文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 『城の崎にて』(全文)

『城の崎にて』(全文)

『城の崎にて』(全文)
『城の崎にて』(全文)

『城の崎にて』(全文)

(上)

山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした、其後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。背中の傷が脊椎カリエスになれば致命傷になりかねないが、そんな事はあるまいと医者に言われた。二三年で出なければ後は心配はいらない、兎に角要心は肝心だからといわれて、それで来た。三週間以上――我慢出来たら五週間位居たいものだと考えて来た。

頭は未だ何だか明瞭しない。物忘れが烈しくなった。然し気分は近年になく静まって、落ちついたいい気持がしていた。稲の穫入れの始まる頃で、気候もよかったのだ。

一人きりで誰も話し相手はない。読むか書くか、ぼんやりと部屋の前に椅子に腰かけて山だの往来だのを見ているか、それでなければ散歩で暮らしていた。散歩する所は町から小さい流れについて少しずつ登りになった路にいい所があった。山の裾を廻っているあたりの小さな潭になった所に山女が沢山集まっている。そして尚よく見ると、足に毛の生えた大きな川蟹が石のように凝然として居るのを見つける事がある。夕方の食事前にはよくこの路を歩いて来た。冷々とした夕方、寂しい秋の山峡を小さい清い流れについて行く時考える事は矢張り沈んだ事が多かった。淋しい考えだった。然しそれには静かないい気持がある。自分はよく怪我の事を考えた。一つ間違えば、今頃は青山の土の下に仰向けになって寝ている所だったなど思う。青い冷たい堅い顔をして、顔の傷も背中の傷も其儘で。祖父や母の死骸が傍にある。それももうお互いに何の交渉もなく、――こんな事が想い浮ぶ。それは淋しいが、それ程に自分を恐怖させない考だった。何時かはそうなる。それが何時か?――今迄はそんな事を思って、その「何時か」を知らず知らず遠い先の事にしていた。然し今は、それが本統に何時か知れないような気がして来た。自分は死ぬ筈だったのを助かった、何かが自分を殺さなかった、自分には仕なければならぬ仕事があるのだ、

――中学で習ったロード?クライヴという本に、クライヴがそう思う事によって激励される事が書いてあった。実は自分もそういう風に危うかった出来事を感じたかった。そんな気もした。然し妙に自分の心は静まって了った。自分の心には、何かしら死に対する親しみが起こっていた。

自分の部屋は二階で、隣のない、割に静かな座敷だった。読み書きに疲れるとよく縁の椅子に出た。脇が玄関の屋根で、それが家へ接続する所が羽目になっている。其羽目の中に蜂の巣があるらしい。虎斑の大きな肥った蜂が天気さえよければ、朝から暮近くまで毎日忙しそうに働いていた。蜂は羽目のあわいから摩抜けて出ると、一ト先ず玄関の屋根に下りた。其処で羽根や触角を前足や後足で叮嚀に調えると、少し歩きまわる奴もあるが、直ぐ細長い羽根を両方へしっかりと張ってぶーんと飛び立つ。飛立つと急に早くなって飛んで行く。植込みの八つ手の花が丁度咲きかけで蜂はそれに群っていた。自分は退屈すると、よく欄干から蜂の出入りを眺めていた。

或朝の事、自分は一疋蜂が玄関の屋根で死んで居るのを見つけた。足を腹の下にぴったりとつけ、触角はだらしなく顔へたれ下がっていた。他の蜂は一向に冷淡だった。巣の出入りに忙しくその傍を這いまわるが全く拘泥する様子はなかった。忙しく立働いている蜂は如何にも生きている物という感じを与えた。その傍に一疋、朝も昼も夕も、見るたびに一つ所に全く動かずに俯向きに転がっているのを見ると、それが又如何にも死んだものという感じを与えるのだ。それは三日程その儘になっていた。それは見ていて、如何にも静かな感じを与えた。淋しかった。他の蜂が皆巣へ入って仕舞った日暮、冷たい瓦の上に一つ残った死骸を見る事は淋しかった。然し、それは如何にも静かだった。

夜の間にひどい雨が降った。朝は晴れ、木の葉も地面も屋根も綺麗に洗われていた。蜂の死骸はもう其処になかった。今も巣の蜂共は元気に働いているが、死んだ蜂は雨樋を伝って地面へ流し出された事であろう。足は縮めた儘、触角は顔へこびりついたまま、多分泥にまみれて何処かで凝然としている事だろう。

外界にそれを動かす次の変化が起るまでは死骸は凝然と其処にしているだろう。それとも蟻に曳かれて行くか。それにしろ、それは如何にも静かであった。忙しく忙しく働いてばかりいた蜂が全く動く事がなくなったのだから静かである。自分はその静かさに親しみを感じた。自分は「范の犯罪」という短編小説をその少し前に書いた。范という支那人が過去の出来事だった結婚前の妻と自分の友達だった男との関係に対する嫉妬から、そして自身の生理的圧迫もそれを助長し、その妻を殺す事を書いた。それは范の気持を主にし、仕舞に殺されて墓の下にいる、その静かさを自分は書きたいと思った。

「殺されたる范の妻」を書こうと思った。それはとうとう書かなかったが、自分にはそんな要求が起こっていた。其前からかかっている長篇の主人公の考とは、それは大変異って了った気持だったので弱った。

蜂の死骸が流され、自分の眼界から消えて間もない時だった。ある午前、自分は円山川、それからそれの流れ出る日本海などの見える東山公園へ行くつもりで宿を出た。「一の湯」の前から小川は往来の真中をゆるやかに流れ、円山川へ入る。或所迄来ると橋だの岸だのに人が立って何か川の中の物を見ながら騒いでいた。それは大きな鼠を川へなげ込んだのを見ているのだ。鼠は一生懸命に泳いで逃げようとする。鼠には首の所に7寸ばかりの魚串が刺し貫してあった。頭の上に三寸程、咽喉の下に三寸程それが出ている。鼠は石垣へ這上がろうとする。子供が二三人、四十位の車夫が一人、それへ石を投げる。却々当らない。カチッカチッと石垣に当って跳ね返った。見物人は大声で笑った。鼠は石垣の間に漸く前足をかけた。然し這入ろうとすると魚串が直ぐにつかえた。そして又水へ落ちる。鼠はどうかして助かろうとしている。顔の表情は人間にわからなかったが動作の表情に、それが一生懸命である事がよくわかった。鼠は何処かへ逃げ込む事が出来れば助かると思っていた。子供や車夫は益々面白がって石を投げた。傍の洗場の前で餌を漁っていた二三羽の家鴨が石が飛んで来るので吃驚し、首を延ばしてきょろきょろとした。スポッ、スポッと石が水

