文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 古典文法

古典文法

古典文法

第一章上代の文学

日本の上文学は日本文学の発生期からすなわち日本国家生成の当初の大和時代から奈良時代末頃までの文学を指している。4世紀頃から平安遷都までは日本の政治、文学の中心が奈良にあった。この時期の文学は漢字伝来のおかげで、記されて伝えられてきたが、前の文字のない時代の文学は口伝以外になかったため、今まで伝えられたものはごく少ないのである。こういうわけで、上代文学といえば奈良時代のものを中心にしていることが多い。上代文学の始めは明確ではないが、終わりは平安遷都までである。

日本では4,5世紀頃から統一が進んで大和朝廷のもとに日本最初の統一国家になった。大化改新と任申の乱を経て、8世紀初頭になって日本全国を支配する天皇制が確立するに至ったのである。この律令制が施行された天皇中心の国家は歴史の流れに順応しているので、活力に満ちて人々に希望を持たせた。奈良朝はこの前代の成果を受け継ぎ、豊かな天平文化を生み出したのである。

紀元82年ごろに成立された中国の漢の時代の『漢書』には始めて倭の記事が記されたから日本と中国との接触は記録以前からだと思われる。3世紀ごろから5世紀にかけて、日本は中国大陸との通行はたびたび行われていた。紀元607年、聖徳太子の命により小野妹子が第一回の遣隋使として隋に派遣された。これは遣隋使、遣唐使の皮切りとなった。翌年、隋使として裴世清と言う人が日本に行った。その後、894年までは遣隋使と遣唐使が約20回も派遣された。日本からの留学生、留学僧は中国で贪るように当時の隋、唐の政治や文化などを勉強し、吸収した。しかもその帰朝に際しては唐からいろんな文物、典籍を携えて帰り、続けて勉強、研究したのである。このようにして、中国大陸から文物、技術、制度などを輸入した。その結果、日本は律令国家を確立し、思想の面では儒教などを取り入れ、文化の面では大陸の仏教や漢字や漢籍などを輸入した。日本に輸入された漢字は日本文学に画期的な影響を与えたのである。

上代文学には口承文学と記載文学に分けられる。口承文学は文字のなかった頃口辛口へと言い継がれてきたものである。上代文学の中で、口承文学は長い時期にわたって伝わっていたが、しかし記載されなかったので、後代まで残されるものが少ない。神話、伝説、歌謡、祝辞などは口承文学として口から口へと言い伝えられていたが、これらのものは集団から生まれたもので、個人としての作者がないのである。

7世紀の初頭になって、中国からの漢字の輸入によって、文字で文学を書き記すようになり、文学も口承文学から記載文学に変わり、従来の集団性格を持つ口承文学とは異質的な個人文学意識が生まれてきた。口承文学もこの時期に入って文学で記載するようになり、流動性を失って凝固されるようになった。

日本文学史で最初の整った本の形になったものはおそらく奈良時代始めの『古事記』『日本書紀』『風土紀』であろう。その後、漢詩文を模倣して作られた漢詩集は『懐風藻』があり、つづいて日本最古の歌集『万葉集』がまとめられた。『古事記』『日本書紀』『風土紀』に筆録された日本古代变事文学と『万葉集』に代表された上代抒情文学とは後世の日本文学に計りしれない大きな影響を与えた。それに上代の祭祀文学である祝辞、宣命も残され、古代の日本文化などを研究する時のよりどころとして重視されている。

古代汉语语法练习题及其答案

语法练习题 第一节词类的划分(练习题) 1判断题: ( 1 ) 副词和代词在古汉语中一般归入虚词。() (2 ) 实词的活用和词的兼类不是一回事,前者是一种常规性的语法现象,后者是临时改变功能。 () (3)古代汉语以“语法功能”作为划分词类的基本依据和标准;现代汉语划分词类,则不但考虑其“语法功能”,而且考虑其“词汇意义”。() 2 解释名词术语:(1)实词的活用(2)词的兼类 3 填空题: (1)指出下列句子中加点字“言”的词性 ①法先王,顺礼义,党学者,然而不好言、不乐言,则..必非诚士也。《尚书·无逸》 ②今吾于人也,听其言而观其行。《论语·公冶长》.③彤弓弨兮,受言藏之。《诗经·小雅·彤弓》.)指出下列句子中加

