文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 2005年至2014年共18套日语高考题

2005年至2014年共18套日语高考题

2005年普通高等学校招生全国统一考试日语

第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

16. 子供が遊んでいるの見えます。AはBがCにDを

17. 今度の会議はいつしますか。AにBがCかDで

18. きみなら、必ず成功する信じている。AとBがCかDを

19. 若いころお酒が飲めなくなりました。AまでBぐらいCほどDしか

20. ガソリンは石油作られる。AからBがCにDで

21. 北国の冬は大変です。特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければなら

ないです。AまでBうえCほどDだけ

22. かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行くはないよ。

AものBことCしかDところ

23. 私が歌手の道を選んだのはよくよく考えたのことなのだ。AまでBわけでCばかりDうえで

24. すべての病気が西洋医学で治せる。

AところではありませんBわけではありませんCことではありませんDはずではありません

25. 笑顔だったを見ると、すべてうまくいったようです。AところBわけCほどDもの

26. ホテルのにいすがあるので、そこで待っていてください。

AホームBロビーCトンネルDデパート

27. その日は寒かったと見えて、にはだれも入っていなかった。

AルールBスキーCプールDスケート

28. この曲を聞く、ふるさとの自然を思い出す。AだけにBかぎりCところDたびに

29. 信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に。

A関係ないB限らないC違いないDありえない

30. この靴、ちょっとぼくには過ぎるよ。A大きいB大きC大きくD大きさ

31. 親は子供を厳しく叱る、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない。

AばかりにBかわりにCうえにDうちに

32. 隠していても分かることだから、話したほうがいいよ。

A正直だB正直でC正直なD正直に

33. ぜひ試験に合格できますと、彼女は手を合わせて祈った。

AためにBなんてCかぎりDように

34. イギリスの学生、日本語を学ぶ学生は、たいてい漢字が難しいと言う。

AをいわずBにかぎらずCをとわずDもかまわず

35. おもしろい、このクラスには同じ名前の学生が3人もいる。

AながらBことにCなんてDように

36. 家へ帰ってさっそく箱を開けてみた、皿が1枚割れていた。

AところBようにCおかげでDばかりで

37. 昨日徹夜した、今朝時間どおりに起きられなかった。

AおかげでBせいでCかわりにDほかに

38. 仕事は信用が第一である。仕事で成功するためには、まず他人に信用させる。

AほどであるBからであるCことであるDものである

39. 討論を、穏やかに丁寧に話したほうがいい。

AすればBするとCするならDして

40. 子供の宿題を手伝ってとしたら、難しくてぜんぜん分からなかった。

AくださるBやろうCくれるDさしあげよう

41. レベルの高い日本語をマスターするために、敬語を覚えよう。

42. 特別にきれいな声ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる。

AことがあるBおそれがあるCものがあるDほどである

43. ビザの期限が切れてしまったら、国へ帰るより。

AわけないBことないCしかないDしかたない

44. 私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない。

AわけにはいかないBわけではないCはずではないDべきではない

45. この町では、ごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみに分ける。

AものになっているBことになっているCというものではないDというべきである

46.「すみませんが、美術館内でのカメラの撮影は。」「そうですか。どうも、すみません。」

Aご遠慮くださいBご遠慮くださいますCご遠慮なさいますDご遠慮致します

47. この映画は再来週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくりよ。

AごらんなさいますBごらんくださいますCごらんになれますDごらんできます

48. 旅行に行くと言っても、1日の旅では。

AさっぱりしてこようBしっかり遊んでこようCゆっくりできそうだDあまりゆっくりできない

49. 駅のホームで転んでしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて。

AいられなかってBたまらなかったCまちがいなかったDほかはなかった

50. 1週間、環境問題についての世界的会議が開かれた。

AにかけてBにわたってCにしたがってDにおいて

51. 読み書き、聞いたり話したりする能力の弱い日本語学習者が少なくない。

AにこたえてBにあたりCにとってDにくらべ

52. 学生である以上、勉強を生活の中心に考えるのは。

Aふつうとは言えないBあたりまえだCまじめすぎるDおかしいと思う

53. この机は重すぎて、いくら押しても。

A動こうとは思わないB動こうとも思わないC動こうとしないD動こうとしていない

54. は関東にあるのではなく、関西の都市です。A神戸B名古屋C横浜D東京

55. 鑑真和上が日本に渡ったのは日本の時代だ。A明治B江戸C平安D奈良

第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分,满分50分)

(一)

女:えーと、何時ごろ東京発の新幹線にする?

男:あんまり早いと朝が大変だから、ちょっと遅めの10時ごろっていうのはどうかな?

女:そうね。じゃ、(ア)ちょうど東京10時発っていうのはどう?食堂車もついているから新幹線の中でお昼も食べられるし。

男:あ、でも、それ、新横浜止まらないだろ。中川さん、新横浜からぼくたちに合流したいって言ってたから、だめだよ。その次の「ひかり」なら新横浜にも止まるけど。

女:そうね。東京発が10時4分で、広島が15時32分、だいたい3時半ね。

男:あ、だめだ。うちのおじが、4時以降じゃないと広島の駅まで迎えに来られないって言ってたんだ。女:4時以降ね。じゃ……あ、この16時33分広島着っていうのは?