へ投げ込まれた。家鴨は頓狂な顔をして首を延ばした儘、鳴きながら、忙しく足を動かして上流の方へ泳いで行った。自分は鼠の最期を見る気がしなかった。鼠が殺されまいと、死ぬに極まった運命を担いながら、全力を尽して逃げ廻っている様子が妙に頭についた。自分は淋しい嫌な気持になった。あれが本統なのだと思った。自分が希っている静かさの前に、ああいう苦しみのある事は恐ろしい事だ。死後の静寂に親しみを持つにしろ、死に到達するまでのああいう動騒は恐ろしいと思った。自殺を知らない動物はいよいよ死に切るまではあの努力を続けなければならない。今自分にあの鼠のような事が起こったら自分はどうするだろう。自分は矢張り鼠と同じような努力をしはしまいか。自分は自分の怪我の場合、それに近い自分になった事を思わないではいられなかった。自分は出来るだけの事をしようとした。自分は自身で病院をきめた。それへ行く方法を指定した。若し医者が留守で、行って直ぐに手術の用意が出来ないと困ると思って電話を先にかけて貰う事などを頼んだ。半分意識を失った状態で、一番大切な事だけによく頭の働いた事は自分でも後から不思議に思った位である。しかも此傷が致命的なものかどうかは自分の問題だった。然し、致命的のものかどうかを問題としながら、殆ど死の恐怖に襲われなかったのも自分では不思議であった。「フェータルなものか、どうか?医者は何といっていた?」こう側にいた友に訊いた。「フェータルな傷じゃないそうだ」こう言われた。こう言われると自分は然し急に元気づいた。亢奮から自分は非常に快活になった。フェータルなものだと若し聞いたら自分はどうだったろう。その自分は一寸想像出来ない。自分は弱ったろう。然し普段考えている程、死の恐怖に自分は襲われなかったろうという気がする。そしてそういわれても尚、自分は助かろうと思い、何かしら努力をしたろうという気がする。それは鼠の場合と、そう変わらないものだったに相違ない。で、又それが今来たらどうかと思って見て、猶且、余り変わらない自分であろうと思うと「あるがまま」で、気分で希う所が、そう実際に直ぐは影響はしないものに相違ない、しかも両方が本統で、影響した場合は、それでよく、しない場合でも、それでいいのだと思った。それは仕方のない事だ。

そんな事があって、又暫くして、或夕方、町から小川に沿うて一人段々上へ歩いていった。山陰線の隧道の前で線路を越すと道幅が狭くなって路も急になる、流れも同様に急になって、人家も全く見えなくなった。もう帰ろうと思いながら、あの見える所までという風に角を一つ一つ先へ先へと歩いて行った。物が総て青白く、空気の肌ざわりも冷々として、物静かさが却って何となく自分をそわそわとさせた。大きな桑の木が路傍にある。彼方の、路へ差し出した桑の枝で、或一つの葉だけがヒラヒラヒラヒラ、同じリズムで動いている。風もなく流れの他は総て静寂の中にその葉だけがいつまでもヒラヒラヒラヒラと忙しく動くのが見えた。自分は不思議に思った。多少怖い気もした。然し好奇心もあった。自分は下へいってそれを暫く見上げていた。すると風が吹いて来た。そうしたらその動く葉は動かなくなった。原因は知れた。何かでこういう場合を自分はもっと知っていたと思った。

段々と薄暗くなって来た。いつまで往っても、先の角はあった。もうここらで引きかえそうと思った。自分は何気なく傍の流れを見た。向う側の斜めに水から出ている半畳敷程の石に黒い小さいものがいた。いもりだ。未だ濡れていて、それはいい色をしていた。頭を下に傾斜から流れへ臨んで、じつとしていた。体から滴れた水が黒く乾いた石へ一寸程流れている。自分はそれを何気なく、踞んで見ていた。自分は先程いもりは嫌いでなくなった。蜥蜴は多少好きだ。屋守は虫の中でも最も嫌いだ。いもりは好きでも嫌いでもない。十年程前によく蘆の湖でいもりが宿屋の流し水の出る所に集っているのを見て、自分がいもりだったら堪らないという気をよく起した。いもりに若し生れ変ったら自分はどうするだろう、そんな事を考えた。其頃いもりを見るとそれが想い浮ぶので、いもりを見る事を嫌った。然しもうそんな事を考えなくなっていた。自分はいもりを驚かして水へ入れようと思った。不器用にからだを振りながら歩く形が想われた。自分は踞んだまま、傍の小鞠程の石を取上げ、それを投げてやった。自分は別にいもりを狙わなかった。狙ってもとても当らない程、狙って投げる事の下手な自分はそれが当る事などは全く考えなかった。石はこッと

いってから流れに落ちた。石の音と同時にいもりは四寸程横へ

在城崎译文

被山形线的电车撞伤后,我一个人来到了但马的城崎温泉。后背的伤如果变成脊椎骨疡的话就有可能致命,不过医生对我说无须为此担忧。“两三年内若没有出现,之后就不必担心,最重要的还是要小心保养。”医生如此对我说道。为此我来到了这里。在此住上两三周——如果可以忍受的话就住五周左右,我这样盘算着就来了。 头脑还不是很清醒。而且变得很健忘。然而心情却是近年来少有的平静、舒畅。正好是秋收割稻的季节,天气也格外的好。 孤身一人,没有人可以聊天。看点书,写些东西,要么就是坐在屋前的长椅上,静静地望着山,或者是路;再不就是靠散步打发时光。散步的去处是从小镇出发沿着溪流有些缓缓上坡的路上,有个不错的地方。环绕着山脚附近的小小水潭里聚集着许多的真鳟。再仔细看些,还会发现脚上长着毛的硕大的河蟹,像石头一样在那一动不动。傍晚吃饭前,我经常来这条路上散步。在凉意袭人的黄昏,沿着细小的溪流漫步在凉秋时节的静谧山峡之中,此时所想的事也往往是深刻者居多。寥寂的思绪。然而此中又有闲静的舒心。时常在想着受伤的事。只要出一丁点差错,如今恐怕已长眠于“青山”的黄土之下。带着苍白的、冷竣的容颜,还有脸上及背上的累累伤痕。旁边就是祖父和母亲的遗骸,但相互间却不再有什么往来。——我如此想到。这是一种寥寂的思绪,却未让自己感到过分的恐惧。那个时刻总会降临。但又会是何时呢?——此前想到这些事情的时候,总是把那个“何时”不知不觉地推向遥远的未来。然而,如今,却开始觉得那真是一个未知的时刻。“自己本该一死却幸免于难,是什么东西没有杀我,是因为自己还有必须去完成的事情。”——在中学读过的一本叫《罗德.克拉夫》的书里,记载着克拉夫靠着这样的念头以激励自己的故事。其实我也想如此去感受那次危险的遭遇。也这样想过。然而奇妙的是自己的心却反而沉寂了下来。在自己的心中,对死亡产生了一种难以明状的亲近感。 我的房间位于二楼,没有邻屋,是个相对安静的屋子。一旦读书写作累了,就经常来到走廊里的椅子上。旁边是正门的屋顶,在与房屋连接的地方就变成了板壁。在板壁之中似乎有个蜂窝。带有巨大斑纹的肥硕蜂儿们,只要天气好,便从早上直到日暮将近,每天不辞劳苦地工作着。蜜蜂从板壁的缝隙中挤出后,会先来到正门的屋顶上,在那儿用前肢或后肢细心地梳理完自己的翅膀和触角后,当然也有还在那打转踱步的家伙,便往两侧有力地张开细长的双翼,嗡~地一声飞将起来。升起后便突然加速朝前飞去了。庭院中的八角金盘正值盛开之际,蜜蜂便群聚在那里。自己百无聊赖的时候,就经常凭着栏杆,望着蜜蜂进进出出。 一天清晨,我发现一只蜜蜂死在了正门的屋顶上,四肢紧紧地贴在腹下,触须零乱地垂到脸上。其他蜜蜂显得非常的冷漠。忙着进出巢穴,在它旁边爬来爬去,丝毫没有受影响的样子。忙碌劳作的蜂群让人真切地感受到这些就是活着的生物。而在它们旁边的那只,无论是清晨还是午后抑或傍晚,每次看见都在同一地方一动不动地俯卧着的那只蜜蜂,又让人确确实实地感觉到那就是死去的东西。就这样过了将近三天。望着它,给人予无比宁静的感觉。孤寂。在其他蜜蜂都归巢后的黄昏,望着残留在冰冷的屋瓦上的那具尸体,这真是一件让人感到孤寂的事情。然而,却又是如此的宁静。 夜里下了一场大雨。清晨雨过天晴之后,树叶,地面,屋顶,都被洗刷得干干净净。蜜蜂的尸骸已不知去向。巢里的蜜蜂们如今仍在充满活力地劳作着,而死去的那只蜜蜂恐怕已通过水槽被冲到地面了吧?或许四肢仍旧紧缩着,触须仍附着在脸上,如今满身是泥,正躺在某处,一动不动吧?在外界发生让它搬动的变化之前,尸骸将在那儿一动不动吧?抑或让蚂蚁拽走了?即使是那样,它还是如此的宁静。因为曾经忙碌劳作着的蜜蜂如今变得丝毫不能动弹,这仍旧是宁静的。自己对这种宁静觉得无比的亲近。在此之前写过一篇题为《范的犯罪》的短篇小说,写的是一个名叫范的中国人对过去的事情,即结婚前的妻子与曾是朋友的一个男人的关系感到嫉恨,而自身生理的压迫又助长了这种情绪,最终杀害了自己的妻子的故事。那是以范的心情为主体描写的,但如今我却想以范的妻子的心情为主进行描写,描写她最终

