文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 2011日本概况历史和政治

2011日本概况历史和政治

Ⅱ日本の歴史

1原始の日本

(1)日本人の起源

3万年前の日本??大陸と陸続き

(1)日本人の起源

①古モンゴロイド

紀元前3万年前の日本は大陸と陸続き?古モンゴロイ

ドが大陸から日本へ

②新モンゴロイド

日本は1万年前ごろ大陸から離れる。

紀元前5000年頃、新モンゴロイドが大陸から渡って来て古モンゴロイドと混血を繰り返し、現在の日本人が形成された。

(2)縄文時代

①年代

紀元前1万年頃~紀元前4世紀頃

②名称

明治時代にアメリカ人モースが、東京都と横浜の間で「大森貝塚」を発見、縄目の文様のある土器を縄文土器

と翻訳した。以後、この土器が使われた時代を縄文時代

というようになった。

③石器

打製石器が多いが、磨製石器もあった

④縄文時代の生活

貝塚(人々が捨てたものが集まってできたもの)から発

見されたものから、

※人々は共同で集団生活

※狩猟?採集生活鹿、猪、魚、貝、木の実など

※住居は竪穴式住居

※有名な遺跡三内丸遺跡(青森市)

(3)弥生時代

①年代紀元前4世紀~紀元3世紀

②名称

東京都文京区弥生町で縄文時代と違う土器が発見された。その土器は、発見された地名から「弥生式土器」と

名づけられ、その土器が使われた時代を弥生時代という。

③ 弥生時代の生活

④ 稲作

紀元前4世紀頃、大陸から九州に稲作が伝来、急速に

広まり、水田や、穀物を貯蔵する倉庫が建てられた。

↓ 定住し安定した生活となった。

⑤ 青銅器など 稲作の伝来とともに、青銅器や鉄器などの金属器も

伝わった。

※ 青銅器は銅鐸や銅鏡があり宝物や祭りの道具として

使われた。

※ 鉄器は、武器や農具や工具として利用された。 鉄

の矢じりなど

④ 有名な遺跡…登呂遺跡(静岡しずおか)、 吉野ヶ里遺跡(佐賀)

※ 高床式倉庫、水田跡、住居跡、木製農具、大規模集

落跡、銅鐸、木製の平鍬、穂づみ具 など。 ⑤ 住居 竪穴式住居

竪穴式住居の構造は、進歩している。また、高床式倉庫には「ねずみ返し」もついていた。

⑥国の発生

この頃になると強い指導者を選び、土地や穀物を守るため軍備をそなえ、しだいに小さな国ができるようになった。

2古墳時代

(1)国々の誕生

①中国の歴史書から見た日本の国々

漢『漢書』地理志??紀元前後100あまりの国が

あった。

後漢『後漢書』東夷伝??57年倭の奴国が財物を送り、光武帝は金印を送った。

魏『魏志』倭人伝…239年倭の女王「卑弥呼」に親

魏倭王の称号と金印など

を与えた。

②邪馬台国??どこにあったか論争中

『魏志』倭人伝によると、3世紀には女王卑弥呼が

治める「邪馬台国」があり、

239年魏の皇帝から、親魏倭王の称号と金印などを与えられている。

卑弥呼は、神と交信する呪術能力があったとされている。

また卑弥呼が死ぬと大きな墓が作られ、100人あまりの

奴隷も墓に入った。

③大和政権5世紀に成立

九州南部と東北地方を除く地方を支配した。

その支配者を大王といい、後に天皇となる。

※豪族による連合国家

豪族…同じ先祖をもつと信じる集団で、身分の上

下関係があった。

※豪族の身分関係により、大和政権内で職責を与え、豪族を従属させていた。?氏姓制度

※大友氏、物部氏、曽我氏などが有力。

3飛鳥時代

(1)聖徳太子の政治

西暦600年頃、大和政権内部では豪族間の争いが起

こっていた。

(蘇我氏と物部氏が対立)

そこで、女性の推古天皇が即位すると、甥の聖徳太子が摂政となり改革を行い、天皇中心の政治を目指した。

蘇我氏と協力

※603年冠位十二階の制???優秀な人材登用の制度※604年17条の憲法??役人の心構え

○天皇の命令に従え

○仏·仏教の教え·僧を敬え等

○遣隋使?隋と対等な関係を求める。

(2)大化の改新645年

①この頃になると、蘇我氏が独裁的な力を持つ。天皇よりも強い力を持つ。

②そこで、中大兄皇子(後の天智天皇)が蘇我氏を倒し、改新の詔を制定した。

③この、改革が実現するまでに、さらに50年あまり必要であった。

④この時、初めて「大化」という年号が使われたので、こ

の改革を「大化の改新」という。

⑤大化の改新の内容

○改新の詔(646年)???律令国家を目指した4つの方針

①公地公民???土地や人民を国家のものにす

る。

②全国を国?郡?里に分け国司、郡司、里長を

置く

③戸籍をつくり、6歳以上の人に、田(口分田)

を与える。

④新しい税制

○律令政治→天皇中心の中央集権国家で、政治を法律に基づいて行なう。

○天武天皇の死後完成

(3)大宝律令の制定(701年)???律令国家の成立

○中央に、2官(太政官、神祇官)と8省を置いた。

○律令制が施行されて以後、5位以上の官職のある

人とその家族は「貴族」

と呼ばれ、政治的?経済的特権があり、世襲制の支配層ができた。

太政官や各省の職には、貴族が位に応じてついた。

○和同開珎??日本で初めての公式の貨幣を作った。

平安時代の支配層

4 奈良時代

(1)奈良時代の説明

唐の長安に倣って、710年、奈良に「都」(平城京)を作り、約70年間ここを「都」とした。この約70年を奈良時代という。この時代から「貴族」という新しい支配層が誕生。以後、この貴族が政治を担う。

①奈良時代の貴族と農民

貴族??当時の全人口の0.003%(200人)

優雅な暮らし、主食は米、肉類や乳製品も食べて

いた。

農民??竪穴住居に住む。税貟担も重く、兵役の義務

があった。

(2)公地公民制の崩壊

口分田が不足

墾田永代私負法制定(私有地許可)

私有地の拡大???貴族が私有地を拡大

公地公民制度の崩壊

5古代の文化

(1)古墳文化

※古墳??大きな土の墓

※3~4世紀ごろから造られ始めた。※5世紀ごろ

には前方後円墳を中心

とした、巨大な古墳も出現した。

※古墳の中??玉(勾玉)、剣、鏡(銅鏡)など

(2)飛鳥時代、奈良時代の文化

①飛鳥文化(6世紀末~7世紀前半)

中心地飛鳥地方??現在の奈良県明日香村の一部を指

す古代の地名

平城京(現在の奈良市)に「都」が移るま

での間、ここに「都」があった。この飛鳥

地方を中心に栄えた文化??飛鳥文化。

担い手???王族、豪族、渡来人

渡来人??朝鮮半島から来た中国人や朝鮮人

内容最初の仏教文化??聖徳太子や物部氏が仏教信仰?法隆寺など寺院を建立

※仏教とともに漢字が伝来(渡来人が伝える。)

