文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 毕业论文

毕业论文

1.

2.

3.

4.

5.

6.

毕业论文正文

题目:日中におけるテーブルマナーの違い

学号:200704130201

姓名:柴靓靓

学科专业:旅游日语

指导教师:吴凌鸥

浙江旅游职业学院教务处制

2010年6月1日

目次

一. 席次 (3)

二.箸の使い方 (4)

三.食器の取り扱い (5)

四.テーブルマナーに関する考え (6)

五. 終わり (6)

中日におけるテーブルマナーの違い

07日语(2)班柴靓靓 200704130201

要旨:中国人と日本人は同じアジア人で、隣人である。しかし、文化や習慣はかなり違う。特に、日中におけるテープルマナーの違い所はたくさんある。まずは、席次である。つぎは箸の使い方である。それから食器の取り扱いである。マナーを身につけることによって、自信を持ち、美しい姿で食事をすすめることができ、人間にとっては大事なことである。

キーワード:テーブルマナー席次箸食器

摘要:中国人和日本人同是亚洲人,是邻居。但是,文化和习惯却很不一样。特别是关于餐桌礼仪的不同有很多。首先是坐席的顺序,其次是筷子的使用方法,接下来是器皿的使用方法。懂得礼仪,就能很有信心的以优美的姿态来用餐,这是非常重要的。

关键词:餐桌礼仪坐席筷子器皿

テープルマナーとは、相手にしつれいじゃないような食べ方とかの大切なマナーである。社会人になれば、接待やパーティーなどで仕事の関係者と食事を共にする機会もある。一緒に食事をする人に不快感を与えず、気持ちよく料理を味わうために、テーブルマナーの基本は押さえておきたい。

中国人と日本人は同じアジア人で、隣人である。しかし、文化や習慣は違う。特に、日中におけるテープルマナーの違い所はたくさんある。ここでは、中日両国のテーブルマナーについて比較してみよう。

一、席次

中華料理の特徴は、テーブルが丸い円卓である。通常8人~10人がけで、入り口から一番遠い席が最上座である。上座の人から見て左が次席、右が三席となり、入り口に一番近い席が最下座になる。またレディファーストが原則であるから、男性と女性では女性を立てて目上の女性から上座に座り、男性、女性と交互に座るようにする。夫婦同伴やカップルの場合は女性が先に座り、その左隣に男性が座る。

中華料理の円卓と違って、和食では、和室の席順床の間が無い時と和室の席順床の間がある時が分けている。和室の席順床の間が無い時では、出入口の近くほど下座。遠いほど上座となる。座る位置は、すすめられてから従う。勝手に座るのは洋室同様マナー違反になる。座布団もすすめられてから使用しろう。例えば取引先やお客様との会食の場合には、部屋に通されたら、まず部屋の隅か下座に座り、軽く会釈をする。席をすすめられたら、座布団の左横に座ってあいさつを述べ、それから座布団を使用する。

和室の席順床の間がある時では、床の間があれば、それを背にした席が最も上座になる。次に良い席は、床棚(床の間の隣の違い棚)の前の席となる。二人の場合床の間を背にした席が上座である;四人の場合床の間により近い席が一番の上座である;四人の場合床の間に近い方、出入り口から遠い方が上座になる。

二、箸の使い方

ご飯を食べるとき、中国でも日本でも箸を使う。日本と同様に箸を使う食文化の国とはいえ、ところ変わればマナーも変わり、日本とは異なったマナーもある。そしてどちらの国でも箸をご飯に刺してはいけない。このマナーは同じである。しかし、箸を置くとき、中国では30センチぐらいの長い箸を縦に置くが、日本では20センチぐらいの短い箸を横向きに置く。