男:新横浜にも止まるし、東京が11時4分発か。いいね。

女:じゃ、わたし、中川さんに連絡しておくわ。新横浜は11時21分ね。

男:うん。ありがとう。

56.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

AこのBそのCあのDどの

57.文中の「それ」のさす内容はどれか。

A食堂車が付く新幹線B普通の新幹線C東京10時発の新幹線D新横浜発の新幹線

58.東京から広島までの運行時間はどれか。

59.男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか。

A広島に止まらないからB新横浜に止まらないから

C間に合わないからD男の人のおじが迎えに来られないから

60.この2人が乗ることにした新幹線はどれか。

A10時発の新幹線B11時4分発の新幹線C11時21分発の新幹線D16時33分発の新幹線61.東京から新横浜までの運行時間はどれか。

A4分B17分C21分D33分

(ニ)

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。

「さあ、寝ましょう。」

お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。

わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、

「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」

こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。

(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。

62.文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか。

A弟は喜んで踊ったB弟は踊るくらい喜んだC弟は踊ったりして喜んだD弟は楽しく踊った

63.文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか。A字の練習をするためB母を自分の方に向けるようにするため

C母の昔話を待つためD弟を待つため

64.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A寝ればB眠るとC眠ければD寝ると

65.文中の「こう」の指す内容はどれか。

A「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように

B何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように

C「昔、昔、あるところに……」というようにD「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように

66.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

AそれでBそこでCそしてDすると

67.文中の「それ」の指す内容はどれか。

A眠っている母B眠っている弟C眠くなっているわたしD眠くなっている母

68.文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか。

Aお母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから

Bお母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから

Cお母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから

Dお母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

(三)

緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。

サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったの

人間にとって、森は(ア)生産資源である。(イ)環境資源でもある。(ウ)文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。

森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。

われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。

69.文中に「緑の中にいれば落ち着き、安心だ」とあるが,その理由はどれか。

Aわれわれ人間は高等なサルだからB森の中で、木の上に住んでいるから

C前後左右を全部緑に囲まれているからD緑の中で適応してきたから

70.文中の(ア)(イ)(ウ)にそれぞれ入れるのに最も適当なものはどれか

Aそして第一にさらにB第一にそしてさらにC第一にさらにそしてDさらに第一にそして71.森はわれわれ人間にとっては何か。

A生産資源B環境資源C文化資源D生産?環境?文化的な資源

72.筆者が子どもを森に誘いたい根本的な目的はどれか。

A森の中の森の文化を知ってもらいたいからB森の中で、森遊びをさせたいから

C子どもの本来の野生の力を出すようにしたいから

D虫や魚など命あるものと遊びをさせたいから

73.森遊びが子どもの本来の野生の力を出すことのできる理由はどれか。

A森は生産?環境?文化的な資源だからB森の中に森の文化があるから

C森の中で命あるものとの対話の楽しさを知ることができるから

D森の中で人間の内にある自然が外の自然と触れることができるから

74.この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか。

A森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい

B人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ

C人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある

D日本では文化資源としての森の利用が低調だった

(四)

2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。

南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。

大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。

1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。

船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」

わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。

75.文中の「体が飛んでいってしまう」の意味はどれか。

A船の傾斜で、歩くのを止めようと思っても止まらない。B船の揺れで、体が上の方へ飛んでしまう。

76.文中の「これ」の指すものはどれか。

A船が45度を超えたことB筆者が歩いていること

C歩いていると、体が飛んでいってしまうほど揺れが大きいこと

D船の傾斜はまだ20度に足りないこと

77.文中の「しらせ大学」の意味はどれか。

A南極観測船「しらせ」で、大学の先生が講義をすること

Bこれから南極観測船で大学を開く知らせがあったこと

C南極観測船「しらせ」で、観測隊員が講義をすること

D南極を観測する船では、知らせが多いこと

78.文中の「質問していた1人」はだれか。

A講義を聞いていた「学生」B講義をしていた「先生」

C「学生」に質問した人D「学生」に質問された人

79.文中に「昔は卒業証書ももらえたのに残念だな」とあるが、残念に思う理由はどれか。

A以前は卒業証書を受け取ったが、今度は受け取らないから

B以前のように卒業証書を受け取りたいが、それができないから

C今度は卒業証書が受け取れるが、以前は受け取れなかったから

D今度は卒業証書を受け取りたいのだが、以前はその気がなかったから

80.文中の「わたしたち」はだれか。

A乗組員たちB観測隊員たちC講義をした乗組員たちD講義をうけた観測隊員たち

第四部分:写作。(满分30分)

下表是日本进入老龄化社会的一份调查表。请根据该图表所提供的信息和表后的写作要点“日本の高齢化社会”以为题,写一篇短文。

写作要点:

1.图表所显示的具体情况。

2.日本进入老龄化社会的特点。

3.你对日本进入老龄化社会的看法。

写作要求:

1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です,ます”体。

2005年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)参考答案

第一部分:听力(2×15=30分)

1.A2.B3.C4.A5.C6.C7.B8.C

9.A10.C11.B12.A13.A14.B15.B

第二部分:日语知识运用(1×40=40分)

16.B17.A18.A19.C20.A21.C22.B23.D

24.B25.A26.B27.C28.D29.C30.B31.B

32.D33.D34.B35.B36.A37.B38.C39.C

40.B41.B42.C43.D44.B45.B46.A47.C

48.D49.B50.B51.D52.B53.C54.A55.D

第三部分:阅读理解(2×25=50分)