※法隆寺の建造物など??法隆寺夢殿は有名

②白鳳文化(7世紀後半~8世紀初頭)

中心地飛鳥地方

担い手天武天皇、貴族

特徴律令国家建設期の若々しい中国唐初期の影響(遣唐使)

※奈良時代には遣唐使がたびたび送られ、唐の長安に世界から集まった文物が日本

にも伝わった。

④天平文化(8世紀初頭~8世紀末)

中心地平城京

担い手聖武天皇、貴族

特徴

※律令国家確立期(盛唐文化の影響)

※東大寺の正倉院には1万点あまりの所蔵品が、良好な状態で保存されている。1,000年以上もよい状態で保存できたのは、正倉院は「校倉造」であったためと考えられている。

※教育

中央??貴族の子弟が勉強する「大学」

地方??郡司の子弟が勉強する「国学」※歴史書??「古事記」や「日本書紀」

※地誌???「風土記」

※和歌???「万葉集」。

6平安時代(794年~1192年)

(1)公地公民制の崩壊と貴族

※口分田の不足→農民の逃亡

◎新しい税制、兵役の義務は農民には

過酷

※私有地の復活

◎墾田永代私負法??新しく開墾した土地は、開拓した者の私有地となる。

(2)荘園の発生

貴族は、逃亡した農民を使って私有地(荘園)を拡大。

※「荘」と呼ばれる管理事務がある田畑を「荘園」という。

※荘園は貴族の経済的基礎

公地公民制の崩壊

(3)平安京遷都

奈良時代の中頃から天皇中心の政治が困難

①貴族が朝廷内で勢力争い

②僧の政治への発言力

桓武天皇は、794年「都」を京都に移うつす

平安京

※全体は東西約4.5km、南北約5.3kmの長方形

※大路?小路が規則正しく東西?南北に走って

いる。

【平安京遷都の目的】

①人心を一新。

②僧の勢力の排除??寺は、京都に移すことを禁止

但し桓武天皇は仏教を否定しない。

最澄と空海?を唐に派遣。

最澄京都比叡山に延暦寺???天台宗

空海京都高野山に金剛峰寺??真言宗

(4)摂関政治(9世紀半ばから)???平安時代も貴族の勢力争いが続く。

※「藤原氏」??天皇の外戚として政治の実権を握る。

※天皇に代わって政治を行った。

◎天皇が幼い?摂政(役職)

◎天皇が成人?関白(役職)

※このような政治のやり方を「摂関政治」という。

※摂関政治は、天皇の存在が前提。天皇の地位は奪わない。

※摂関政治の最盛期は11世紀初め「藤原道長、藤原頼道」の時が最盛期

藤原道長の詠んだ歌

「この世をばわが世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」

【意味】この世は自分のもので、満月のように欠けたところがない。

(5)地方の乱れ

中央では藤原氏が権力を握ると、他の貴族は権力を握れなくなった。

貴族の中には、

※「国司」として地方に行き富を蓄えるものが出る。

地方の政治が乱れる?武士の出現

武士の時代

(6)国風文化??平安時代の後期??唐の文化を日本の風土に合わせる

※遣唐使の中止(894年)??原因?唐の勢力の衰え、渡航が危険

※日本独特の国風文化の形成

※中心地??平安京

※担い手?貴族

※特徴

◎仮名文字が発達?女性の文学進出清尐納言と紫式部がその代表。

漢字は「真名」??と呼ばれ、公式文書は全て漢字

を使用。それに対し、平仮名は「仮名」と呼ばれ、

女性が使っていた。

◎清尐納言…随筆「枕の草紙」、紫式部…小説「源氏物語」

◎和歌集古今和歌集…紀貫之が編集

◎末法思想??平安時代中頃ごろ

自然災害や社会の乱れ

「末法の世」(天災や戦乱の世)

浄土信仰

○この世では幸せになれないから、あの世では極楽浄

土に行きたい」

念仏「南無阿弥陀仏」を唱えた。

※浄土信仰は、建築物に影響を与えた。末法思想は地方に

も広がっている。

平等院鳳凰堂この世に浄土を表わす。

中尊寺金色堂(平泉、現在の岩手県)

※貴族の屋敷…寝殿造り

寝殿はその屋敷の主人の部屋のことで、いろいろな行

事も行われた。

7鎌倉時代

(1)武士の成長

平安時代中頃の地方政治が乱れ、国司が横暴を振るう。

農民の中から武装化するもの、都では、貴族の屋敷や身辺を警護

武士の発生???貴族の屋敷を警護(2)源氏と平氏

①武士団の形成

※武士は「主人」を中心に、主従関係がある「武士団」を作った。

※最も有力だったのが「源氏」と「平氏」。

※武士団は、天皇家に近ければ近いほど血脈が尊い。

※武士は貴族に仕えていた。

②院政と武士

都では「藤原氏」が摂関政治、姻戚関係のない天皇が即位すると、

力を失っていった。

白河天皇は天皇を退位?上皇(天皇の後見)として政治を行った。これを院政という。武士はこの院にも仕えた。

③平氏の政権の誕生

上皇と天皇の対立→武士団の対立

※武士も身内同士が天皇方と上

皇方に分かれて争う。

保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)※武士が朝廷方と上皇方に分かれて戦った。

平治の乱で、平清盛は戦いに勝ち、権力を握るようになった。

④平家の政権の特徴

※自分の孫を天皇とし勢力を拡大

※幕府(武家が政治をする所)を開かずに貴族化→武

士の反感

※中央で権力を得る→貴族の反感、

※平隆盛の頃が最も勢力があった時期「平家にあらず

ば、人にあらず」

(平家の人間でなければ人ではない。)

⑤平家の没落と源頼朝の挙兵

平氏の横暴、貴族化

平家追討の令旨(皇族の命令文書)

源頼朝が挙兵、源義経を使って、平家を「壇ノ浦」(山口県下関市)の戦いで滅ぼした。

(3)鎌倉幕府の成立

1180年、源頼朝が富士川の戦いで平家を破ってから、頼朝は他の武士の意見を聞き、幕府を開設する準備

を始めた。

なくなっていた。

※天皇は、1192年、頼朝を征夷大将軍(武士の統率者という意味)に任命

※頼朝は、鎌倉に幕府を作った。これを鎌倉幕府という。

以後、約140年間を鎌倉時代という。

これ以降貴族に代わって、明治維新まで武士が政治を行う時代が続いた。

①守護と地頭

頼朝は、多くの武士と主従関係を結んで彼らを御家人(鎌倉時代、将軍に直属した武士の総称)とした。

※一生懸命の語源…主人は家来が土地を持つことを許し、その代わり、家来は、主人のために命がけで働

いた。これを一所懸命という。これが転じて、一生

懸命という言葉になった。

※頼朝は全国を支配するため、国ごとに守護、荘園や公領に地頭の職をつくり、御家人をこの役に

日本国概况复习(1)