和食を美しく食べるための基本となるのが、箸の使い方である。箸の使い方のマナーとしてもっとも基本の部分である。箸が正しく使えるようになれば、食べ方も上手になり、同席者に不快な思いをさせることや、恥ずかしい思いをすることはない。箸の取る時では、箸の中央部を右手で上から持つ。まず、胸の前まで持ち上げる。それから、左手を下から添えて受ける。更に、右手を箸の右方向へすべらせるように移動する。最後、右手を下に回して箸を持ち、左手を離す。箸の正しい持ち方はいざというときに慌てないよう、毎日の習慣として正しく使えるようにする。箸の上を人差し指と中指で、下を薬指と親指の付け根で支える。ものをはさむときは、上の一本を動かしてはさみる。箸の中央よりやや上の部分を持つ。箸を置くときも、必ず左手を添えて両手で置く。まず、左手を箸の下に添えて受ける。それから、右手を箸の右方向に滑らせる。更に、右手で箸を上から持ち替え、左手を離す。最後、右手で箸置きに置く。中華料理には、スープ以外にもとろみをつけた料理や炒飯、デザートの杏仁豆腐などのように、ちりれんげを使わないと食べにくい料理がたくさんある。ちりれんげは必須アイテムであるので、この機会に正しい使い方をマスターしておくとよいだろう。親指と中指でちりれんげの柄をつまむようにして持ち、人差し指を中央の窪みに添える。西洋料理のスプーンの持ち方とは異なるので、気をつけてくださいお箸と一緒にちりれんげを使う場合は、お箸を右手に、ちりれんげを左手に持つ。汁気の多い料理の場合、ちりれんげを受け皿の代わりに使うと汁がたれない。麺類を食べるときは、一口分ずつ箸でつまんだ麺や具を、一度ちりれんげで受けてから口に運ぶと、音を立てずにスマートに食べることができる。ただし、麺をちりれんげに乗せたまま口に運んではいけない。スープを飲むときは、箸を置き、ちりれんげを右手に持ち替えて使いしろう。器に直接口をつけるのはマナー違反である。炒飯や杏仁豆腐などは、ちりれんげを右手に持って食べる。

三、食器の取り扱い

中国では食卓が重要な社交の場である。一つの食卓を囲んで、大皿に色とりどりに盛り付けられた料理を分かち合い、お酒を酌み交わし、歓談しながら和気藹々といただくのが、中華料理の原点である。

中華料理では大皿に盛り、各自が取り分ける。日本では1枚のお皿にたくさんの料理をのせているのをよく見かけますが、味が混ざってしまう。中華料理では取り皿が円卓の上にのせられている。この取り皿は何枚使っても構わない。気の利いたお店ではすぐに気がついて新しい取り皿を持ってきてくれる。そして中華料理では取り分けるときも食べるときも取り皿は一切手に持たないのである。取り分けるときはれんげや箸は自分のものを直に使う。

日本人は器を手に持って食事をするが、これは世界各国のテーブルマナーと比べても非常に珍しい文化である。

和食では、西洋料理と違い、器を持って食べるのがマナーとされているが、どんな器でも持ち上げるというわけではない。持つ器と持たない器の大まかな基準として、手のひらの大きさを基準にすればよいである。基本的に手のひらよりも大きな器は持ち上げないが、ご飯の入ったお重や丼は左手で持って食る。器の扱いにも、してはいけないことがある。例えば、親指を器の中に入れない。器の縁に添えるように持つ。器を引きずらない。テーブルに傷がつく恐れがあるすので、必ず両手で持って移動す。器を重ねない。繊細な器だと、傷がついてしまう恐れがあるので、空いた器を勝手に重ねないようにする。また器の片付けはお店の人に任せる。

和食では、持ち上げる器は小鉢、小皿などがある。つまり、刺身のしょうゆ、天つゆなどが入った小皿、前菜や煮物の小鉢である。飯椀、汁椀ご飯と汁物の入った器は必ず持って食べる。お重、丼物ご飯の入ったお重や丼は持って食べる。持たない器は平皿、盛り合わせの皿焼き魚や煮魚、刺身や天ぷらが盛り付けてある皿。大きな椀や鉢煮物の大きな椀、人数盛りの大鉢。大きくて熱い麺類の入った丼。

器の取り方にもマナーがある。箸を持ったままや片手で取るのはいけない。まず箸を置く。両手で器を持ち、胸の前まで持ち上げる。左手に器を移し、しっかりと持つ。空いた右手で箸を持ち上げる。器を持った左手の指先を伸ばし、左手の指先で箸先を支えて、右手の箸を持ち直す。この動作は、刺身の小皿や天つゆの器など、どの料理でも共通である。左手を受け皿のようにして食べるのはマナー違反である。手を添えるのではなく、器を持って食べるようにしろう。