(一) 56.A57.C58.C59.D60.B61.B

(ニ) 62.B63.C64.B 65.C66.C67.A68.B

(三) 69.A70.B71.D72.C73.D74.A

(四)75.A 76.C77.C78.A79.B80.B

第四部分:写作(30分)

日本は図表で示されているように、すでに高齢化社会を迎えていると言われています。総人口に占める高齢者の割合は、年ごとに上昇しています。これからもその傾向が続くだろうと思います。

具体的なデータを見ると、1960年ごろまでは5%前後だった65歳以上の高齢者は、2000年には15%を大きく上回っています。さらに、2005年には約20%、2015年には25%を超えると予想されています。また、75歳以上の高齢者の割合も徐徐に増えています。

ひとつの国で、60歳以上の方が総人口の7%を超えると、高齢化社会に入ったと言われています。この意味から言えば、65歳以上の高齢社の占める割合が多いというのが日本社会の特徴です。

日本は高齢化社会のために、いろいろ対策がとられているようです。これは、中国にとっても大変参考になると思います。

2006年普通高等学校招生全国统一考试日语

第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。A. へB.をC.でD.に

17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳しました。A.にB.をC.でD.が

18.いつの日世界に平和が来るだろう。A.もB.でC.かD.まで

19.若い世代は、仕事に対しての考え方_変わってきているようである。A.にB.がC.へD.を20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。

A.までB.からC.さえD.だけ

21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠いだ。

A.からB.までC.はずD.ばかり

22.あの姉妹は、本当によく似ている。電話の時など、親でも間違える__。

A.くらいだB.つもりだC.からだD.ものだ

23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか

24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。

A.ためB.ものC.しだいD.こと

25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかないだ。A.ことB.つもりC.からD.わけ26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。

A.のせわにB.をもとにC.のそばにD.のもとで

27.大事なことだから、忘れない__メモしておこう。AうちにBところにCことでDもので

28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。A.これB.こんなC.このD.こう

29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。

A.これほどB.それほどC.このほどD.そのほど

30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。

A.スケッチB.スケジュールC.スピーチD.スポーツ

31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。

A.チームB.グループC.メンバーD.クラス

32.20歳を過ぎた___、もう大人なのだから、自立するべきだ。AうちBなかC以上D以下33.___山道だったが、最後まで頑張って、やっと頂上に登った。

A.たのしいB.かなしいC.くやしいD.くるしい

34.入社して___、研修生として日本へ行くチャンスが与えられた。

A.まもなくB.いよいよC.たちまちD.そろそろ

35.ご無理とは思いますが、___お願いできませんか。A.なんだかB.なんとかC.さっぱりD.まったく36.「今コーヒーを飲みに行くところですが、いっしょにどうですか。」

「ええ、___。」A.ぜひB.きっとC.かならずD.ぜんぜん

37.努力の結果、やっとオリンピック大会に出るチャンスを___ことができた。

A.するB.なるC.とるD.える

38.窓を___まま、でかけてしまいました。A.あけるB.あけたC.あくD.あいた39.今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補者が勝つに___。

A.限られているB.限っているC.決まっているD.決めている

40.田中さんはご飯を___と、すぐに勉強を始めました。

A.食べはじめるB.食べておわるC.食べおわるD.食べはじまる

41.知らない人に「百円あげます」と言われたら、あなたは___ますか。

A.くれB.あげC.くださいD.もらい

42.向こうには店がなさそうだから、ここで___。

43.電話___最中に、だれかが玄関に来た。A.するB.したC.しているD.して

44.わたしはいつも___前に歯を磨きます。A.寝たB.寝るC.寝てD.寝ます

45.未成年の飲酒は、法律___禁止されている。A.によりB.によるC.にかぎりD.にかぎる46.かのじょ__、勉強は趣味の1つだという。

A.にたいしてB.にむかってC.にとってD.にあたって

47.最近のニュース___、レポートをまとめるという宿題が出た。

A.にとってB.においてC.についてD.にくわえて

48.今年は残念___T大学の挑戦は失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。

A.ながらB.しながらC.がちにD.ことに

49.「先生、次の研究会では私に発表___いただけないでしょうか。」

「うん、わかった。じゃ、そうしょう。」A.してB.させてC.いたしてD.されて

50.大型車に家の前を___とテレビが見えなくなる。

A.通されるB.通すC.通れるD.通られる

51.私は今ちょっと教える暇がないので、他の人に___ください。

A.教えてもらってB.教えられてC.教えてやってD.教えさせられて

52.先生は最近、どんな本を___。

A.お読みですかB.お読まれですかC.お読みしますかD.お読まれしますか

53.わたしの作文はいかがでしたでしょうか。先生のご感想を___ませんか。

A.聞いてやりませんかB.お伺いしC.お聞かせくださいD.お聞かせし

54.日本の「七五三」という年中行事は___に行われる。

A.3月3日B.5月5日C.7月7日D.11月15日

55.日本を構成する四つの大きな島の中で一番南にあるのは___です。

A.本州B.九州C.四国D.北海道

第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分满分50分)

(一)

男:高橋さんは毎日何時間ぐらい睡眠時間をとってる?