第一章日本の位置と面積 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本海はどこにありますか。 2、日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。 3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。 5、沖縄はどこにありますか。 6、日本の広さはどのぐらいですか。 7、日本で一番大きい島はどこですか。 8、日本には二音の県がいくつありますか。 9、日本には大きな島がいくつありますか。 10、日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられ ますが、その地方の名前を言いなさい。 二、次の文の()に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。 本州の面積が全国面積の()を占めており、北海道は()、九州及び沖縄は()、四国は()をそれぞれ占めている。日本の都、道、府、県にはそれぞれ()庁、()庁、()庁、()庁が設けられ、その下に()、()、()などの順序で行政機構が設けられている。

第二章日本の人口と気候 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本の総人口はどれぐらいですか。 2、人口密度は何ですか。 3、日本全体の人口密度は何人ですか。 4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。 5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。 6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。 8、東京の人口はどのぐらいですか。 9、東京には区がいくつありますか。 10、日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。 11、横浜市や川崎市は何県にありますか。 12、首都とその周りの所を何と言いますか。 13、日本の気候の主な特色は何ですか。 14、日本の気候区はどのように分けられますか。 15、日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。 16、季節風というのは何ですか。 17、日本では降雪量の多い所はどこですか。 18、日本では雨季のことを何と言いますか。

日本政治制度

日本政治制度概况 日本实行以立法、司法、行政三权分立为基础的议会内阁制。天皇为国家象征,无权参与国政。国会是最高权力和唯一立法机关,分众、参两院。内阁为最高行政机关,对国会负责,首相(亦称内阁总理大臣)由国会选举产生,天皇任命。 【宪法】现行《日本国宪法》于1947年5月3日实施。宪法规定,国家实行以立法、司法和行政三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。 2005年11月22日,日本执政的自民党正式公布了该党提出的宪法修改草案,其核心内容是抛弃了现行宪法中日本不得拥有陆海空三军等武装力量的重要规定,要求将日本自卫队升格为自卫军,并规定自卫军可以为“确保国际和平而展开国际合作活动”。 【议会】议会泛称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。 【内阁】内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。 日本政府实施行政改革后政府机构为1府12省厅。 【司法】日本的司法权属于最高法院及下属各级法院。采用“四级三审制”。最高法院为终审法院,审理“违宪”和其他重大案件。高等法院负责二审,全国共设四所。各都、道、府、县均设地方法院一所(北海道设四所),负责一审。全国各地还设有家庭法院和简易法院,负责民事及不超过罚款刑罚的刑事讼诉。最高法院长官(院长)由内阁提名,天皇任命,14名判事(法官)由内阁任命,需接受国民投票审查。其他各级法院法官由最高法院提名,内阁任命,任期10年,可连任。各级法官非经正式弹劾,不得罢免。 检察机构与四级法院相对应,分为最高检察厅、高等检察厅、地方检察厅、区(镇)检察厅。检察官分为检事总长(总检察长)、次长检事、检事长(高等检察厅长)、检事(地方检察厅长称检事正)、副检事等。检事长以上官员由内阁任命。法务大臣对检事总长有指挥权。 【政党】战后日本实行“政党政治”,代表不同阶级、阶层的各种政党相继恢复或建立。目前参加国会活动的主要政党有自民党、民主党、公明党、日本共产党、社民党、保守新党等。

日本茶道的历史

日本茶道的历史 村田珠光的草庵流茶兴起(室町时代) 日本茶道历史上半部分,讲清了茶是如何被传入日本,又如何开始变得有日本味的。但为什么茶道对于奠定日本文化道德观、审美观、价值观等等具有重大影响呢?来,喝口茶休息一下,茶道发展的 高潮要从日本战国时代一些你一定知道名人说起。 前面说的茶道,主要还是遵循着中国传来的礼法,而开始成为富有日本精神的日本茶道,则要从茶道“开山始祖”村田珠光说起。 村田珠光曾经是一名奈良名寺的僧侣,也是一名茶人,他的茶道称之为草庵茶。为了更贴近日本人的风土,珠光创建了像是一般乡 间农家风格的有别于书院茶的茶室模式,质朴简素但是对于民众而 言却是相当有亲切感的茶室,这种茶室风格后来被称为草庵。这时 茶道已经从贵族文化逐渐与平民生活融合,更注重精神的茶道。 珠光扮演了开创者的角色。他喜爱幽静、朴质、古拙的“侘“的气氛,所有他的茶道也称之为“侘茶”、虽然不知道这与他学习佛 法与禅理是否有直接关联,但曾有此一说,身有为僧侣的珠光是为 了改革茶道而学习佛法的。另一个更广为人知的故事是,珠光曾在 大德寺与名僧一休宗纯(大家可能更熟悉的是那个机智的一休和尚吧)学习禅并受到他的启发,更接受了一休和尚授予的证明其已经开悟 的圆悟禅师的墨迹。那珠光到底悟到了什么呢?他原来发型了原来 “禅理也在茶道中” 茶道中有禅理?好像很玄吧?其实珠光主张茶道也该像日常生活道理一样:客人来了,需要诚心准备一服茶,而客人也要真心的感谢,是自然而然就该如此的事,没有多余的思考与心机,而不是刻意地 去追求其他什么。所以,珠光以崇尚人心来制定茶道程序的作法, 更重视精神层面的意义。珠光对茶道的改变,还包括了“人身平等”的概念。茶道可说是透过茶,将人心连在一起的一种方式。在茶室

日本国概况复习资料

日本国概况复习资料 第一讲关于日本问题的综述 1. 经济大国资源小国 ○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人) ○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位 ○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国 ○人均国民生产总值:36572美元,第二位 ○人均年收入:31885美元,第三位 ○外汇储备:8516亿美元,第一位 ○对外贸易总额:6687亿美元,第三位。(其中出口3881亿美元,进口2806亿美元,顺差1075亿美元。) ○与日本相似细长型国家:智利,挪威,越南 ○与日本相同四面临海的国家:菲律宾,新西兰,古巴,英国 工业产业数字 ○粗钢产量:(99年)9805万吨,(比98年增加7.7%) ○发电量:(97年)10379亿千瓦,第三位 ○造船:造船王国,多年来占世界第一,1998年造船1098万吨,占全世界41.6%。 ○汽车:(1998年)1104万辆,第二位。 ○电视机:向新型多功能方向发展,普及率100%。 ○水产:1978年1090多万吨,占世界捕鱼总量14.5%,1997年为588万吨,居世界第三位。 以上材料说明:日本在世界经济上占有相当重要的地位,日本是个经济大国,经济实力相当雄厚,日本工业是发达的,但是先天不足,能源资源缺乏,工业原料,矿物原料主要依靠进口,粮食和农副产品自给率不高,是个资源小国。 ○日本能源自给率只有18.1%,煤97.2%,原油99.7%靠进口。