点字“殆”的词性2(. ①吾非至于子之门,则殆矣。《庄子·秋水》.②殆有甚焉。《孟子·梁惠王上》..4 问答题:古代汉语的词类划分和现代汉语的词类划分有什么区别? 5 标点并翻译短文。 (1)客有为齐王画者齐王问曰画孰最难者曰犬马最难孰易者曰鬼魅最易夫犬马人所知者旦暮磬于前不可类之故难鬼神无形者 不磬于前故易之也《韩非子·外储说左上》 (2)齐宣王问曰汤放桀武王伐纣有诸孟子对曰于传有之曰臣弑其君可乎曰贼仁者谓之贼贼义者谓之残残贼之人谓之一夫闻诛 一夫纣矣未闻弑君也《孟子·梁惠王下》 名词的活用及其判断(练习题)第二节 1 选择题:(1)《韩非子·难一》:“桓公解管仲之束缚而相之。”“相”的用法是 ( ) (A)名词用作意动 (B)名词用作一般动词 (C)名词用作使动(D)动词用作使动 中加点词是名词的意动用法在下列四句话中,(2).

( ) (A)《史记·孙子吴起列传》:“齐威王欲将孙膑。”(B)《孟子·尽心下》:“宝珠玉者,殃必及身。” (C)《史记·项羽本纪》:“范增数目项王。” (D)《史记·项羽本纪》:“纵江东父老怜而忘我,我何面目见之。” 2 解释名词术语:(1)名词的使动用法(2)名词的意动用法 3 判断题:(1)意动用法和使动用法在结构上相同,并无特殊的语法标志。() (2)名词、动词、形容词都有使动用法和意动用法。() 4 问答题:名词活用为动词的判断方法有那些? 5 标点并翻译短文 (1)杨朱之弟杨布衣素衣而出天雨解素衣衣缁衣而反其狗不知而吠之杨布怒将击之杨朱曰子勿击也子亦犹是曩者使汝狗白 而往黑而来子岂能毋怪哉《韩非子·说林下》 (2)孟柯,邹国人,受业子思之门人。道既通,游事齐宣王,宣王不能用。……当是之时,秦用商君,富国强兵;楚、魏用吴起,战胜弱敌;齐威王、宣王用孙子、田忌之徒,而诸侯东面朝齐。天下方务于合作连横,以攻伐为贤,而孟轲乃述唐、虞、三,《书》、代之德,是以所如者不合。退而与万章之徒,序《诗》

古典日本语语法

目次 一、活用型 1 四段活用 2 上二段活用 3 下二段活用 4 ラ行変格活用 5 ナ行変格活用 二、助動詞 1 ぬ 2 む 3 なむ 4 らむ 5 り 6 き 7 けり 8 つ 9 しめる?使役 10 る?れる?受身 11 らる?られる?受身 12 ゆ?受身 13 らゆ?受身 14 なり 15 たり?1 16 たり?2 正文 一、活用型 【四段活用】 動詞活用の型の一つ。たとえば「書く」が、「書か?書き?書く?書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。その変化が五十音図の一行でア?イ?ウ?エの四段にわたるところからの名称。ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行?ハ行?マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。連用形には、音便形がある。この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ?ガ?サ?タ?ハ?バ?マ?ラの各行にわたる。口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう?読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。 【上二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。未然?連用形の語尾がイ段、終止?連体?已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。 【下二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。二段活用のうち、未然?連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化す