女:ここ2,3週間は6時間以下かな、忙しくて。

男:この記事によれば、20年ぐらい前のイギリスでは平均9時間(ア)。

女:?睡眠は無駄だ。5時間で十分だ?なんて言う学者もいたよね。

男:でも、最近の研究では7時間では不十分、8時間は必要だって。

女:へえ、そうなんだ。

男:睡眠時間が1時間減っても体力も知的能力も低下するらしい。

女:睡眠不足だと、注意力がなくなってくるよね、確かに。森さんは元気がなさそうですね。どのくらい寝ているの?

男:20年前のイギリスの平均より1時間長いよ。

女:意外ね。たくさん寝ているのに??????

56.高橋さんのこのごろの睡眠時間はどれか。

A.5時間以下B.6時間以下C.7時間以上D.8時間以上

57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だそうだB.のようだC.だらしいD.のみたいだ

58.最近の睡眠時間に関する研究の結論はどれか。

A. 睡眠時間が1時間減っても、体力も知的能力も低下する。

B.睡眠不足だと注意力がなくなってくる。

C.睡眠時間は7時間では不十分、8時間は必要だ。D.睡眠は無駄だ。5時間で十分だ。

59.文中の「へえ、そうなんだ」の意味はどれか。

60.森さんの睡眠時間はどれか。A.6時間B. 8時間C. 9時間D. 10時間

61.文中に「意外ね」とあるが、そう思った理由はどれか。

A. 睡眠時間が20年前のイギリスの平均時間ほどだからB.睡眠時間は毎日六時間以下で短すぎるから

C.森さんは体力も注意力も元気もないからD.森さんは睡眠時間が長いのに元気がないから

(ニ)

夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。

わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。

もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。

62.文中に「ゆっくりと歩く」とあるが、その理由はどれか。

A.夜10時になっても開いているからB.昼間より照明を落としているから

C.急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるからD.店のなかは空いていて、落ち着いているから63.文中に「好きなところがいくつかある」と筆者が言っているが、筆者の好きなところはどれか。

A.夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。B.夜のスーパーでの買い物は追われることはない。

C.夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。D.照明を落としたように感じて、落ち着いている。64.文中に「私と同じ立場」とあるが、その立場はどれか。

A.仕事で遅くなることが多いB.いつも夜のスーパーでものを買う

C.昼間より照明を落としたように感じられるD.朝ご飯や弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く

65.文中の「真剣な顔の買い物客」はどこの買い物客なのか。

A.昼間のスーパーの買い物客B.夜のスーパーの買い物客C.コンビニの買い物客D.デパートの買い物客66.文中に「わたしはいつも何かから取り残されたような気分を味わう」とあるが、その「何か」はどれか。

A.景気の良い店員の声B.普通の家庭生活C.真剣な顔の買い物客D.仕事で遅くなることの多い仲間

67. 夜のスーパーについて筆者がよくないと感じていることはどれか。

A.昼間の明るさがないこと

B.昼間のにぎやかさがなく、静かなこと

C.なんとなく取り残された気分を味わうこと

D.人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと

(三)

ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“How was your day?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。

田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話

田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。

68.田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか。

A.良い意味と思ったからB.悪い意味と思ったから

C.良い意味も悪い意味もあると思ったからD.場合によって意味が変わると思ったから

69.お父さんの今日の1日はどうだったか。

A.良いことばかりB.悪いことばかりC.良いことも悪いこともあるD.良いことも悪いこともない

70.文中に「同じような経験をした」とあるが、その経験はどれか。

A.アレンさんは自分の日本語がそれほど上手じゃなくても、日本人に褒められた。

B.アレンさんは日本人に褒められたら、いつも「ありがとうございます」と言う。

C.アレンさんは日本人に褒められたら、いつもその日本人に質問をする。

D.アレンさんはあまりしゃべらないのに、日本人がいつもほめてくれる。

71.文中の「そのこと」の指す内容はどれか

A.日本人はどうしてうそをつくのかB.日本人はどうしてほめてくれるのか

C.日本人はどうして「ありがとうございます」と言うのかD.日本人はどうして下手だと思わないのか

72.先生の説明と合っているものはどれか。

A.日本人は礼儀正しいからB. 日本人は外国人とあまり話をした経験がないから

C.日本人は客好きで、外国人と話すといつもほめたくなるから

D.日本人は日本語がとても難しいと思うから

73. もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。

A.言葉とその意味

B.言葉とその違う意味

C.言葉とその本当の意味

D.言葉とその具体的な意味

(四)

満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。?すみません、降ります?。この場合、?降ります?よりも、前の?すみません?に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、?すみません?。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、?(ア)?。

あるとき、いつものように、?すみません?と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、?どうして謝るんだ?と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言?降ります?と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。

当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの?すみません?は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。

たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに?乱筆お許しください?と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、?すみません?だっていいじゃないか。

74.文中の「つい習慣で言ってしまう」のはどれか。

Aすみません、降りますBすみませんC降りますDありがとう

75.文中の「この場合」の指すものはどれか。

A満員電車を降りようとするBつい習慣で?すみません、降ります?と言う

C?降ります?よりも?すみません?に重点がかかっている

D人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、?すみません?という

76.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A細かいのを払いたくないからBおつりをお願いしますCすみませんDはらいます

77.文中に「大声でしかりつけられた」とあるが、男友達に大声でしかりつけられた理由はどれか。

A私がなかなか電車を下りようとしないからB停車駅で降りるのは当然だから

78.文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの?すみません?」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか。