○工业原料,如原棉,原毛,橡胶全部靠进口,木材49%靠进口。 ○矿业资源,如铁矿石,铝上,镍100%,铜99.9%,铅95.2%,亚铅87.8%靠进口。 ○粮食和农产品除大米外(120%有余),其他都靠进口。小麦和大豆90%以上是进口。2. 二千年和两个五十年 ○两千年(见教材151-152) ○第一个五十年(1894-1945年,从甲午战争—日本二次世界大战中战败) ○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎 上海,沈阳,广州(设立总领事馆) (2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会 日方首席代表:石川忠雄 中方首席代表:王兆国 2001年12月第15次会议在广岛召开 日方首席代表:冈部达味 中方首席代表:杨振亚 (3)友好城市1973年6月——1982年10月45对 2000年5月206对 (4)规范中日关系的三项重要文件: 中日联合声明,中日和平友好条约,中日联合宣言 (5)1997年李鹏总理访日,提出中日关系的五项基本原则: 相互尊重;求同存异;加强对话;互惠互利;面向未来 3. 怎样认识当今日本 ○“泡沫经济”破灭后,经济陷入衰退,股价地价暴跌,消费低迷,公司倒闭,金融机构陷入困境。(当代49-52)

日本概况(精简版)

日本国家概况 一.日本: 1.位置与面积: 1)面积:38万km261%山岳地带24%平地却集中了65%人口 本州:61% 北海道:22% 九州:12% 四国:5% 12910 4 7 1 自北向南:北海道东北关东中部近畿中国四国九州冲绳 行政(47个):1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府,京都府)43县。都道府县市町村 2.人口与气候: 人口:约1亿2692万人9位(2000) 人口密度:34人/km2密度最高:东京都5514人/km2其次: 大阪府4652人/km2第三:神奈川县3515人/km2密度最低: 北海道72人/km2第二:岩手县93人/km2 第三:秋田县102人/km2 1970年进入高龄化65歳17.5% 日本人是世界上第一长寿的人平均:男77.6 女84.6 日本人口在100万以上的大都市有13个 5万人以上的都市约660个第一:东京1100万第二:横滨355万第三:大阪263万第四:名古屋220万第五:札幌186万 东京都有23个区,27个市。是日本的政治,经济,文化的中心地。首都圈:东京埼玉千叶神奈川茨城枥木群马山梨(1都7县)

日本的人口与气候(1) (1)日本の人口は1億2780万人。日本の総人口は第10位である。 (2)現在、日本には人口100万人以上の大都市が13ある。北から札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。その他、5万人以上の市が約660ある。 (3)都市圏人口で1000万人を超える巨大都市をメガシティという。 人口密度: (4)1平方キロメートルに住んでいる人数のことである。 (5)日本の人口密度は1k㎡当たり336人である。 (6)人口密度が一番高い所は東京都で、5764人で、一番低い所は北海道で、66人である。(2010年の統計より) (7)日本の過疎,過密地域: 人口が特に集中している地域を過密地域という。人口が減少し、過疎地域になっている。 (8)日本には人口100万以上の大都市が13ある。 札幌仙台さいたま東京横浜川崎名古屋京都大阪神戸広島福岡北九州 (9)2010年日本65岁以上人口将达到20% (10)第1位東京(884,6万人東京都)1100万。 (11)東京都には23区と27の市がある。 (12)横滨市与川崎市在神奈川县。 (13)日本の気候の主な特色:気温が温暖なこと;地域によって気温の差が大きい;雨量が多いこと;四季の移り変わりがはっきりしている。 (14)因地域差异,气温变化大的原因: ①日本の国土は南北に細長いので、南と北では気候がかなり違っている。②日本は季節風帯にあるため、季節風も日本の気候に大きな影響を与えている。③日本は高い山々が背骨のように列島の中央部を貫いている。④日本の気候は大いに海流に影響されている。 (15)日本の気候は、大きく分けて6つの気候区分になる。 ①北海道気候区②太平洋沿岸気候区③日本海沿岸気候区 ④瀬戸内気候区⑤中部高地気候区⑥南西諸島気候区 太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。 日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、 冬は雪が多い。 (16)日本海侧降雪量多。新瀉县,东京。 (17)季节风:日本では、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。毎年同じ季節に吹く風なので、季節風(モンスーン)と言う。 (18)毎年、六月上旬から七月中旬にかけて高温?多湿の雨季のことを梅雨と言う。 (19)梅雨には毎日雨が降る。雨が降らない日にもあまりいい天気にならない。(20)梅雨は西南日本に強く、東北に行くほど弱くなり、北海道には梅雨はほとんどない。

日本茶道文化介绍

日本茶道文化介绍 众所周知,日本的茶道虽起源于中国,但因日本文化追求极致的特点,使得日本茶道拥有了丝毫不逊于中国茶文化的魅力。 日本茶道的历史要追溯到唐代。是由日本的遣唐使、留学僧及去日华僧传入日本。 15世纪,村田珠光和尚在参禅中悟出“佛法存于汤茶”的道理,从而开创了崇尚自然朴素的茶风-草庵茶,他也成了日本茶道的开山 鼻祖。其后武野绍鸥对茶道进行了很大的补充和完善,将和歌理论 融入其中。日本茶道的集大成者千利修则将茶道推向平民。之后又 经过不断地发展和完善,逐渐形成了今天我们所熟知的茶道。 茶室茶客 茶室不仅讲究室内的布局与装饰,也要求室外环境的静雅。茶客入茶室前要净手,进茶室要弯腰脱鞋,以表谦逊和洁净。入室后要 心无杂事,正襟危坐,虔诚受教。 茶人 身着和服的茶人先打开绸巾擦茶具;用开水温热茶杯,倒掉水, 再擦干茶碗;又用竹刷子拌沫茶,并斟入茶碗冲茶。茶碗小而精致, 一般使用黑色陶器。献茶前先献上点心,以解茶的苦涩之味。 献茶礼仪 茶主人跪着,轻轻将茶碗转两下后将碗上花纹图案对着客人献茶。客人则双手接过茶碗,轻轻转上两圈,将碗上花纹图案对着献茶人,并将茶碗举至额头,表示还礼。礼毕分三次喝完,即三转茶碗轻啜 慢品。饮茶时嘴要发出吱吱响声,以表对茶的赞扬。饮毕,客人要 说吉利话,特别要赞美茶具的精美、环境布局的优雅及感谢主人款待。