日语省略音、音便解释

日语省略音、音便解释 ◆在口语中,接在「て」之后所出现的「い」音常会被省略掉。如:原文口语表现 ~ていないで→ ~てないで ~ている→ ~てる ~ていられない→ ~てられない ~ていく→ ~てく 聞いていれば→ 聞いてれば もっていったら→ もってったら ◆在口语中所出现的「ん」音。 1. ら行常会音便成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない→ 信じらんない てる→ てん ふぎけるな→ ふぎけんな なってるの→ なってんの 分からなくて→分かんなくて *「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。 2. 「の」的口语形式也常会发「ん」音。如: 原文口语表现 ~のだ→ ~んだ ~ので→ ~んで もの→ もん ◆口语简略形ちゃ/じゃ 原文口语表现 ~てはいけない→ ちゃいけない ~ではいけない→ じゃいけない ~ではない→ じゃない ◆口语简略形ちゃ/きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけない→ なくちゃいけない ~なければならない→ なきゃならない ◆口语简略形りゃ 原文口语表现 これは→ こりゃ それは→ そりゃ あれは→ ありゃ すれば→ すりゃ

聞いていれば→ 聞いてりゃ ◆形容词~くって—其后省略了「たまらない/非常」。为口语强调形。如:忙しくてたまらない→ 忙しくって/忙死了。 美味しくてたまらない→ おいしくって/太好吃了。 ◆って:[副助词] 1. 提示话题。有「というのは」、「というものは」的意思。例: *見習いというのは大変だね。 →見習いって大変だね。 /当学徒很辛苦吧! 2. 表达听来的传言或他人的想法。 *あの人、首になったという話よ。 →あの人、首になったんだってよ。 /听说他被炒鱿鱼了! *川瀬さんが日本に行くと聞いたよ。 →川瀬さんが日本に行くんだってよ。 /听说川濑先生要去日本喔! *美味しくないと思ってるんだよ。 →美味しくないって思ってるんだよ。 /他觉得不好吃! 3. 表示指定的内容,有「~という」、「~といって」、「~ということ」的意思。 *トムさんという人はどこの国の人? →トムさんって人はどこの国の人? /Tom是哪一国人啊? *ちょっと行ってくるといって出掛けたよ。 →ちょっと言ってくるって出掛けたよ。 /他说我出去一下就出门了。 *友達と約束してたということ、忘れてた。 →友達と約束だったって忘れてた。 /我忘了和朋友有约。 4. 重复对方问话。 *誰かって言われても知らないよ。 /你问我他是谁,我不知道啊。 *花子ちゃんの前で花子ちゃんのこと好きかって聞かれても答えられるわけないだろう。 /在花子面前问你喜欢她吗,你不好回答吧! 5. 「って」放在句尾,可当终助词,无意义,用来加强语气。 *あの人を見た覚えはないって。 /我不记得见过那个人。 ◆とく 「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。

日本文学的基本特征

日本文学的基本特征 日本经历了漫长的史前发展,于公元初进入文明阶段。中国《后汉书》记载,公元57年倭国王入贡后汉,得光武帝“汉委奴国王”印缓。《魏志?侯人传》记载公元146——188年间倭国动乱。邪马台女王卑弥呼统一国家,公元239年派使臣至中国带方郡。公元645年,经大化改新开始确立以古代豪族为基础的天皇专制主义。公元1192年源赖朝创立镰仓幕府,使日本走上封建社会道路,一直延续至1868年明治维新。在第二次世界大战失败之.前,日本天皇号称“万世一系”,从未受到异国异民族的统治。日本是亚洲第一个走上民族独立的资本主义道路的国家。日本的地理条件、社会条件和历史条件,决定了它的文学特征。 第一,日本文学形式在近代前大都是短小的,结构单纯。从古代开始,短歌形式的文学最为发达,后来发展为连歌、俳谐、俳句等,迄今不衰。日语音节、古调单纯,诗的形式不具备押韵的条件,因而日本诗歌极易与散文混同,形成散文诗化。日本随笔、日记文学,都很讲求文体的优美。散文的发展促进了短篇小说形式的物语的发达。十一世纪初出现的长篇小说《源氏物语》,其结构是由短篇小说连贯而成的,前后衔接松散,叙述简单,时间推移与人物性格变化没有必然的联系。在日本,即使长篇小说,其结构也是由短小形式组成的。这一特点贯穿于整部日本文学史,成为一种传统。江户时期井原西鹤的浮世草子《好色一代男》等长篇小说,也都是由短篇故事组合而成的。现代作家川端康成的长篇小说《雪国》,明显地具有《源氏物语》的那种结构和描写方法。日本作家在短小、单纯的结构中追求精炼的艺术表现手法。短短三两句的短歌或俳句,往往能准确地表达日本歌人、俳人的感情世界。随笔和物语中的情节描写,也极少有长段落。 第二,文学性格纤细、含蓄。雄伟崇高,不是日本作家追求的。他们追求的多是感情上的纤细的体验,表现的主要是日常的平淡的生活,在平淡朴素的生活中表达对社会对人生的冷静的思考。日本文学除很少例外,与激烈的阶级冲突一般都没有联系。即使是少数例外,作家的表现方法往往也是含蓄的,曲折的。 第三,日本的文艺观是以“真”、“哀”、“艳”、“寂”为基础的。从“真事”始,平安时期的“物哀”,镰仓、室町时期的“幽玄”,江户时期的“闲寂”,主要是在和歌的基础上发展和提炼出来的。这些理论都是和作家向往的优美境界联系在一起的。而“余情”论为这种优美的境界提供了广阔的天地。日本短小的文学形式,最大限度地发挥了作家的艺术技巧和最大限度地概括了作家所认识的客观世界。 第四,长于摹仿,变革迅速。大化革新后,日本全面向中国大陆开放。汉字、汉语乃至汉诗、汉文,原样移至日本,形成日本文学的重要分支——汉文学。在吸收中国文学的同时,日本创造了变体汉文、假名、和汉混体文,大量吸收中国词汇,创作了独具民族形式的文学作品。大化革新后经过近百年时间,日本文学有了飞跃的发展,相继出现了奈良平安文学及江户元禄文学。明治维新在资产阶级文学没有成长起来的条件下发生,在不到一个世纪的历史里,为日本资产阶级文学的产生和发展创造了条件,日本终于跻身于资本主义世界文学发达国家的行列。 日本文学史的分期 日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。 古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。

