】从……来说 例:人口からいえば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう。 3、名詞、形容動詞、形容詞、動詞終止形からこそ 【译文】正因为……才…… 例:人一倍の努力をしたからこそ、あれだけの成果を勝ち取ったのだ。 4、体言からして 【译文】从……看来;从……来说 例:あの人は顔つきからして強そうだ。 5、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいが 【译文】因为……还好;但是…… 例:まだ時間はあるからいいが、今度からはもうちょっと早く来るようにしなさい。 6、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいようなものの 【译文】因为……还行;因为……还好;可以…… 例:大きな事故にならなっかたからいいようなものの、これからはもっと慎重に運転しなさい。 7、名詞からいうと 【译文】从……来说 例:私の立場から言うと、それは困ります。 8、名詞からいって 【译文】从……来说 例:さっきの返事の仕方から言って私はあの人に嫌われているようだ。 9、体言からすれば 【译文】从……来看

例:夫の立場からすれば、週休二日制は大いに結構であるが、妻の立場からすれば、狭し家の中で、一日中夫がテレビの前に座っていると、掃除も出さなくて、困ると言うわけである。 10、体言だ、用言終止形からといって① 【译文】虽然……但是…… 例:便利だからと言って、毎日車で通っていると運動不足になってしまいました。 11、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からといって② 【译文】说是因为…… 例:用事があるからと言って、彼女は途中で帰った。 12、名詞からなる 【译文】由……组成;由……构成 例:工場は四つの職場と一つの事務所、それから一つの計算機室からなっています。 13、体言から体言にかけて 【译文】从……到…… 例:6月から7月にかけて、雨がちの天気が続きます。 14、名詞である、動詞終止形からには 【译文】既然……就…… 例:外国へ行くからには、英語が少しは話せたほうがいいだろう。 15、用言、助動詞終止形からでしょう 【译文】因为……所以……吧 例:今日は休みだから誰も来ないでしょう。 16、……からと思って 【译文】(觉得、认为)因为…… 例:体にいいからと思って、緑の野菜を食べるようにしています。 17、数量詞からの名词 【译文】……以上;……多 例:これは50枚からの机が並べられる教室だ。

日语格助词

格助詞は、主に名詞について、その名詞と他の語(他の名詞、あるいは、述語としての動詞?形容詞)との意味関係を示します。 以下、助詞ごとに用法を説明します。 Ⅰ「が」 これだけは覚えよう 1述語に対する主語を表わします。 (1)山田さんが本を読みました。 (10)空が青いです。 (11)田中さんが最初です。 ?日本語では、存在するもの、感情の向かう対象も「が」で表わします。また、希望する動作の対象、可能を表わす文における動作対象なども「が」で表わすことがあります。これらの「~が」も主語であると考えられます。 (12)机の上に本があります。(→「Nがあります/います」、「NにNがあります/います」) (13)コンピューターがほしいです。(→「Nがほしいです/Nがほしくありません」) (14)ふるさとがなつかしいです。(→「Nがすきです/Nがすきではありません/Nがきらいです」、「こわい?悲しい?うれしい、など」) (15)水{が/を}飲みたいです。(→「Vたいです/Vたくありません」、「Vたかったです/Vたくありませんでした」) (16)英語{が/を}話せます。(→「可能形」) 2名詞を修飾する節の主語は「の」でマークすることがあります。(→Ⅸ)余裕があれば 3「~が」にあたる名詞を「~から」「~で」でマークすることがあります。(→Ⅵ、Ⅷ) 4副助詞がつく場合には、「が」は現れません(「副助詞:の解説ⅩⅠ「副助詞全体について」)。また、話しことばでは、「が」なしで表現する場合があります。 (17)わたしは本を読みました。 (18)わたし、大学へ行きます。

Ⅱ「を」(「オ」と発音します) これだけは覚えよう 1他動詞の表わす動作の対象を表わすほか、移動の出発点や通過点?経路を表わします。 (1)山田さんが本を読みました。(動作の対象)(→「NをVます」、「NにN をVます」) (19)9時に家を出ます。(出発点) (20)十字路を右に曲がります。(通過点) (21)毎日この道を通ります。(経路) 2出発点を表わす用法の拡張として、離脱する組織などを表わすこともあります。 (22)大学を卒業します。 (23)学校を休みます。 3経路を表わす用法の拡張として、ことがらが継続する期間やことがらを取り巻く状況を表わすこともあります。 (24)楽しい1日を過ごしました。 (25)あらしの中を走りました。 (26)拍手の中を歩きました。 余裕があれば 4副助詞がつく場合には、「を」は現れません(「副助詞」の解説ⅩⅠ「副助詞全体について」)。また、話しことばでは、「を」なしで表現する場合があります。 (27)パンだけ食べました。 (28)パン、食べました。 Ⅲ「に」 これだけは覚えよう 1非常にさまざまな関係を表わします。そのうち、主なものをあげます。 2広く人と人の間のものや情報のやりとりを表わす動詞について、ものや情報の受け取り手を表わします。 (29)山田さんにプレゼントを贈ります。(→「NにNをVます」)

相关文档