如今在日本不仅能体验传统的茶道,从采摘茶叶开始的体验之旅在日本年轻人中正逐渐风行。花个周末去产茶大县-静冈县采采茶、 体验一下茶道,再顺便领略一下富士山风情,真是不亦乐乎。 茶道有繁琐的规程,茶叶要碾得精细,茶具要擦得干净,主持人的动作要规范,既要有舞蹈般的节奏感和飘逸感,又要准确到位。 茶道品茶很讲究场所,一般均在茶室中进行。接待宾客时,待客人入座后,由主持仪式的茶师按规定动作点炭火、煮开水、冲茶或 抹茶,然后依次献给宾客。客人按规定须恭敬地双手接茶,先致谢,尔后三转茶碗,轻品、慢饮、奉还。点茶、煮茶、冲茶、献茶,是 茶道仪式的主要部分,需要专门的技术和训练。 饮茶完毕,按照习惯,客人要对各种茶具进行鉴赏,赞美一番。最后,客人向主人跪拜告别,主人热情相送。 ◎煮水 地炉:位于地板里的火炉,利用炭火煮釜中的水。风炉:放置在地板上的火炉,功能与炉相同;用于五月至十月之间气温较高的季节。柄杓:竹制的水杓,用来取出釜中的热水;用于炉与用于风炉的柄杓 在型制上略有不同。盖置:用来放置釜盖或柄杓的器具,有金属、 陶瓷、竹等各种材质;用于炉与用于风炉的盖置在型制上略有不同。 水指:备用水的储水器皿,有盖。建水:废水的储水器皿。 ◎茶罐 枣:薄茶用的茶罐。茶入:浓茶用的茶罐。仕覆:用来包覆茶入的布袋。茶杓:从茶罐(枣或茶入)取茶的用具。 ◎茶碗 茶碗:饮茶所用的器皿。乐茶碗:以乐烧(手捏成型而后低温烧制)成的茶碗。茶筅:圆筒竹刷,乃是将竹切成细刷状所制成。 ◎茶室

日本国概况考试复习题

日本世情复习测试题(一) 一、填空题: 1、苏珊是()大学的学生,今年()岁。她想利用()周时间周游日本。据说,日本() 很高。因此她决定在()购买一张日本()。只要持有这种定期票,就可以随意乘坐()的各路电车,乃至()和(),从而省下一大笔交通费。 2、飞机在()降落后,我便直驶()。这里与()的时差只有()小时。 3、苏珊下榻于()。站在窗前,可以看见外面的()。 4、她放下行李,就去了()。今天不是假日,却有那么许多人,后来听说日本的学校正在()。 5、日本朋友带她去逛第二大市区中心——()。 6、苏珊买了张地铁的日票,四处游逛。首先参观了()和()。据说,上野公园的樱 花再过()天就开了。 7、我又从国会议事堂来到()。这里是日本的()所在地,是日本的()。下午去了秋叶 原的()。这里的东西可便宜()成。由于日本电器采用()伏电压,所以什么也没有买。 8、乘新干线去博多。从东京到博多()小时,那()从这个城市的中心穿流而过。它的东边是(), 西边是()。这样,()都市福冈和()博多便融为一体了。()分钟后到达太宰府。 我在站前租了一辆出租(),游览了()。 9、乘快车()到达长崎。从长崎车站坐()到()。()有关于遭受() 的资料展览,看后令人()。 10、我乘坐旅游车参观完()、()、()和()之后,又直赴()。是长达()小 时的远途旅行,我用()的日语和()交谈,结识了()。 11、九州地区苏珊只游览了()。()和(),且留待下次来日本时再去。 12、从博多乘()去广岛。将一个遭受过()轰炸的城市称为(),未免有些 太过()。在()里,我思索着人类和平问题,度过了这一宝贵的时刻。 13、中途下车参观了()。这座建于()世纪的(),据说也叫()。我足足花了() 小时参观完这座古城堡。 14、仓敷有()和()。在这小小的一隅之地,却汇集着许多世界一流的()及(), 这里被称作()。 15、到达京都,决定先到()去。接着去了()。从这儿稍兼行程,便到了以石缀庭院闻名于 世的()。在()桥附近品尝了()晚餐。我浏览着狭窄的街道两旁的()、()商店,不久便到了()。 16、()和()一样都没有受到战争的破坏。置身此地,会使人感到仿佛是在观看()的布 景。从奈良站乘公共汽车前往()。人们说奈良是()的麦加圣地。身着()的高中生成群结队,我在堪称世界最大的木结构建筑的()里瞻仰了()。它很大,似乎()就可以托住()来个人,呈现出一副()。 17、到了奈良,还是去看看()吧,于是去了()。这里约有()头鹿,鹿的主食是公园 里的(),这里的雌鹿占()。 18、在上野乘坐东北新干线去岩手县的()。旅途仅用了()小时()分。东北新干线于() 年()月开通。于盛冈乘坐日铁特快()号去函馆。据说以前去函馆必须(),但是现在()隧道已把()和()连通。我们坐着列车从()穿过,真是觉得不可思议。 19、我来到北海道的大门——()。由于()的缘故,虽说才早上()点钟,却已是()。 市场上出售()、(),以及刚打捞上来的()等。真不愧是北方的()。夜晚,乘坐()登上函馆山。夜景非常美丽。 20、在()公园,湖中浮出几座小小的(),池沼里映照着()的山姿,令人百看不厌。

日本茶道文化的含义

日本茶道文化的含义 茶道是日本文化的结晶,是日本文化的代表,它又是日本人生活的规范,是日本人心灵的寄托。如今,有五百年历史的茶道迎来了 空前的繁荣期。茶室、茶亭遍及日本各地;茶室,茶会已成为各种文 化活动中的一个主要项目;千姿百态的茶道具成为日本美的象征。有 关茶道文化的电影、电视片、美术展、著述比比皆是;从事茶道活动 的人口达五百晚之多。 日本在经济上制造奇迹,在世界上引起了人们对其文化背景的探求。同时,日本为增进与世界各国人民之间的友好。也积极的宣传 自己的文化,日本人首先向外宣传的便是茶道。茶道是我们了解日 本文化,理解日本人的一条捷径。但是,茶道对于外国人实在是一 种难解的文化现象。没有接触过茶道的人不理解茶道是理所当然的。即使参观过茶道表演的人也入五里雾中,找不出说明它的合适语言。茶道为什么难以理解?我试图将此归纳为三个原因:容括性、无形性、局限性。茶道的内容是丰富的,她几乎将东方文化的所有内容都囊 括在一个小小的茶室里。在思想方面,它含有神仙思想、道教、阴 阳道、儒教、神道等;在形式方面,它包括建筑、庭院、书画、雕刻、礼仪、插花、漆器、陶器、竹器、烹饪、缝纫等内容。茶道被称为 是应用化了的哲学,艺术化了的生活。茶室中间展现的是一个活龙 活现的“小东洋”。由此,我们很难给它下一个定义。而且,茶道 是一种活的艺术,我们很难抓住它的形体。茶道艺术是通过茶事来 成立的,但茶事一完,一次艺术的创作就消失了。研究茶道,我们 不可能象鉴赏一副绘画那样静观和思索,我们必须随着茶事的进展 去捕捉瞬间的现象。但在瞬间与瞬间之间不仅留下了许多空隙,而且,我们常常会被那一个个细小的现象迷住,很难勾勒出茶事的全貌。再有,茶道与音乐、舞蹈、绘画等常见的艺术形式不同,表演 者与鉴赏者和合成一体的、不能区分的。要是真正体会茶道的妙处,必须亲自参加茶事。但是当好一个主人需要常年的修行,即使相当 一个客人也是很不容易的。茶道修行重视实践,反对依靠书本,这