A.自分の非を認めること

B.人にご迷惑をかけた時に謝罪すること

C.手紙の終わりに?乱筆お許しください?と書いたような許してもらう気持ち

D.周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの

79. 文中の「(イ)」に入れるのに最も適当なものはどれか。

AありがとうBすみませんCはい、お願いしますDいいえ、要らない

80.筆者の言いたいことを最もよく表しているテーマはどれか。

A.電車の中

B.すみません

C.お礼

D.謝罪

第四部分:写作(满分30分)

以下是日本某报社对“数学は人生の役に立つとおもいますか”的问卷调查结果。请对这一问题表明你

写作要点:

1.表明你同意哪种观点。

2.利用调查结果来说明你持有的这种观点的理由。

3.举例支持你的观点。

写作要求:

1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。

2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)参考答案

第一部分:听力(2分×15=30分)

1.C2.B3.A4.C5.A6.C7.B8.A

9.C10.B11.C12.B13.A14.A15.B

第二部分:日语知识运用(1分×40=40分)

16.D17.A18.C19.B20.D21.C22.A23.D

24.B25.A26.D27.A28.D29.A30.B31.C

32.C33.D34.A35.B36.A37.D38.B39.C

40.C41.D42.A43.C44.B45.A46.C47.C

48.A49.B50.D51.A52.A53.C54.D55.B

第三部分:阅读理解(满分50分)

(一) 56. B 57. A 58. C 59. B 60. D 61.D

(ニ) 62.D63.C64.A65.A66.B67.C

(三) 68.A69.B70.A71.B72.D73.C

(四) 74.A75.B76.C 77.D78.D79.A80.B

第四部分:书面表达(满分30分)

数学と言えば、まず、数字や記号などが頭に浮かんでくるでしょう。科学技術者は言うまでもなく、日常生活の中でも、いたる所に数学が存在しています。ですから、数学は人生に大いに役立つと思います。前の調査データで78%もの人が「役に立つ」と答えたのも数学の重要性を証明しています。

数学を学ぶべき理由はただ数学の学問をマスターするだけではなく、数学的な考え方を身に付けることだと思います。例えば、部屋が狭い場合、いすやテーブルの並べ方によって、使える広さが違ってくるでしょう。また、同じ時間内に、いろいろなことがきちんとできる人とそうでない人がいるのです。ある意味から言えば、それも数学の考え方を持っているおかげだと思います。

どのようにして数学が難しいというイメージを変えるのがこれからの課題だと思います。

2007年普通高等学校招生全国统一考试日语1

第二部分:日语知识运用——从4个选项中选出最佳选项。(每小题1分,满分40分)