日语中の的类型和用法的用法学习资料

一、「の」的类型和用法 领格助词 接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本语の教师です。」 这里「日本语」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教师」。 全句译成:“我是日语(的)教师。” 主格助词--作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出 例如:「ここは私の勉强している大学です。」 这里「私の勉强している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉强している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉强している大学です。」(正确) 「ここは私は勉强している大学です。」(错误) 「勉强している」是连体形,不过和基本形是一样的。 全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇丽な料理は食欲が出る。」 这里「器の奇丽な」是描写句「器が奇丽だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这

里「器」是句子的主语,「奇丽だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇丽だ」变成连体形「奇丽な」。 整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 同位语 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」 这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。全句译成:“留学生山田先生现在在上海。” (1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些 例如:「私が勉强しているのはこの学校です。」 这里的「の」代表了「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。” 又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しました。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。 全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。”

志贺直哉简介(预习用)

志贺直哉 志贺直哉(生于1883年2月20日,逝于1971年10月21日),日本作家,“白桦派”代表作家之一,被誉为“日本小说之神” 1910年发表曾被《帝国文学》退稿的《到网走去》与新作《剃刀》,1912年发表短篇小说《克罗谛思日记》,显示他出众的才华,为文艺界瞩目。1917年发表的著名中篇小说《和解》,写他与父亲发生冲突而终于得到和解的经历。作者从此进入创作旺盛时期,其代表作包括《在城崎》、《佐佐木的场合》、《好人物夫妇》等名著,以及历史小说《赤西蛎太》等。 文题 本文通过写清兵卫痴迷地喜爱葫芦,却被老师、家长剥夺了这一爱好的故事,批判了粗暴扼杀少年个性的做法,呼吁要尊重孩子个性,让个性自由发展。 背景 1904-1905年的日俄战争后,日本资本主义飞速发展,文化艺术方面接受了欧洲19世纪文艺思潮的影响。属于白桦派的上层社会青年知识分子,摒弃了自然主义文学对现实生活所作的阴暗的描写,充满发挥个性的光明与希望。以1914年所发生的第一次世界大战为契机,在世界范围内形成的民主主义思想运动的高潮,强烈地影响了日本。日本知识分子对人类光明的理想与不断前进的可能性怀抱希望。白桦派的文学艺术在这种思潮下进入了全盛时期,成为大正时期文学的主流,并给以后的日本文学留下深远的影响。 热zhōng(衷) 哆suō(嗦) guāi(乖)觉 光彩熠熠(yì) 战战兢兢(jīng) 呵叱(hē chì) “白桦派”是日本现代文学中一个重要的流派。因当时一批日本作家与美术家自己创办的文艺刊物?白桦?而得名。他们对那些仅仅刻板地描写琐碎丑恶的日常生活的文学非常不满,要求“尊重自然的意志和人类的意志, 探索个人应该怎样生活”,主张尊重个性,发挥人的意志的作用, 提倡人道主义与理想主义

概述日语中常见的省略表达方式

概述日语中常见的省略表达方式 本文从委婉的省略表达、人称代词的省略、双方共知部分的省略三个方面分析了在日语中经常出现的一些 省略表达方式。 [摘要]日语的表达有个显著的特点,那就是省略表达比较多。在日常生活中省略表达处处可见。本文通过具体的例子分析了委婉的省略表达、人称代词的省略表达和谈话双方共知部分的省略表达,最后分析了日语 中存在众多的省略表达的原因。 [关键词]省略表达;委婉省略;人称代词省略;共知部分省略 省略是任何语言中都存在的一种语言现象,一般来说,讲话中往往省略大家共知的部分,以求简明扼要。 由于日语特有的语言氛围和日本人独有的“以心伝心”、“腹芸”的文化背景,日语中的省略现象尤为突出,古典文法学家松尾拾治郎把省略作为日语三大特征之一,著名国语学家金田一春彦也认为日语具有“中国語以上の省略表現”:日本語の簡略表現は、時に中国語を上回るということは注意しておきたい?日本人は中 国語こそ簡略表現の極致のように思っているが、時には日本語にかなわないようだ?极多的省略表达现象,更增加了日语的暧昧性。下面我们来看一些在日语中经常出现的一些省略表达。 一、委婉的省略表达 委婉的省略,有时处于礼貌,有时处于自身为难,故意将后半句省略,任对方去琢磨、去理解。这种省略 往往出现在诸如向对方提出不满,拒绝对方或请求对方帮助等不说不行但说了又怕给对方带来不快或伤害 的场合。如:请求帮助时说:ご面倒でなければ……お忙しいところですが……提出不满时说:ちょっと、ご相談いたしたいことがございますが……あのう、申し訳ありませんが、あの、ステレオですが、音が……拒绝对方时说:お手伝いできるといいんですが……明日はちょっと……用省略的方式将自己不好讲 或不愿讲的话巧妙地“移交”给对方,看似模糊,听者稍加留心便可明其所言,这种省略的方式常给人一种 如释重负的良好感觉。因此,不仅在以上场合,就连在接电话时也经常会说“はい、鈴木ですが……”这种 情况下省略的多是一个句子单位,这是建立在日语本身的结构和共通代码———文化的共同理解的基础上的。要完成这种意会的交流,就要利用特殊的语言标志来暗示,使某些不便言表的信息,在一定的文化背 景下,通过特殊的语言标志和文化上的共通的理解,传送到听话人的意识构造里去。 二、人称代词的省略 按照日语的习惯,尽可能不使用人称代词,以敬词、惯用结构、形态变化等使之隐含在句子中,即省略”。有些一看便明白了省略了何种人称代词,而有的比较含糊,须细心观察(这一点与汉语的差异更为突出)。看下面的例句:①兄に連れてもらったのがきっかけで、(わたしは)釣りが好きになった?②(彼は)秘密にしてくれと言われていたのに、(私は)つい人に話してしまった?③(私は)いってきます。(あなたは)いってらっしゃい。(注:括号中为日语表达中的省略部分)从以上例句不难看出,日语和汉语在