日本国家概况复习题

日本国家概况复习资料 复习内容: 1.日本针对老年人的福利政策有哪些? 1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》 2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》 2.1923 年日本发生了什么地震? 关东大地震 3.列举日本的主要工业区。 北九州工业区、濑户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区 4.列举三个你知道的日本的国立大学。 东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、 5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。 6.日本的国旗是日章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。 7.日本的地形以山地和丘陵为主。山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。南北长约64公里,面积672平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。 8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。 9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。 10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园艺术。 11.日本行政区划的特点?同8题 12.日本的气候特点? 大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带 太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带 日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响,夏季受来自太平洋的季风影响。 亚热带森林气候、季风性温带针叶林气候、温带阔叶林气候 四季分明 13.日本海沿岸和太平洋沿岸的海流特点 被称为黑潮的暖流沿日本群岛南部向东北方向流动,其支流对马海流沿日本西海岸流入日本海。被称为亲潮的寒流沿日本东海岸从北向南流动,其支流利曼海流流入日本海。 14.日本宪法颁布的时间及主要内容 《日本国宪法》(又被称为“和平宪法”)1946年(昭和21年)11月3日公布,自1947年5月3日起实施。它规定,日本国实行以立法权、司法权和行政权三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。日本国国家议会称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。日本政府实施行政改革后政府机构为1府11省厅。日本的司法权属于最高法院及下属各级法

日本概况名词解释简答

南北朝时代 被足利尊氏废黜的后醍醐天皇不甘心失败,逃到京都以南的吉野,纠集了一些地方武士,另立朝廷与足利尊氏在京都拥立的天皇相对抗,这样就形成了南北对峙的局面,维持了近六十年,知道1392年南朝为北朝所并,这段历史史称南北朝时代。 日美安全联合宣言 规定把以前防卫范围扩大到亚太地区,规定从后勤支援,武器,技术开发到兵力构成,战斗编组,全面加强两国合作。日本是美国在远东的“不沉的航空母舰”,“不沉的补给舰”,“出鞘的剑”,“国际警察”。该宣言矛头针对中国和东亚各国 米骚动 1918年7月,由于本来农业就落后,粮食不足,再加上日本政府武装干涉苏俄,大量收购军粮,粮食歉收以及地主资本家趁机投机倒把囤积粮食,迫使挣扎在饥饿线上的广大人民群众掀起了大规模的抢米暴动。 建武中兴 当时对幕府“执权”北条高时的不问国事和生活腐败不满,皇室又力图乘机恢复政权,一部分支持皇室的武士想利用农民运动,乘机推翻幕府的统治,以便取而代之,在这种情况下,后醍醐天皇乘机联合了对幕府不满的力量,发动讨伐镰仓幕府的战争,甄权复归皇室,镰仓幕府宣告灭亡。皇室夺权后,后醍醐天皇一意重建集中统一的皇权,企图恢复皇室和贵族已经失去的庄园,禁止武士侵占庄园,然而,不仅不能实现,反而引起了本来拥护天皇的武士们对天皇的不满,所以仅维持了三年(1333-1335)的天皇政权再次垮台。这段时间,史称“建武中兴”。 应仁之乱 1467年守护大名之间发生了一场持续十年的大内战,史称“应仁之乱”。混战长达一百多年,此为日本历史上的“战国时期”。 参勤交代 规定大名的妻子要留在江户作为人质,而住在自己领地的大名本人,必须每隔一年到江户去拜见一次将军。 战后日本经济特点 1,加速原始积累,更新扩大设备 2,大力引进国外先进科学技术 3,推行严格的科学管理制度 4,重视振兴科学技术和“人才开发”投资 5,有利的国际条件和相对稳定的国内政局 日本设备投资能够较快的增长的原因是什么 首先是战争的破坏,第二次世界大战虽然没有在日本本土进行,但日本军国主义分子长期进行的侵略战争对日本经济造成了严重破坏 其次从企业外部看,日本政府为鼓励私人投资,加速资本积累,采取了一系列的措施 再次,是战后日本政府在预算中军费支出比重较低,只占国民生产总值的1%左右,这也为日本高速积累资金提供了条件 日本技术引进的主要特点是 1,偏重引进美国的技术,广采世界各地技术之长,引进数量不断增加 2,以重,化工业技术为主,广泛引进 3,方式灵活、形式多样

日本茶道文化的起源

日本茶道文化的起源 日本茶道的历史与发展是从唐代开始由中国传入日本的,主要是由日本遣唐使,留学僧及去日华僧带去的。唐顺宗永贞元年日本天台山大师,最澄和尚赴天台山国清寺留学返回时,不仅带回了天台宗经典,也带回了中国的茶籽,载于近江的台麓山地区。最澄成为了日本植茶技术的开拓者。与最澄同一时期来华的弘法大师在长安青龙寺学习密宗教义,回国后在高野山金刚寺创真宗言,成为开创“东密”的大师,并从中国带回了制茶的石臼和制茶技术。中本平安朝的时候,弘法大师上了一份《空海给奉献表》于嵯峨天皇。 嵯峨天皇巡幸韩崎之地经过崇福寺来到梵释寺时,留唐归来并兼任两寺大僧都的永忠和尚亲自烹茶献给天皇,天皇很喜欢,当场赐衣,这是日本正史中有关天皇饮茶的最早记载。 首先创立茶道概念的是15世纪奈良称名寺的和尚村田珠光。村田珠光在参禅中将禅法的领悟融入饮茶之中,他在小小的茶室中品茶,领悟出“佛法存于汤茶”的道理。村田珠光以此开创了独特的崇尚自然朴素的茶风——草庵茶。 将军义政的推崇使草庵茶在京都附近普及开来。继村田珠光后武野绍鸥对茶道进行了很大的补充和完善,将和歌理论注入茶道中。千利修则将茶道推向平民。之后又经过不断地发展和完善,逐渐形成了今天我们所看到的茶道的形式样态。 日本最初饮用茶的风俗是从中国的唐朝传入的。奈良时代,一些遣唐使把当时唐代的团茶带回到了日本,那时的茶被人们当作药材服用。 平安时代,茶的种子被日本的僧人永忠带回日本,之后日本开始自己种植茶树。镰仓时代,传播临济宗的荣西禅师把当时宋代的茶和茶法带回到了日本,这时的茶和唐代的团茶不同,以抹茶的形式出现,使用的器具也非常的精巧。