16、大きさ( ) 調節できて、使いやすいテーブルが欲しい。AはBが Cに Dの

17、何回も手紙を書きましたが、かれ( ) は何の連絡もありません。

Aに Bとか Cから Dしか

18、中学生の君( ) その問題が解けたとは、すごいことだ。Aから BにCは Dで

19、まもなく三番線( ) 電車が通過いたします。危ないから、黄色い腺の内側までお下がりください。

Aへ Bに Cで Dを

20、これは熱( ) 強い素材を使って作られた商品です。Aに Bで Cを Dと

21、いくら忙しくても、電話する( ) の時間はあるだろう。AまでBだけ Cほど Dくらい

22、先生に叱られたのは、宿題をちゃんとしなかった( ) だ。AことBつもりCからDもの

23、わたしは毎晩、11時半( ) 必ず寝るようにしています。

Aまで Bまでは Cまでには Dまででは

24、かれがなかなか( ) 心配した。A来ないで B来なくて C来ず D来ない

25、かれは健康な( ) 、本当は病気がちなんです。AようにBようにはCようでDようでは

26、世界の砂漠の多くは人の手によって大きく( ) ものです。

Aした Bする Cされた Dされる

27、ゆうべ見た映画は、この辺りに伝わっている物語に基づいて( ) のである。

A作る B作らせる C作られる D作られた

28、あの作家の本を読んで、さらに興味が湧いて( ) でしょう。

Aくる Bいく Cある Dしまう

29、卒業しても外国語の勉強を続けて( ) 。Aきたい Bおきたい Cいきたい Dしまいたい

30、少年が後ろの声を聞いて、自転車を止め、こちらを( ) 。

A向いている B向けている C向いてある D向けてある

31、おばあさんの荷物を持って( ) 、おばあさんはとても喜んでくれた。

Aあげたら Bくれたら Cもらったら Dいただいたら

32、あの人は頭が古いですから、今度のことなら分かって( ) ないでしょう。

Aあげ Bあげられ Cもらわ Dもらえ

33、新しい技術を勉強するんじゃなくて、おもしろがって遊ぶというのはとても大事な( ) だと

思います。Aの Bもの Cわけ Dこと

34、今日は会社が休みだから、渡辺さんは自宅にいる( ) です。AべきBことCはずDつもり

35、「今度のボランティア活動の計画は立てましたか。」「いいえ、まだ( ) 。」

A立てません B立てませんでした C立てていません D立てていませんでした

36、こちらはみな元気にしておりますが、( ) はいかがでしょうか。

Aそっち Bそちら Cあなた Dあなたかた

37、小林さんは体が丈夫で( ) 学校を休みません。Aやはり Bめったに Cたしか D必ずしも

38、時間がかかりましたが、( ) 終わりました。

Aやっと Bいよいよ Cたちまち Dさっそく

39、高橋さんは背が高くて、180( ) 以上もありますね。Aミリ Bグラム Cキロ Dセンチ

40、この教訓を生かして( ) こそ成功させよう。A一度 B二度 C今度 D再び

41、たとえ( ) ても、家族一緒に暮らせるのが一番だ。

Aまずしく Bさびしく Cかなしく Dめずらしく

42、かばんの中にシャープペンシルが( ) もあります。

Aなんさつ Bなんぼん Cなんまい Dなんだい

43、この役、ぜひわたくしに( ) いただけませんか。前からやってみたかったんです。

44、外国人登録について( ) が、何番窓口でしょうか。

Aお聞きです B聞きたいんです C聞くことです Dお聞かせです

45、わたくし、隣に引っ越して( ) 中村と申します。よろしくお願いいたします。

Aいらっしゃいました Bまいりました Cうかがいました Dいただきました

46、「もうそろそろ失礼します。」「( ) 。」

A失礼しましたBありがどうございましたCまだいいじゃありませんかDお邪魔しました

47、この問題は難しいとは聞いていたが、それにしてもこれほど難しいとは( ) 。

A思わなかった B言わなかった C分からなかった D行かなかった

48、かれが監督を続けている( ) 、このチームはよくならないだろう。

Aに限り Bに限って C限り D限りで

49、先生の話では、橋本さんがコンサートに出れば、成功は間違いない( ) 。

Aというものだ Bということになる Cというわけだ Dということだ

50、この場所では営業することは、法律( ) 禁止されている。

Aにたいして Bによって Cにかんして Dにとって

51、子供( ) 、父親の存在はとても大きなものだ。

Aにとって Bにおいて Cについて Dによって

52、今年の農業展覧会は上海で八日間( ) 行なわれた。

Aにともなって Bに沿って Cにわたって Dにしたがって

53、何か非常事件が起こると、このドアは自動的に閉まる( ) 。

Aようになっている BことになっているCようになっていた Dことになっていた

54、日本は経済大国と言われているが、日本人がみんな金持ち( ) 。

Aであるはずではない BではないはずではないCであるわけではないDではないわけではない

55、いろいろな困難を乗り越えて、( ) 中日両国の国交正常化は実現されました。

A 1972年

B 1974年

C 1976年

D 1978年

第三部分:阅读理解(共25小题;每小题2分,满分50分)

(一)

男: 陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。

女: へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男: ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。

女: う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。

男: あ---、( ア ) 。

女: じゃあ、これはどう?

男: うん、そっちにしょうかな。あ、でも、CDがあるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。

せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。

女: ( イ )……。

男: ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。

女: いいわよ。じゃあ、これね。

56、文中の「それ」の指すものはどれか。Aメモ B教材 C CD D 練習

57、文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか。

Aどれがいいか言える Bこれがいいと言えるCどれがいいか言えない Dこれがよくないと言える58、文中の( ア ) に入れるのにもっとも適当なものはどれか。

Aそれにしては Bそうじゃない Cそれもそうね Dそれにしても

Aそして Bそうすると Cそれから Dそれにしては

60、文中に「書いてきた」とあるが書いた人はだれか。

A山田くん B陳さん C教科書の著者 D練習を作った人

61、山田君と陳さんが決めたテキストはどれか。

A「旅行会話で学ぶ中国語」 B「聞いてマスター中国語」(CD付き)

C「テーマ別の中国語」D「読んで覚える中国語」

(二)

これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA氏は宝くじ(彩票) で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。

( ア ) 、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。

A氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。

62、文中の「隠しておいた」とあるが、その理由はどれか。

A妻に知られたくないから B娘に見つかると捨てられるから

C泥棒に見つからないようにしたいから D家の借金に使いたいから

63、文中の( ア ) に入れるものはどれか。

Aそして Bそれから Cところが Dところで

64、文中の「これ」の指すものはどれか。

A宝くじを買ったことB妻がシーツを洗濯したこと

C現金の束をベランダに干しておいたこと D現金の束を隠しておいたこと

65、文中に「道路を探した」とあるがその原因はどれか。

A泥棒が道路に捨てたと聞いたから B娘が道路に捨てたと聞いたから

C妻が道路に落としたと聞いたから D風で道路に飛んでしまったと聞いたから

66、文中の「後の祭り」の意味はどれか。

A遅すぎだ。 B後で片付ける。C見付かったら祭りをする。D見付かったら祭りを見にいく。

67、文中に「叱られた」とあるがその理由はどれか。

A宝くじを買ったから B妻に言わなかったから

C会社からの帰りが遅かったから D現金の束は誰かに持って行かれたから

(三)

実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。( ア ) 、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、( イ ) 。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。

68、文中に「そんなふうに思っている」とあるが、思っている内容はどれですか。

A実力があってもなくても受けたい。 B実力ができてから受けたい。

69、文中の( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。

Aそして Bそれから Cそれで Dそこで

70、文中の「場所」とあるが、そのうしろに省略されたものはどれか。

A着物を着て出かけてみるといい B最後まで着崩れしないといい

C行かないほうがいい D行かなくてもいい

71、文中の「そうしているうちに」の意味はどれか。

A自信がないうちにB笑われても使ってみるうちに

Cむずかしい言い方に挑戦して見るうちにDレベルのことを気にしながら使ってみるうちに

72、文中の( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。

A自信がなければ、人に食べさせないほうがいいB自信があっても、人に食べさせないほうがいいC自信ができたら、人に食べさせてみるといいD自信がなくても、人に食べてもらうといい