第一章 古典文法入门

第一節現代語と古典語 (一)口語文法と文語文法 口語:現代語 文語:奈良時代から江戸時代まで 古典文法:「源氏物語」や「枕草子」のような立派な作品が書かれた平安中期のことばが基準になっている。 (二)仮名使い 歴史的な仮名使い 五十音図の中にワ行の「ゐ/ヰ」、「ゑ/ヱ」 歴史的な仮名使いの読み方: ①語の頭にない「は、ひ、ふ、へ、ほ」は、それぞれ「ワ、イ、ウ、エ、オ」と読む。 (「あめふり、はつはな」などの複合語はそのまま) ②「あう」「いう」「えう」「おう」は「オー」「ユー」「ヨー」「オー」のように読む。 「あふ」「けふ」「てふ」なども、「オー」「キョウ」「チョウ」などと発音する。 (三)文?文節?単語 1文例:竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。――「竹取物語」 2文節例:竹の/中に/もと/光る/竹なむ/一筋/あり/ける。3単語例:竹/の/中/に/もと/光る/竹/なむ/一筋/あり

/ける。 (四)文節の種類 1主語?述語 例:①あめふる②月おもしろし③けふは子の日なり――「土佐日記」 2修飾語 ①連体修飾語例:寸陰惜しむ人なし――「徒然草」 ②連用修飾語例:風雲のけしきはなはだあし――「土佐日記」 3独立語 例:あはれ、いみじうゆるぎありきつるものを――「枕草子」 第二節単語と品詞 (一)自立語と付属語 例:竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける (二)活用 例:花もみな咲きぬれど、おともせず――「更級日記」(三)品詞

(四)単語の意味(五)語形 単語 自立語付属語 活用がある活用がない活用がある活用がない 単独で述語となる (用言)単独で主語となる (体言) 主語とならない ウ段で言い切る(ラ変は「リ」で言い切「し」で言い切る「なり」「たり」で言い切 る 名刺 動詞形容詞形容動詞 修飾語となる修飾語とならない 用言を修飾する体言を修飾する接続する接続しない 感動詞 接続詞 連体詞 副詞

日本语の文法

日本語の文法 まえがき この本は日本語の文法の本です。 文法とは、文を作るための法、つまり規則のことです。 日本語ができるということは、日本語を聞き、話し、読み、書くことができるという ことですが、その人の頭の中には、日本語を正しく理解し、使うためのさまざまの知識 がつまっています。文法の規則もその中の一つです。 この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする 本です。 この本の大きな特徴は、日本語教育を強く意識した文法書だということです。日本語 学習者が日本語の文法を少しずつ身につけていくためにはどんな文法記述が必要なのだろうか、ということを考えながら書きました。つまり、日本語教育のための実用文法で もあることをめざしました。 そのため、日本語教科書によくみられる、いわゆる「文型の積み上げ方式」にしたが って文法事項を説明していくことにしました。学習がやさしい、基本的な文型から、だ んだん複雑な文型へと進みます。また、最初の予備的な説明は別として、初めから「文」を扱います。 この本は、読者として、日本語教育に関心のある、まとまった文法の知識のない人を 想定しています。例えば、中学?高校で国語の文法(国文法?学校文法)をいちおうは 習っていても、わかった気がしなかった、そしてまた、英語の時間に英文法を習い、そ の用語をいくつか記憶しているが、国語の文法との共通点および相違点がよくわからない、というような人です。 これまでにもいくつかの優れた文法書が出版されていますが、それらを読んでも難し くてわからなかった人、あるいは記述が短くて物足りなかった人、そのような人たちに も満足してもらえるように、と思って書きました。 なお、日本語というと、万葉集や源氏物語などの古代の言葉も、日本の各地で話され ている方言も、みなすべて日本語ですが、この本で扱うのは現代日本の東京の言葉だけです。 そうする理由は、現代東京方言が言語学的に他の方言より重要だというわけではありません。現在の共通語になっているため、日本語教育で中心的に教えられる方言であり、また現代の文章語の基本になっているということによります。 .............................................................................. 「日本語教育の文法(日本語文法)」と「国語教育の文法(国文法)」 この本で述べていくのは、日本語教育のための文法です。それは、日本の子供たちのための「国語教育」で教えられる「国文法(学校文法)」とは、いくつかの点で非常に違 ったものです。 もともと、「文法」とは、私たちの頭の中にある、日本語を使うための知識の体系で