所以中国宋代的茶的作法是现在日本茶道的源头,但是当时茶也同样被当作药材,所以荣西在当时写了这本『喫茶养生记』。 室町时代的前期,喝茶的风俗开始从僧侣向武家阶级传播,当时的茶被当做是奢饰品,在那时出现了品茶猜产地形式的“斗茶”游戏。 中期八代将军义政时代的村田珠光摒弃了以前那种使用唐代茶道具的奢华茶会,一些日本自制的茶道具开始被使用,并开始创建草 庵茶,四张半榻榻米的小型茶室在那时也出现了,随之茶之汤的精 神层面也变的简朴,静寂。 到了后期,武野绍鸥传承了这种精神,并进一步地传播茶之汤的寂然闲寂的精神。安土桃山时代,千利休将茶之汤加以哲学思想, 在其中发现美的世界,从而将这种静寂简朴的茶之汤升华为茶道。 之后,茶道由千利休的子孙继承并不断的完善,成为了日本传统文化。现在里千家茶道是由第16代家元坐忘斋宗室继承,现在家元 正在努力培育年轻的茶道人并使茶道文化明确化。 在我国,茶被誉为“国饮”。“文人七件宝,琴棋书画诗酒茶,”茶通六艺,使我国传统文化艺术的载体。茶被人们视为生活的享受,健康的良药,提神的饮料,友谊的纽带,文明的象征。中国人为什 么爱茶,因为,喝茶有益,喝茶有礼,喝茶有道。下面就中国茶文 化的起源、中国茶文化做一介绍。 打开中华民族五千年文明史,几乎每一页都可以嗅到茶香。我国是一个多民族国家,由于各兄弟民族的地理环境不同,历史文化有别,生活习惯也会有差异,就是同一民族也有“千里不同风,百里 不同俗”的现象。但是在饮茶、嗜茶方面却有共同的爱好,无论茶 的饮用方法有什么不同,都是中华民族共同珍爱的。 如今,茶夷发展成为风靡世界的三大无酒精饮料之一,饮茶嗜好遍及全球。在英国,茶被视为美容、养颜的饮料,从宫廷传到民间 后形成了喝早茶、午后茶的时尚习俗,博学的勃莱迪牧师称茶为:“健康之液,灵魂之饮。”在法国人眼里,茶是“最温柔、最浪漫、最富有诗意的饮品。”在日本,茶不仅被视为是“万病之药”,是

区域地理专题复习一亚洲及其地区和国家日本教案

区域地理专题复习一亚洲及其地区和国家日本教案 The latest revision on November 22, 2020

地理专题复习 亚洲及其地区和国家(一) 三亚市过岭中学周英 【复习目标】 1、能运用地图说明某区域的纬度位置和海陆位置,及其对该区域自然环境 的影响。 2、能运用地图和相关资料归纳出某区域的地形、气候、河流特点及相互关 系。 3、能根据地图和资料分析某区域的自然环境对该区域内典型人文环境的影 响。 【重难点】 ★本节重点: 1、亚洲的地形、河流特点及相互关系。 2、日本的地形特点;经济发展和工业布局的特点。 ★本节难点: 日本的地形特点对其工业发展的影响。 【教学过程】

◎导入 同学们都去旅游过,大部分同学都听过导游对旅游地的介绍,假设我们现在正搭乘一架飞往日本的飞机上,如果你是导游,你将如何向你的团员介绍此行的目的地:日本的概况。教师给出相应评价。 1、展示世界地图,总结亚洲半球位置:地跨东西两半球,主体位于东半球;地跨南北两半球,主体位于北半球。 2、展示亚洲地图,总结其纬度位置:大部分位于10o S到80o N之间,地跨热带、北温带、北寒带,主体位于北温带。海陆位置:北部濒临北冰洋,东部濒临太平洋,南部濒临印度洋;东北部是北美洲,西北部是欧洲,西南部是非洲,南部是大洋洲。

3、展示亚洲地形图,分析总结其地势特征为中部高四周低。受地形影响,亚洲河流发源于中部,呈放射状流向周边海洋。 (提示学生:这部分内容经常会以选择题或综合题形式出现) 4、展示亚洲气候类型图,分析总结其气候特征:气候类型复杂多样,大陆性气候广布,季风性气候显着。 5、展示亚洲地图,总结其分区。同时展示因地理环境、自然环境影响而形成各区域的文化差异 6、展示亚洲人口分布图,观察总结亚洲人口分布特点。 7、展示亚洲主要国家人均GDP图,引出亚洲唯一的发达国家“日本”。 8、小结 亚洲思维导图 二、教师引导复习 1、学生以小组为单位在规定时间内讨论完成“日本思维导图”。 2、教师检查学生完成情况,并以亚洲唯一的一个发达国家:日本为例,以“地理体系图”为纲,以“日本思维导图”为线,教授学生复习区域地理的方法。 日本思维导图 3、展示日本地图,观察总结其纬度位置、海陆位置及领土组成。

日本国概况

天津市高等教育自学考试课程考试大纲 课程名称:日本国概况课程代码:2492 第一部分课程性质与目标 一、课程性质与特点 本课程是高等教育自学考试日语(专)专业开设的课程之一。该课程由日本地理、日本 社会和日本历史三部分组成,是学习日本文化的主要课程。课程的知识性强、涉及面广,既 是一门了解日本国家概况必不可少的学习教程,同时又是一门帮助考生更好地学习日语的重 要辅助课程。 二、课程目标与基本要求 设置本课程是为了使考生对日本有全方位的了解,从而达到扩大知识面、提高考生素质的目 的。通过本课程的学习,考生应掌握日本的地理、社会、历史、政治、经济、文化、科学教育 以及工农业、企业经营、风俗习惯等方面的知识。 三、与本专业其他课程的关系 日本国概况课与本专业其他课程有着密切的关系。该课程内容广泛,其词汇涉及到地理、 政治、经济、历史、文化、社会等方面,对语言的学习是一个有力的促进。因此对学好《基 础日语》、《日语听力》、《日语阅读》等课程起着重要的辅助作用。 第二部分考核内容与考核目标 一、学习目的与要求 通过本课程的学习,考生在日本地理方面应掌握日本的行政区划、地理名称、能源、交 通、自然气候及日本各地基本情况等;在日本社会方面应掌握日本的政治、经济、教育科技 以及工农业生产、文化、风俗习惯及日本人的特点等;在历史方面应掌握包括国家形成、时 代区分、武家社会、幕藩体制、近·现代国家的形成等历史知识。 二、考核知识点与考核目标 第一编日本の地理 (一)日本の位置と面積(重点) 识记:日本列岛的位置、领土面积、行政区划、都道府县的政府机关所在地 应用:日本地图的画法 (二)日本の人口と気候(次重点) 识记:人口数量、密度 理解:日本气候的形成、气候类型、气候特点、自然灾害 (三)日本列島(一般) 识记:主要的山地、河流、湖泊、海岸 理解:日本地形 (四)日本の資源(一般) 识记:地下资源与能源、森林资源、水产资源、公害 (五)日本の交通(一般) 识记:陆上交通、海上交通、空中交通 理解:交通现状 (六)日本の各地(一般) 识记:日本各地的基本情况