73、文章の内容とあっているものはどれか。

A物事は実際にやっているうちに上手になるものだ。B何事でも実際にやる前にちゃんと準備する必要がある。

C何事も人に批判されると、自信がなくなってしまう。D物事は下手でもやると、人に迷惑をかける。74、筆者の考えにあっているものはどれか。

Aまだ上手に歌えなくても、歌ってみる。Bあと5キロ痩せたら、スカードを買う。

C登山に誘われたら、訓練を積んでから行く。D英語が上手になったら、英米の研究をする。

(四)

地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス(二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、( ア ) 生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。

炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。( イ ) 、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。

75、文中に「われわれになくてはならない酸素を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス」とあるが、その意味にあっているものはどれか。

A植物は炭酸ガスを吸いながら人間には欠かせない酸素を作り出してくれる。

B植物の食べ物である炭酸ガスは、人間にとってどうしても必用なものである。

C植物にとっては、炭酸ガスと酸素はどちらもなくてはならないものである。

D植物の食べ物の炭酸ガスは、酸素を作るのに必要な成分である。

76、文中の「これ」の指すものはどれか。

A植物 B酸素 C食べ物 D炭酸ガス

77、文中の(ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。

Aそれなのに Bそのかわりに Cそのために Dそれだけに

78、この文章で述べた地球温暖化への対策はどれか。

A省エネを積極的に推進する。B酸素を作り出す植物をたくさん育てる。

C植物の食べ物となる炭酸ガスを作り出す。D従来の公害を防ぐのと同じように有害物質を取り除く。

79、文中の(イ) に入れるのに最も適当なものはどれか。

Aだから Bそして Cしかし Dそれとも

80、文章の内容に合っているものはどれか。

A地球温暖化は酸素の増加による問題だ。B地球温暖化は植物の生存に悪い影響を及ぼす問題だ。

第四部分:写作(满分30分)

假设你是李平,代表全班前往医院看望铃木同学。请根据你看望铃木时候的对话,以“鈴木さんへのお見舞い”为题,用第一人称写一篇班级通讯。

李平:どうですか、具合は?

鈴木:いやあ、足の骨、折っちゃってね。

李平:大変でしたね。でもお元気そうですね。この花、みなさんの気持なんですけど。

鈴木:やあ、どうも。

李平:あ、じゃ、ちょっとこれ、花瓶に入れてきます。

鈴木:嬉しいなあ。どうもありがとう。

李平:鈴木さん、自転車に乗ってたんですね。

鈴木:うん。

李平:気をつけてくださいね。自転車も危ないから。で、まだ痛むんですか。

鈴木:うん、すこしね。でも、単純骨折だからすぐ治るって、医者が言ってた。

李平:で、いつごろ退院できるんですか。

鈴木:あと一週間ぐらいかな。

李平:じゃ、そろそろ。

鈴木:今日は本当にありがとう。みなさんによろしく。

李平:はい。じゃ、どうぞお大事に。

写作要求:

1.字数为300——350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です”“ます”体。

2007年普通高等学校招生全国统一考试日语参考答案

第二部分:日语知识运用(1分×40=40分)

16.B17.C18.B19.D20.A21.D22.C23.C24.B25.C

26.C27.D28.A29.C30.A31.A32.D33.D34.C35.C

36.B37.B38.A39.D40.C41.A42.B43.D44.B45.B

46.C47.A48.C49.D50.B51.A52.C53.A54.C55.A

第三部分:阅读理解(满分50分)

(一)56. D 57. C58. C 59. B 60. A 61.C

(ニ)62.A63.C64.D65.B66.A67.B

(三)68.B69.A70.A71.B72.D73.A74.A

(四)75.A76.D 77.C78.A79.C80.D

第四部分:书面表达(满分30分)

鈴木さんへのお見舞い

昨日、クラス全員を代表して、足の骨折で入院中の鈴木さんを見舞いに行ってきました。骨折だから痛いし、入院生活が長いだろうと心配していたわたしは、元気そうな鈴木さんの顔を見て、安心しました。さっそく病状を聞いたら、単純骨折だからすぐ治るというお医者さんの診断を教えてもらいました。まだ少し痛むのでが、後1週間ぐらいで、退院するそうです。自転車に乗っていた時の交通事故なので、これから自転車の利用でも、安全に気をつけなければなりませんね。

鈴木さんへの御見舞いに花束を買って、病室ん花瓶に入れました。その花を見て、鈴木さんはすっごく喜んでくれました。ぜひみなさんによろしくねと頼まれました。もうしばらく経ったら、鈴木さんは私達の間に戻ってくるでしょう。(330字)

2008年普通高等学校招生全国统一考试日语1

第二部分:日语知识运用――(共40小题:每小题1分,满分40分)

16.李さんはいつ___日本にいますか。AでBにCがDまで

17.昨日,自然災害___苦しんでいる人を助けるボランティア活動に参加した。AをBがCにDと18.雨が降っているから,タクシーに___乗って行こうか。AさえBくらいCなどDでも19.この絵はだれ___書いたかわかりません。AがBかCはDで