在城崎~中文版本

昔日曾为山手线的电车碾伤。为了疗养,我只身前去但马地区城崎温泉。大夫说,如果背上的伤势发展成脊椎结核,就会有致命的危险。然而如果两三年内没有这样恶化的情形出现,便也无碍了。总之,调养如何是关键。所以来到此地,打算于此静养三周左右时间。如果可以忍受,也许五周。 不知为何,头脑仍然不是很清楚。健忘得很。然而心情却是近年所未有地宁静。有着非常沉稳而安定的好心绪。刚刚开始收获稻谷,天气也非常晴好。 我一个人,没有人跟我交谈。读书写字,一个人呆呆地坐在屋前的椅子上看山路上来往的行人。不然,就靠散步来打发生活。 从街上沿着小河渐渐上山,是很适合散步的好地方。环绕山脚的地方有小小的水沼,水沼中聚集着大量的鳟鱼。若再仔细看看,还能看到脚上生满茸毛的大河蟹,如石头般静静地憩着。 我常常在晚饭前来这里散步。冷沁沁的夜晚,沿着清冽的小溪,穿行于寂寥的秋日山谷,只想想就已经令人沉静下来。这是很寂寞的。然而,我却有着宁静而安适的好心情。我常常思索自己的受伤。只要有一点点差错,现在的我应当已经托身与青山,仰面朝天安睡在土层之下。青色的面孔,冰冷而僵硬,脸上和背上带着彼时的伤口。祖父和母亲的尸身就在我的身边,然而,彼此之间却没有任何交流——脑中浮想起这些,让我觉得孤寂,却并不觉恐惧。迟早会是这样的啊。但是,又会是何时呢??一直到现在,每当想起这个念头,仍然会觉得这个“何时”就在不知不觉就会到达的前方。然而究竟是何时呢??我却茫然无知。 “在濒死的边缘助我生还的,是对我必行而未尽的事业的顾念”中学时候学过的罗德·克拉伏一书中,克拉伏用这样的想法激励着自己。我也体验过了这种危在旦夕的时刻下的心绪,却是一片怪异的宁静。心中有了对于死亡的,一种微妙的亲近。 我的房间在二层,是没有其他房间相邻,因而格外宁静的会客室。读书写字疲倦时,我经常在廊子下的椅子上闲坐,侧边是玄关的屋顶。与房子向接续的地方,为壁板搭就。壁板的间隙中似乎驻有蜂巢,带着虎样斑纹的肥胖的蜜蜂在天气晴好的时候,从早到晚地忙碌工作。蜂从壁板的缝隙中钻出身来,暂且停憩于玄关的屋顶,在那里用前后脚仔细地整理下自己的翅膀和触角,有的还会稍稍地走动几圈,便立刻向两边伸展起细长的翅膀,嗡地起飞,之后骤然加速飞去了。院中有一丛丛的八角金盘正杂盛开,蜜蜂们便群集于此。在我闲坐无聊的时候,经常在栏杆边痴痴地呆望蜂群的出出进进。 一天早上,我看到一只蜂,死去在玄关的屋顶。腿足蜷缩于腹部,触角软塌塌地垂在脸上。其余的蜂群对他的死冷漠异常。来往的蜂,从死蜂的身边经过,全无一点介怀不安的姿态。忙乱工作着的蜂群,让人感受到那样强烈的生气。然而,旁边这只无论早晚正午,只要看去,必然在原地一动不动地趴伏着的死蜂,让人真切地感受到死亡的沉寂。大约有三天,这蜂的死骸纹丝不动地泊在那里。每每看到,我就会感到一种彻骨的静。很寂寞。在群峰归巢后的日暮时分,冰冷的瓦片上的死蜂,那么凄冷。那么安静。 夜里下起了暴雨。早上初晴,树木地面屋顶都被洗濯一新。蜂的死骸不见了。巢中群蜂仍精力旺盛地辛勤劳作着。大概死蜂是通过排水管道,流到地面去了吧。仍然蜷着手脚,触角耷拉在脸上。也许卷了一身的泥水,一动不动地呆在某个地方,直到外界再次发生令他动荡的变化,它都会一

常用的日语中文发音

常用日语中文发音 中文意思: 早上好!おはようございます 汉语拼音发音:ou ha you 中文意思: 晚上好!こんばんは 汉语拼音发音:kong ba wa 中文意思: 晚安お休(やす)みなさい 汉语拼音发音:ou ya si ni na sai 中文意思: 你好吗?こんにちは 汉语拼音发音:kong ni ji wa 中文意思: 谢谢ありがとう 汉语拼音发音:a li ya duo ku dei yi ma si 中文意思: 对不起!すみません 汉语拼音发音:gu min na sa yi 中文意思: 真的!?so-u na-no 汉语拼音发音:hong dou ni なに?na ni 干吗? がんばれgan ba tte 加油! だまれda ma re 闭嘴 ストップsu go ppu 住手 どうぞ、ごゆっくりdo u zo ,go yu kku ri 请便 いぬi nu 狗腿 中文意思: 我回来了! 汉语拼音发音:ta da yi ma

中文意思: 等一下! 汉语拼音发音:ma dai 中文意思: 老头子! 汉语拼音发音:ou ji sang 中文意思: 父亲 汉语拼音发音:(ou) dao sang 中文意思: 儿子 汉语拼音发音:mu si gao 中文意思: 我明白了! 汉语拼音发音:wa ka da wa 中文意思: 没关系!?不要紧!?汉语拼音发音:dai zou bu 中文意思: 可爱、可爱的。 汉语拼音发音:ka wa yi 中文意思: 可怕 汉语拼音发音:ku wa yi 中文意思: 太好了! 汉语拼音发音:you ka da 中文意思: 怎么?干什么! 汉语拼音发音:na ni 中文意思: 多多关照! 汉语拼音发音:you lou xi gu 中文意思: 但是! 汉语拼音发音:dai mou 中文意思: 大家! 汉语拼音发音:min na 中文意思: 住手,不要呀! 汉语拼音发音:ya mei lu

城の崎にて-志贺直哉(中文)