日本概况复习题

《日本概况》思考题 从A~D中选出一个正确答案 1.日本“成人の日”是每年的A。 A.1月15日B.3月3日C.5月5日D.11月15日2.日本在二战时期的战败投降日是1945年的B。 A.7月7日B.8月15日C.9月18日D.10月10日3.盂兰盆节时,日本人有赠送礼物的习俗。这在日语叫做C。 A.お歳暮B.お土産C.お中元D.プレゼント4.“雛祭り”在民间也叫做D。 A.大文字B.端午の節句C.鯉幟D.桃の日 5.在日本,每年的2月3号夜晚有撒豆驱鬼迎福的习俗。这一天被叫做B。 A.七五三B.節分C.彼岸D.七夕 6.与“洋楽”相对应的日本本土音乐叫做B。 A.能B.邦楽C.三味線D.狂言 7.日本把沏茶、饮茶的规矩称之为“茶道”。而创立茶道的人是B。 A.丰臣秀吉B.千利休C.小原流D.松尾芭蕉8.平假名是将万叶假名简化而来的。由于在女性中使用最多,故也称为D。 A.上手B.下手C.大手D.女手 9.下面四人中,曾获得诺贝尔文学奖的人是D。 A.纪友则B.紫氏部C.夏目漱石D.川端康成10.被誉为日本文学双璧的人是夏目漱石与D。 A.田山花袋B.三岛由纪夫C.有岛五郎D.森欧外 11.在日本的锁国时代,唯一对海外开放的城市是A。 A.长崎B.广岛C.九州D.冲绳 12.下面四县中,属于日本关东地区的是B。 A.岩手县B.千叶县C.福岛县D.广岛县 13.富山县、长野县、山梨县均属于日本的C地区。 A.中国B.四国C.中部D.东北 14.扎幌市是D政府机关所在地。 A.冲绳县B.大阪府C.京都府D.北海道 15.《源氏物语》描写的是日本C宫廷贵族的生活。 A.室町时代B.弥生时代C.平安时代D.飞鸟时代16.《源氏物语》据说是世界上最早的一部长篇小说,其作者是C。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版) 第一章日本の位置と面積 第一節位置と国土 日本は?ジ?大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。日本の東と南西には太平洋があり、?ジ?大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。 日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、?メリカ大陸と相対している。北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシ?のシベリ?があり、南には太平洋を隔てて、フ?リピンや?ンドネシ?などの国々がある。特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。 日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。 日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。 日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。 国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。 日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。 行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に 市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。 日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本海はどこにありますか。 2、日本は?ジ?大陸の東にありますか、西にありますか。 3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。 4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。

茶道历史文化简介

茶道历史文化简介 现代的茶道,由主人准备茶与点心(和果子)招待客人,而主人与客人都按照固定的规矩与步骤行事。除了饮食之外,茶道的精神还 延伸到茶室内外的布置;品鉴茶室的书画布置;庭园的园艺及饮茶的 陶器都是茶道的重点。 历史 中国径山茶宴进入日本之后,日本很快就发展出自己的风格与流派。最著名的是千宗旦(千利休之孙)之子所创设的三个流派:表千 家流的不审庵、里千家流的今日庵以及武者小路千家流的官休庵, 合称三千家。 日本 日本茶道——和、敬、清、寂从唐代开始,中国的饮茶习俗就传入日本,到了宋代,日本开始种植茶树,制造茶叶。到明代,真正 形成独具特色的日本茶道。其中集大成者是千利休(1522-1592年)。他明确提出“和、敬、清、寂”为日本茶道的基本精神,要求人们 通过茶室中的饮茶进行自我思想反省,彼此思想沟通,于清寂之中 去掉自己内心的尘垢和彼此的芥蒂,以达到和敬的目的。“和、敬、清、寂”被称之为日本“茶道四规”。和、敬是处理人际关系的准则,通过饮茶做到和睦相处、互相,以调节人际关系;清、寂是指环 境气氛,要以幽雅清静的环境和古朴的陈设,造成一种空灵静寂的 意境,给人以熏陶。但日本茶道的宗教(特别是禅宗)色彩很浓,并 形成严密的组织形式。它是通过非常严格、复杂甚至到了繁琐程度 的表演程式来实现“茶道四规”的,较为缺乏一个宽松、自由的氛围。

平安时代初期,是日本栽培茶树的开始,到了镰仓时代,神僧荣西创造了茶的加工方法,还制造出优质茶种到日本传播,他于公元1211年写成了日本第一部饮茶专著《吃茶养生记》。 朝鲜 清、敬、和、乐朝鲜与中国土相连,自古关系密切,中国儒家的礼制思想对朝鲜影响很大。儒家的中庸思想被引入朝鲜茶礼之中,形成“中正”精神。创建“中正”精神的是草衣禅师张意恂(公元1786-1866年),他在《东茶颂》里提倡“中正”的茶礼精神,指的是茶人在凡事上不可过度也不可不及的意思。也就是劝要有自知之明,不可过度虚荣,知识浅薄却到处炫耀自己,什么也没有却假装拥有很多。人的性情暴躁或偏激也不合中正精神。所以中正精神应在一个人的人格形成中成为最重要的因素,从而使消极的生活方式变成积极的生活方式,使悲观的生活态度变成乐观的生活态度。这种人才能称得上是茶人,中正精神也应成为人效中的生活准则(尹炳相:《韩国的茶文化与新价值观的创造》,载于《农业考古》1997年2期)。后来韩国的茶礼归结为“清、敬、和、乐”或“和、敬、俭、真”四个字,也折射了朝鲜民族积极乐观的生活态度。由此亦可见,朝鲜的茶礼精神就是茶道精神。 韩国 在历史上﹐韩国的茶文化也曾兴盛一时﹐源远流长。 在我国的宋朝﹑元朝时期﹐全面学习中国茶文化的韩国茶文化﹐以韩国“茶礼”为中心﹐普遍流传中国宋元时期的“点茶”。约在我国元代中叶后﹐中华茶文化进一步为韩国理解并接受﹐而众多“茶房”﹑“茶店”﹑茶食﹑茶席也更为时兴﹑普及。 20世纪80年代﹐韩国的茶文化又再度复兴﹑发展﹐并为此还专门成立了“韩国茶道大学院”﹐教授茶文化。 现韩国每年5月25日为茶日﹐年年举行茶文化祝祭。其主要内容有韩国茶道协会的传统茶礼表演﹐韩国茶人联合会的成人茶礼和高丽五行茶礼以及国仙流行新罗茶礼﹐陆羽品茶汤法等。

相关文档