20.先生がきみを叱るのは,きみに期待している___だ。AことBつもりCからDもの21.海外旅行に___,やはりフランスが一番いいです。A行くならB行けばC行くとD行ったら22.今晩,会社で残業するから,帰りが遅く___だけど,大丈夫か。

AなりようBなりそうCなりたいDなろう

23.オリンピックのボランティアは,わたしに___もらえないでしょうか。

A行ってB行けてC行かせてD行かれて

24.子供に薬を___が,熱は下がりませんでした。

A飲みましたB飲まれましたC飲んでいましたD飲ませました

25.「きのう,林さんが約束の時間に1時間も遅れてきた。」「1時間も。__,何をしていたんですか。」A林さんを待たせた間B林さんに待たれた間C林さんを待っている間D林さんを待てる間

26.友だちが来る前に部屋を掃除して___なさい。AおきBありCいDみ

27.中村さんには10年前に___以来,一度も会っていない。A会わないB会っていないC会ってD会う28.これから,本をたくさん読んで___と思っています。AいこうBいくCくるDきた29.早く___人も,他の人が終わるまで教室に残っていてください。

A終わるB終わったC終わらないD終わらなかった

30.新鮮な空気が入るように窓が___。A開いてしまうB開けておくC開けているD開けてある31.難しいですが,やって___うちに,よくできるようになるかもしれません。

AくるBきたCいったDいく

32.「うみ」という言葉は漢字で___書きますか。AどこBどうCどのDどんな

33.いま,ちょうど帰ってきた___です。AところBことCときDまま

34.速い___でしゃべっているので,なかなかわかりません。AスピーチBスタートCスケッチDスピード35.あの店は値段も安いし,人も親切だし,___いいものがたくさんある。

AそれこそBそれならCそれでDそれに

36.この教訓を生かして___こそ成功させよう。A一度B二度C今度D何度

37.病気が___治ったら,また,仕事に戻ります。AはっきりBすっかりCしっかりDゆっくり38.あしたは友だちの誕生日なので,__にケーキを焼いてあげる。Aお祝いBお礼C喜びD謝り39.加藤君にはもう少し頑張って___と困るね。業績が落ちているよ。

AほしいBあげないCもらわないDくださらない

40.細かいお金がないので,200円貸して___ませんか。AもらえBいただきCくだされDやれ41.「秋のスポーツ大会,頑張ってくださいね。」「___。」

Aはい,いいですBはい,けっこうですCはい,がんばりますDはい,そうします

42.「忙しそうですね。お手伝いしましょう。」「___。ありがとう。」

Aそれは手伝いますBそれは助かりますCそれは困りますDそれは楽しみにします43.国民保険のことについて___が,何番の窓口でしょうか。

Aお聞かせですBお聞きしたいんですC聞かれたいんですDお聞きです

44.「わたしの母がそちらにうかがっていますか。」「はい,___よ。」

AきておりますBうかがいますCまいりますDいらっしゃいます

45.帰る時間は,早かったり遅かったり___。AありますBしますCなりますDでます46.わずか1年ばかり勉強しただけで,いまは日本語で手紙も書ける___。

47.本やインターネットの資料を写しただけでは,レポートを書いた___。

AことになるBことにするCことにはならないDほかはない

48.その天才少女は,先生___解けなかった難問を簡単に解いてしまった。

AまではBこそCだけにDでさえ

49.今夜はところに___,大雪になるかもしれない。AよってBたいしてCついてDつれて50.できる___わからないが,みんなで力を合わせてやってみよう。AかBかとCしかDかどうか51.ここにあるものは,何でも自由に___よ。

A使ってもかまいませんB使ってはいけませんC使いませんD使えません

52.このテレビ番組は小学生に悪い影響を与える___があります。AつもりBおかげCおそれDわけ53.こんなひどいことは___我慢できません。AとてもBかならずCけっしてDけっきょく54.たとえみんなに___,わたしは絶対にこの計画を実行したい。

A反対されるとB反対されてもC反対してもD反対すれば

55.日本の古い都として,___は一番歴史が古いです。A東京B江戸C奈良D大阪

第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分,满分50分)

(一)

アインシュタイン(爱因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人( ア)……。

「なぜ?」と聞かれたら,かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて,電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが,ぼくはこの哲学に賛成!

ぼくは自分の身長や体重,そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに,覚えていない。( イ ),バカだからではない。一個しかない脳だから,必要のない作業で使うよりは,世の中の神秘を考えたり,問題を解決したり,何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。

56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

AのためBのわけCなのでDなのに

57.文中の「この哲学」の指すものはどれか。

A本で調べられるものでも覚える必要がある。B本で調べられるものは覚える必要はない。

C頭のいい人でも自分の電話番号を覚える必要がある。D頭のいい人は自分の電話番号を覚える必要はない。58.文中の「ゆえに」は,他の言葉でいえば次のどれか。

A原因でB仮定でC目的としてD結果として

59.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。AではBそれでCつまりDそして60.この文章の内容に合っているのはどれか。

A電話番号を覚えていないのはバカだからだ。B電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。

C「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。D「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。61.筆者が最も言いたいのはどれか。

A本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。B脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。Cアインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。D電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。

(ニ)

イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。

ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに( ア )。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。

かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。( イ )ぼくらが留守中のネコの世

相关文档
相关文档 最新文档