城の崎にて 中文 日语081 陈九如 690176

在城崎 昔日曾为山手线的电车碾伤。为了疗养,我只身前去但马地区城崎温泉。大夫说,如果背上的伤势发展成脊椎结核,就会有致命的危险。然而如果两三年内没有这样恶化的情形出现,便也无碍了。总之,调养如何是关键。所以来到此地,打算于此静养三周左右时间。如果可以忍受,也许五周。 不知为何,头脑仍然不是很清楚。健忘得很。然而心情却是近年所未有地宁静。有着非常沉稳而安定的好心绪。刚刚开始收获稻谷,天气也非常晴好。 我一个人,没有人跟我交谈。读书写字,一个人呆呆地坐在屋前的椅子上看山路上来往的行人。不然,就靠散步来打发生活。 从街上沿着小河渐渐上山,是很适合散步的好地方。环绕山脚的地方有小小的水沼,水沼中聚集着大量的鳟鱼。若再仔细看看,还能看到脚上生满茸毛的大河蟹,如石头般静静地憩着。 我常常在晚饭前来这里散步。冷沁沁的夜晚,沿着清冽的小溪,穿行于寂寥的秋日山谷,只想想就已经令人沉静下来。这是很寂寞的。然而,我却有着宁静而安适的好心情。我常常思索自己的受伤。只要有一点点差错,现在的我应当已经托身与青山,仰面朝天安睡在土层之下。青色的面孔,冰冷而僵硬,脸上和背上带着彼时的伤口。祖父和母亲的尸身就在我的身边,然而,彼此之间却没有任何交流——脑中浮想起这些,让我觉得孤寂,却并不觉恐惧。迟早会是这样的啊。但是,又会是何时呢??一直到现在,每当想起这个念头,仍然会觉得这个“何时”就在不知不觉就会到达的前方。然而究竟是何时呢??我却茫然无知。 “在濒死的边缘助我生还的,是对我必行而未尽的事业的顾念”中学时候学过的罗德·克拉伏一书中,克拉伏用这样的想法激励着自己。我也体验过了这种危在旦夕的时刻下的心绪,却是一片怪异的宁静。心中有了对于死亡的,一种微妙的亲近。 我的房间在二层,是没有其他房间相邻,因而格外宁静的会客室。读书写字疲倦时,我经常在廊子下的椅子上闲坐,侧边是玄关的屋顶。与房子向接续的地方,为壁板搭就。壁板的间隙中似乎驻有蜂巢,带着虎样斑纹的肥胖的蜜蜂在天气晴好的时候,从早到晚地忙碌工作。蜂从壁板的缝隙中钻出身来,暂且停憩于玄关的屋顶,在那里用前后脚仔细地整理下自己的翅膀和触角,有的还会稍稍地走动几圈,便立刻向两边伸展起细长的翅膀,嗡地起飞,之后骤然加速飞去了。院中有一丛丛的八角金盘正杂盛开,蜜蜂们便群集于此。在我闲坐无聊的时候,经常在栏杆边痴痴地呆望蜂群的出出进进。 一天早上,我看到一只蜂,死去在玄关的屋顶。腿足蜷缩于腹部,触角软塌塌地垂在脸上。其余的蜂群对他的死冷漠异常。来往的蜂,从死蜂的身边经过,全无一点介怀不安的姿态。忙乱工作着的蜂群,让人感受到那样强烈的生气。然而,旁边这只无论早晚正午,只要看去,必然在原地一动不动地趴伏着的死蜂,让人真切地感受到死亡的沉寂。大约有三天,这蜂的死骸纹丝不动地泊在那里。每每看到,我就会感到

日语 1级 常用外来语

日本語1級外来語整理ア行 1. アクセル:[アクセレレーター(accelerator)の略] (汽车的)加速机。 2.アプローチ:[approach] ①接近,靠近②探讨,研究③(滑雪)滑行引 道 3.アマチュア:[amateur] 素人。爱好家。アマ。业余爱好者 ●反义詞:プロフェッショナル:[professional] 专业 4.アラブ:[Arab] 阿拉伯 5.アルカリ:[alkali] 碱 6.アルコール:[alcohol] ①酒精, 乙醇②酒菜,酒 7.アワー:[hour] 时间 8.アルミ:[アルミニウム(aluminum)の略] 铝 9.アンケート:[フランス語enquête =inquiry] 民意测验,社会调查10.アンコール:[encore] 〔もう一度の意〕(要求)重演,再演奏(唱)一次,再来一次 イ行 1.イデオロギー:[ideology] 意识形态,思想体系 2.イヤホーン:[earphone] 耳机, 听筒 3.インターチェンジ:[interchange] 高速公路的出入口 4.インターナショナル:[international] 国际,国际歌 5.インターファンインターホン: [interphone] 内线电话机,内部对 讲电话机 6.インテリ(ゲンチャ):[インテリゲンチ ア(intellectuals)の略] 知识分子,知 识阶层 7.インフォーメーション:[information] 通知,报道;传达室,咨询处 8.インフレ(―ション):[inflation] 通 货膨胀 エ行 1.エアメール:[air mail] 航空邮件, 航空信 2.エレガント:[elegant] 雅致的, 优雅的,高尚的 3.エンジニア:[engineer] 工程师, 技师 オ行 1.オートマチック:[automatic] 自动 装置;自动式的 2.オーバ:[over] 超载,超过;夸 大,夸张 3.オープン:[open] 开放,公开; 豁达的 4.オリエンテーション:[orientation] 定向,定位;新人教育 5.オンライン:[on line] 上网,在线; 压线球 6.オレンジ:[orange] 桔子;橙黄 色 7.オルガン:[organ] 风琴 カ行 1.カーペット:[carpet] 地毯 2.カーブ:[curve] ①弯曲,曲线, 转弯处;②曲线球 3.ガイド:[guide] 向导,导游手册 4.ガイドブック:[guidebook] 导游手 册/指南 5.カット:[cut] ①去掉,切;②削 球,切球

目的论三原则

目的论三原则: 一、引言 在这个国际交流日益频繁的当今社会,翻译作为一项跨文化的活动,变得越来越频繁。那么,翻译是什么呢?——美国语言学会主席尤金·奈达说:“所谓翻译,是指从语义到文体(风格)在译语中用最贴切而又最自然的对等语再现原文的信息”。在翻译过程中,译者难免遇到“如何翻译”的现实问题。翻译实践的过程和译文证明,仅依靠单一的翻译标准和方法很难完全解决翻译过程中所遇到的问题。那么就需要翻译理论作为支撑来进行翻译。因此本文主要介绍翻译过程应用到的翻译理论—德国功能主义翻译理论的目的论,并选择了日本文学作品《在城崎》作为翻译的文本,来解读翻译的目的论的三个原则。 二、翻译目的论 (一)翻译目的论的产生 翻译目的论的创始人是德国学者卡塔琳娜·赖斯(Katharina Reiss),她在1971年发表的《翻译批评的可能性与限度》中第一次提出功能主义翻译批评理论。提出不同文本的翻译原则和评价标准,为翻译目的论的产生奠定了基础。 赖斯的学生汉斯·弗米尔对该理论进行了深度研究,为其发展做出了巨大贡献。汉斯从新的视角对该理论进行阐释,他认为翻译同其他人类活动一样,翻译也具有目的性。他还指出“任何形式的翻译行为,包括翻译本身,都可以看做是一种行为。而任何行为都有一个目