古代汉语语法研究

题目:论古代汉语中的“者”字结构与“所”字结构的比较 学院: 学生姓名: 学号: 专业: 年级: 摘要:“者”“所”是古代汉语中两个十分重要的词语, 它们的分布非常广泛, 主要是与其它成分结合组成“者”字结构和“所”字结构, 充当各种句法成分。“者”字结构与“所”字结构是古汉语研究中争议较多的一个问题。它们在词性、功能、结构性质等方面都存在着共同点和不同点。不同的学者对于这两者的看法有所不同,本文不能全部列出,仅选取其中一些观点进行归纳整理。本文从语法功能、结构的构成特点以及结构的性质三个方面尝试做了简要的分析。

关键词:“者”字结构“所”字结构语法功能构成特点构成性质 一、从语法功能上看 从语法功能上看,者字结构与所字结构中“者”和“所”字都是特别的指示代词,它们具有大致相同的语法功能,即指代作用;具有共同的语法特点,即不能独立进入句子,充当句子成分。但二者的作用并不完全相同,“者”字的作用都是“指”指别而“代”代替 ,因此,“者”字的后面不会再出现所代的名词“所”字一般是“指”而“代”,但有时是指”而不“代”。指而代时,所字结构后面不

再出现所代的名词,指而不代时,所字结构后面另外出现名词。例如:饥者易为食,渴者易为饮。(孟子·公孙丑上) 大者王,小者侯。(汉书·高帝纪) 此二句的“者”,王力认为是特别的指示代词。 陈胜者,阳城人也。(史记·陈涉世家) 北山愚公者,年且九十。(列子·汤问) 此二句中的“者”,王力认为是语气词。 君子所贵于道者三。(论语·泰伯)这一句中的“者”,王力认为仍是指示代词,但指示作用由“所”承担,“者”主要表称代。 天所立大单于,敬问皇帝无恙。(史记·匈奴列传)中“所”为指而不代。 仲子所居之室,伯夷之所筑与?(孟子·滕文公下)中的两个“所”恰好说明“所”字不仅可以指而代,有时也可以指而不代,前一个“所”是指而不代 ,后面另外出现“室 ,以示指别之对象 ,后一个“所”是指而代。正因为所字有指而不代的情况 ,因此可以出现“所……者”的结构,这时, “所”是指别, “者”是代替。如: 其所厚者薄而其所薄者厚。(礼记·大学) 拱把之桐梓 ,人苟欲生之 ,皆知所以养之者。(孟子·告子上) 二、从结构的构成特点上看 从结构的构成特点上看,跟“者”、“所”结合的通常是谓词性成分。其中,“所”一般只跟动词或动词短语组合,其构成大致有三种情况: (一)所+及物或不及物动词,例如: 邪秽在身,怨之所构(荀子·劝学) (二)所+动词+者,例如: 狄人之所欲者, 吾土地也。(孟子·梁惠王下) (三)所+介词+及物或不及物动词,例如: 是吾剑之所从坠。(吕氏春秋·察今) 者字结构则由形容词、动词、数词或动词性短语加“者”构成。例如: (1)五十者可以衣帛矣。(孟子·梁惠王上) (2)仁者不忧,知者不惑,者不惧。(论语·宪间) (3)此五者, 邦之蠹也。(韩非子·五蠹) (4)有衣者亦衣,无衣者亦衣。(战国策·齐策四) 在固定结构里,“者”字放在组合词之后,所字放在组合词之前,这种词序、语序上的差异并不影响它们共同的指代功能 ,恰恰相反,由于“所”的虚化较“者”更强,“所”在实施指代功能并使整个结构名词化的过程中似乎显得力不从心,这时往往求助于“者”构成“所…者”结构,从而巩固和加强其语法意义。 三、从结构的性质上看 从结构的性质上看 ,者字结构和所字结构都是名词性结构。者字结构表示的是具有某种特征意义的实体,如动词加“者”,表示具有某种动态特征的实体,形容词加“者”,表示具有某种性状特征的实体。 (1)为此诗者,其知道乎?(孟子·公孙丑上) (2)窃钩者诛,窃国者侯。(史记·游侠列传) (3)饥者易为食,渴者易为饮。(孟子·公孙丑上) (4)治国能使贫者富。(商君书·去强) 以上四例,(1)、(2)例为动词(短语)加“者”,分别表示具有“为此诗”、