日本料理と違って、中華料理には取り皿はテーブルから持ち上げることをしない。食べるときはまだしも、取り分けるとき、大皿から料理を運ぶときにこぼしてしまいそうですが、なるべく大皿が自分の近くになるように、回転テーブルを回して来よう。こぼしてしまう方が問題なので、しょうがないと思ったら、取り皿は持ち上げても仕方ない。

中華料理では取り皿は一品で一枚が基本である。料理の味が混ざらないよう、取り皿は一品ごとに新しいものを使う。回転台の上に置いてあるので、各自が取り分けるときに新しい皿を使う。

ターンテーブルを回すときは、他の人が料理や調味料を取っていないか、取り箸やサーバーがグラスや瓶、食器に当たっていないかを確認してから回す。取り箸やサーバーは、ターンテーブルからはみ出さないように置く。ターンテーブルを回さずに、立ち上がって遠くの料理や調味料を取るのはマナー違反。ビール瓶などの倒れやすいものはターンテーブルの上に置かない。使い終わったお皿やグラス、食べ残しの入ったお皿などをターンテーブルの上に置かない。ターンテーブルに乗せてよいのは、料理の盛られた大皿と調味料だけである。

四、テーブルマナーに関する考え

中国は世界で「料理王国」「グルメの国」と言われている。「四つ足なら机以外、動くものは両親以外、飛ぶものは飛行機以外何でも食べる」といわれるぐらい「食」に対して意欲的様々な食材料を使い、調理法も多岐にわたる。中国には、「民は食をもって天となす」ということわざがあり、「食」は人間が

生存するうえで最も必要だと考えられてきた。中国の人々は中国4千年の長い歴史において、さまざまな天災と人災に直面し、自らの生存のため、できるだけ種類の多い食物の発見と開発に努めてきたためといえるだろう。中国料理は、料理の方法や調理形態、使用している材料などを組み合わせて献立が書かれている場合がほとんどである。漢字の意味を少しだけ理解して献立を見れば、およそ料理の内容を察することができるものである。中国では食卓イコール重要な社交の場と考えられている。一つの食卓を囲んで家族、友人、ビジネスでのお相手などさまざまな知り合いと、大皿に色とりどりに盛り付けられた料理を分かち合い、そしてお互いに暖かい信頼関係を築くことが、中国料理を楽しむ最大の目的といえるだろう。このような特徴を持った中国料理だから、和やかな雰囲気の中で楽しく食事をすることが重要である。フランス料理や和食に比べて、厳密なルールがない。目上の人を敬い、食事を楽しむこと、これが中国料理をいただくときの最大のマナーだと思う。

日本と中国は、古い時代から一衣帯水の隣国である。日本文化と中国文化はお互いに影響している。日本料理といえば、主に日本文化の自然親和性の特徴が現れており、濃厚な人工的な味付けよりも季節に合ったもの(旬の物)、自然の味、鮮度、歯ざわり、色合い、形などがおもんじられている。食事をいただく時は「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」を言うことだろう。食べ物は多くの人、自然の恵み、その料理を作った人など様々な過程をへて私たちの前へ出されるものですから、感謝の気持ちを忘れずいただきたいものである。そして、思いやりと親睦の心を持って、楽しくいただく。

五、終わり

現代の社会は、食の国際化が進んでいる。和洋中と色々なものが食卓にならんでいて、どの料理が出てきても基本的にマナーは、共通する部分があり、食べる道具、料理、地域によって、全く異なる物にもなる。このような食文化を通じてマナーを身につけていき、食事のマナーに限らず色々なマナーを身につけ、規律正しい人間になることが社会人になる為に、必ず必要なことだと考える。

参考文献:

[1] 贾蕙萱:中日饮食文化比较研究,北京大学出版社,1999 年6月

[2] 徐静波:日本饮食文化之历史与现实,上海人民出版,2006年4月

[3] 戴炜棟、施伯云:日本風情录録,知識出版社,1992年10月

[4] 実用マナーページ:https://www.wendangku.net/doc/a812932960.html,/8-w3.html

[5] マナーにご注意:http://jobs.hi-ho.ne.jp/special/rule/no046/index.html

相关文档
相关文档 最新文档