标或目的。” (二)翻译目的论的基本内容 翻译目的论是费米尔在1978年发表的《普通翻译理论框架》一书中提出的。他强调翻译目的论包括三大原则,即目的性原则(Skopos Rule)、连贯性原则(Coherence Rule)和忠实性原则(Fidelity Rule)。 目的性原则是核心原则,指翻译目的决定了翻译行为的整个过程,翻译目的也就是翻译要求,包括译文接收者的使用目的、时间、地点、情形、交际媒介及译文应有的功能等。(1)连贯性原则是指语内连贯,在连贯性指导下帮助譯者选择翻译策略实现译文的连贯。译文在目的语文化中有实际意义,译文接受者必须能读懂译文。忠实性原则是指翻译目的和译者对原文的理解决定了译文和原文的相似度,译文和原文之间要有语际连贯。在此原则中,忠实的程度和形式是由译者对原文本的理解所决定的,也取决于翻译的目的,可以随目的的不同而变化。 上述三个原则之间的关系是:忠实原则服从于连贯原则,而这二者又服从于目的原则。 三、翻译目的论视角下两个译本的对比分析 (一)从目的性原则的角度 在翻译目的论中,“目的性原则”处于首要地位。目的包括译者的基本目的和译文的交际目的。但是,通常情况下,要比较分析两个译本的不同之处,首先就要分析译文的交际目的,其次应该关注两位

日语省略现象

日语中的省略现象与文化根源 时间:2015-08-15 来源:学术堂所属分类:日语论文 省略现象在日语表达中比较常见,尤其在日常生活会话中省略经常被使用,以至有人将省略现象称为日语的三大特点之一。了解日语省略现象产生的社会文化背景,有助于日语学习者对日语的深层次理解。本文拟在前人研究的基础上,对日语的省略现象进行较为详细的分类汇总,并结合《新编日语(修订版)》(周平、陈晓芬着),对各种省略现象实例进行分析,进而透过语言现象探寻其文化根源。 一、省略现象例析 (一)主语的省略 (1)だんだん寒くなりましたね。/天气渐渐转冷了吧! (2)降ってきたかな。/下雨了吧! (3)何も(お口に合うものは)ございませんが、召し上がって下さい。/没有什么(合您胃口的)东西,请吃吧! (4)爱してる。/我爱你。 (5)好きだ。/我喜欢你。 例(1)(2)是比较常见的主语省略。例(1)中应该是省略了主语如「天気」或者「気温」等。例(2)中应该是省略了主语「雨」。例(3)(4)(5)是人称代词省略。在日本人的日常会话中,很少使用「私」「あなた」这样的人称代词,这是因为在日语尤其是日语日常口语对话中,经常会把作为主语的人称代词省略掉。而且,日本人在日常会话中表达彼此之间的爱意时,也从来不会使用完整的句式。比如例(4)(5)这两个句子的完整表达应该是「わたしはあなたを爱してる」,「わたしはあなたが好きだ」。

此外,主语的省略还有以下几种情况。 1.因具有指向性动词的存在而省略主语 日语中有一类指向性非常强的动词,一般在句子中常作为表现心理状态的谓语出现在句尾,往往能据此推测出说话者是谁,所以可以省略作为主语的人称代词[1].「思う」是非常典型的指向性动词,在日常口语交流中经常被使用。 (6)李さんはアメリカへ行くと思います。/我想小李想要去美国。 (7)自分の将来を思うと、心配なことばかりだ。/我想起自己的将来,心里满是担心。 除了「思う」之外,像「考える」「感じる」「信じる」「困る」「望む」「気がする」「感じがする」「気持ちがする」等动词或短语也有同样的用法,当这些词出现在句尾作谓语时,其主语必定是「わたし」(我)。正因为存在这种必然的前后对应,所以句末出现这些词时,句首的主语必定会省略。 2.因主观性形容词的存在而省略主语 日语的形容词可以分为客观形容词和主观形容词,前者主要形容事物的客观性质、状态,后者主要表达主观感情、感觉。当主观性形容词以终止形作为谓语出现在句子中时,其所表达的感觉或感情就自然而然地指向了说话者,即指向了第一人称代词[1]. (8)君がいらっしゃって本当にうれしい。/你能来,我感到很高兴。 (9)昨日は楽しかった。/昨天我感到很快乐。 在日语日常对话中经常使用的类似形容词和形容动词还有「悲しい」「怖い」「耻ずかしい」「うらやましい」「痛い」「悔しい」「気持ち悪い」「残念だ」等等。 3.因表示意志、意愿和希望、需求的部分助动词的存在而省略主语 具有这类用法的助动词主要有表示意志、意愿的「う、よう、まい」和表示希望、需求的「たい、ほしい」等。这类助动词出现在陈述句句尾的时候,其主语必然是第一人称代词「わたし」(我),出现在疑问句中时,其主语必然是第二人称代词「あなた」(你)。正因为存在着这种必然的前后对应,所以当句尾出现这些助动词的时候,句首的主语必然会省略。 (10)风邪を引いたから、会社を休もう。/因为感冒了,我不想去上班了。

日语中的省略音 音变解析

口语中的省略音音变解析 ◆在口语中,接在「て」之后所出现的「い」音常会被省略掉。 如: 原文语表现 ~ていないで→~てないで ~ている→~てる ~ていられない→~てられない ~ていく→~てく 聞いていれば→聞いてれば もっていったら→もってったら ◆在口语中所出现的「ん」音。 1.ら行常会音变成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない→信じらんない てる→てん ふざけるな→ふざけんな なってるの→なってんの 分からなくて→分かんなくて *「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。 2.「の」的口语形式也常会发「ん」音。如: 原文口语表现 ~のだ→~んだ ~ので→~んで もの→もん ◆口语简略形ちゃ / じゃ 原文口语表现 ~てはいけない→ちゃいけない ~ではいけない→じゃいけない ~ではない→じゃない ◆口语简略形ちゃ / きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけない→なくちゃいけない ~なければならない→なきゃならない ◆口语简略形りゃ 原文口语表现

これは→こりゃ それは→そりゃ あれは→ありゃ すれば→すりゃ 聞いていれば→聞いてりゃ ◆形容词~くって其后省略了「たまらない/ 非常」。为口语强调形。如: 忙しくてたまらない→忙しくって / 忙死了。 美味しくてたまらない→美味しくって / 太好吃了。 ◆って:[副助词] 1.提示话题。有「というのは」、「というものは」的意思。例: *見習いというのは大変だね。→見習いって大変だね。/ 当学徒很辛苦吧! 2.表达听来的传言或他人的想法。 *あの人、首になったと言う話よ。→あの人、首になったんだってよ。 / 听说他被炒鱿鱼了! *川瀬さんが日本に行くと聞いたよ。→川瀬さんが日本に行くんだってよ。 / 听说川濑先生要去日本喔! *美味しくないと思ってるんだよ。→美味しくないって思ってるんだよ。 / 他觉得不好吃! 3.表示指定的内容,有「~という」、「~といって」、「~ということ」的意思。 *トムさんという人はどの国の人?→トムさんって人はどこ の国の人? / TOM是哪一国人啊? *ちょっと行ってくるといって出掛けたよ。→ちょっと行ってくるって出掛けたよ。 / 他说我出去一下就出门了。 *友達と約束してたということ、忘れてた。→友達と約束だったって忘れてた。 / 我忘了和朋友有约。 4.重复对方问话。

日语口语中的省略音和音便规律

在日语口语中,会有很多音被省略掉或出现音便的现象。这是口语的特点,也是大家明白口语表达和如何说口语的重点。 一、口语简略形 1、口语简略形ちゃ/じゃ 原文口语表现 ~(动词)てはいけないちゃいけない ~(动词)ではいけないじゃいけない ~(名词、名词句)ではないじゃない 2、口语简略形ちゃ/きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけないなくちゃいけない ~なければならないなきゃならない 3、口语简略形りゃ 原文口语表现 これはこりゃ それはありゃ あれはありゃ すればすりゃ 聞いていれば聞いてりゃ 4、口语简略形ちゃう/じゃう 「ちゃう」是「てしまう/表示动作的完了」的口语简略形。 原文口语表现 てしまうちゃう てしまったちゃった てしまおうちゃおう でしまうじゃう

5、とく 「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。「ておく」在口语表达中,「て」的「e」音被省略掉,变成「とく」。 解析: 原文口语表达 ておくとく ておいてといて ておいたといた ておこうとこう ておけばとけば 二、口语省略形 1、形容词~くって——其后省略了「たまらない/非常」。为口语强调形。如: 暑くてたまらない→暑くって/热死了。 美味しくてたまらない→おいしくって/太好吃了。 2、动词+「て」型后面出现的「い」音常被省略。如: 原文口语表现 ~ている~てる ~ていれば~てれば ~ていく~てく ~もっていったら~もってったら 三、口语中的音便 1、口语中所出现的「ん」音 (1)ら行常会音便成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない信じらんない 待ってる待ってん ふざけるなふざけんな 何をしてるの?何をしてんの? ~なってるの~なってんの 分からなくて分かんなくて

日本文学史考试重点(近代-现代)

一、近代文学 (一)明治时期 1、概说 (1)“明六社”思想启蒙活动:福泽谕吉【西洋事情】【穷理图解】【劝学篇】【文明论之概略】、加藤弘之、西周、中村正直【西国立志编】 (2)戏作文学:假名垣鲁文【西洋道中膝栗毛】【安愚乐锅】 (3)翻译小说:“空想科学小说”【海底旅行】、“恋爱小说”【花柳春话】 (4)政治小说:矢野龙溪【经国美谈】、东海散士【佳人之奇遇】、未广铁肠【雪中梅】 (5)近代文学开端:坪内逍遥的文学论【小说神髓】 (6)近代文学开山之作:二叶亭四迷【浮云】,近代现实主义文学初露端倪 (7)森鸥外【舞姬】,早期作品带有浪漫主义色彩 (8)近代文学两座高峰:森鸥外、夏目漱石 (9)“砚友社”:尾崎红叶、山田美妙,【我乐多文库】,日本近代文坛开始形成 A、尾崎红叶:【二人比丘尼色忏悔】【伽罗枕】【金色夜叉】,强调“美文意识” B、山田美妙:言文一致 C、砚友社时期=“红露时代”→尾崎红叶+幸田露伴【露团团】【风流佛】【一口剑】【五重塔】(10)【文学界】:浪漫主义文学→北村透谷、岛崎藤村【若菜集(近代抒情诗确立)】、户川秋骨、马场孤蝶、上田敏、樋口一叶【大年三十】【青梅竹马】【十三夜】 (11)自然主义文学(明治时期文学最高峰) A、前期自然主义:左拉自然主义 B、岛崎藤村【破戒】,标志日本近代文学进入新的发展时期 C、田山花袋【棉被】,自然主义文学奠基之作 D、德田秋生、正宗白鸟、岩野泡鸣 E、反自然主义:唯美派、白桦派开始形成 2、【小说神髓】与坪内逍遥 (1)明治维新→启蒙思潮、“自由民权运动”→翻译小说、政治小说 (2)坪内逍遥【小说神髓】:日本近代文学的“破晓晨钟” (3)日本近代文学史上第一次文学论争“没理想论争”(坪内逍遥VS森鸥外) 3、【浮云】与二叶亭四迷 (1)【浮云】:日本第一部现实主义作品,标志日本近代文学的开始 (2)【小说总论】 4、森鸥外:“不平家”与“旁观者”之间 (1)启蒙和浪漫主义时期 A、“没理想论争” B、浪漫主义三部曲:文言体短篇小说【舞姬】【信使】【泡沫记】 C、“谛观” (2)观潮楼时期【青年】【雁】 (3)历史小说与史传时期:“歴史其の儘”【阿部一族】、“歴史離れ”【山椒大夫】【高濑舟】5、自然主义文学与岛崎藤村 (1)前期自然主义 A、小杉天外、小栗风叶、永井荷风 B、日本最早自然主义文学宣言:【《流行歌》序】(小杉天外)、【地狱之花】(永井荷风) (2)自然主义文学成为思潮和运动 A、岛崎藤村【破戒】

日语--口语省略形式的用法

日语口语--约音讲解 一、口语简略形 1、口语简略形ちゃ/じゃ 原文口语表现 ~(动词)てはいけないちゃいけない ~(动词)ではいけないじゃいけない ~(名词、名词句)ではないじゃない 2、口语简略形ちゃ/きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけないなくちゃいけない ~なければならないなきゃならない 3、口语简略形りゃ 原文口语表现 これはこりゃ それはそりゃ あれはありゃ すればすりゃ 聞いていれば聞いてりゃ 4、口语简略形ちゃう/じゃう 「ちゃう」是「てしまう/表示动作的完了」的口语简略形。 原文口语表现 てしまうちゃう てしまったちゃった てしまおうちゃおう でしまうじゃう 5、とく 「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。 「ておく」在口语表达中,「て」的「e」音被省略掉,变成「とく」。 解析: 原文口语表达

ておくとく ておいてといて ておいたといた ておこうとこう ておけばとけば 二、口语省略形 1、形容词~くって——其后省略了「たまらない/非常」,为口语强调形。 如: 暑くてたまらない→暑くって/热死了。 美味しくてたまらない→おいしくって/太好吃了。 2、动词+「て」型后面出现的「い」音常被省略。如: 原文口语表现 ~ている~てる ~ていれば~てれば ~ていく~てく ~もっていったら~もってったら 三、口语中的音便 1、口语中所出现的「ん」音 (1)ら行常会音便成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない信じらんない 待ってる待ってん ふざけるなふざけんな 何をしてるの?何をしてんの?

~なってるの~なってんの 分からなくて分かんなくて (分からない分からん) 注:「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。 (2)、「の」→发「ん」音。如: 原文口语表现 ~「した、する、している」のだ~んだ ~ので(接续助词,表示原因之意)~んで ~もの (形式名词) ~もん 2、のだ(口语会发成「んだ」音) (1)用来说明原因或理由。含有表示原因的「から」的意思。 A:どうして彼はお金を借りるの? →为什么他要借钱呢? B:車を買うと決めたんです。(=車を買うと決めたから。) →因为他决定了要买车。 (2)用来加强语气,意思较强,表示决心。若主语是第二人称时,表示对对方的命令。 ●私は決めたんだ。→我已经决定了。 ●君はやるんだ。→你要去做! (3)~から、~のだ。有前后因果关系。 ●帰省するつもりだから、休暇を取ったんだ。 →打算回家探亲,所以请了假。 四、口语中的简体 1、って:「副助词」 (1)表示提示话题。有「というのは」、「というものは」之意。例: ●アルバイトというのはたいへんだね。 口语:アルバイトってたいへんだね。 →打工很辛苦吧。(打工是件很辛苦的事吧。)

相关文档
相关文档 最新文档