古典文法の基础入门

古典文法の基礎入門 ―、動詞の活用 1.四段未然a 連用i 終止u 連体u 已然e 命令e(書く)(五段)2.上一、i i iるiるiれiよ(見る)3.上ニ、i i u uるuれiよ(起く)4.下一、 e e eるeるeれeよ(蹴る)5.下二、 e e u uるuれeよ(得)6.カ変、こきくくるくれこ/こよ 7.サ変、せしすするすれせよ 8.ナ変、なにぬぬるぬれね(死ぬ)9.ラ変、らりりるれれ(あり) 二、助動詞の接続 1.未然形につくもの:す、さす、しむ、る、らる、ず、じ、む、まし、まほし 2.連用形につくもの:つ、ぬ、たり、けむ、き、けり、たし 3.終止形につくもの:べし、めり、まじ、らむ、らし 三、助動詞活用 1.四段:む、けむ、らむ 2.下二:る、らる、す、さす、しむ、つ 3.ナ変:ぬ 4.ラ変:たり、り、けり、めり、なり 5.形客詞型:まほし、たし、べし、まじ、ごとし 6.特別型: (1)ず:○、ず、ず、ぬ、ね、○ (2)き:せ、○、き、し、しか、○ (3)まし:ませ、○、まし、まし、ましか、○ (4)じ:○、○、じ、じ、じ、○ (5)らし:○、○、らし、らしき、らし、○ 四、主な助動詞 1.希望:まほし、たし、ばや、なむ おのが行かまほしき所へいぬ。訳:自分が行きたい所へ行く。 常に聞きたきは、琵琶?和琴。訳:常に聞きたいのは、琵琶と和琴である。 ほととぎすの声、たづねに行かばや。訳:ほととぎすの声を、尋ねに行きたい。 いつしか梅咲かなむ。訳:早く梅が咲いてくれたらいいなあ。 2.禁止助動詞:な?な-そ ゆめ寝ぬな。訳:けっして寝るな。

波、な立ちそ。訳:波よ、どうか立たないでくれ。 この珠を取りたまひそ。訳:この珠をお取りにならないで下さい。 3.詠嘆:な、よ いみじうかなしな。訳:たいそう悲しいことですよ。 こひしとよ。訳:恋しいと思うことですよ。 4.打消:ず、ざり、え もの知らぬことのたまひそ。訳:わけのわからないことをおっしゃらない で下さい。 習はざらなむ。訳:習わないでいてもらいたい。 いはまほしきこともえいはず、訳:言いたいことも言うことができず、 せまほしきこともえせず。したいこともすることができない。 5.断定:なり、たり この西なる家は何人の住むぞ。訳:この西にある家はだれが住む家か 家なる妹訳:家にいる妻 そこを相津といふなり。訳:そこを相津というのである。 久しく秋津の習俗たり。訳:長い間日本の国のならわしとなっている。 6.る、らる(れる、られる) うちそむかれて、人知れぬ訳:自然にうしろむきになって、 思ひいで笑ひもせられ。人知れぬ思い出し笑いもされ(自発)、いもねられず。訳:寝ることもできない(可能)。 7.使役、尊敬:す、さす、しむ、 たまふ(四段尊敬) あなかま、人に聞かすな。訳:ああうるさい。人に聞かせるな。 まづ垣間見せさせよ。訳:まずのぞき見をさせよ(使役)。 つかひをつかわして召しまう訳:使いを遣わしてお召しになって 来しむ。参らせる(使役)。 帝大いにおどろかせたまひて、感ぜ訳:帝は大いにおどろきあそばして、 しめきこしめすことかぎりなし。感動なさってお間きにになることこの上 もない。「せ」は「す」の連用形、尊敬 の意。「たまひ」も尊敬の意。 いざたまへ。訳:さあいっしょにいらっしゃい(さあどうそ) 8.ば(未然形につく場合:ならば。已然 形につく場合:から、ので、のに、と) 心あらば。訳:もし思いやりのある心があるならば。

关于古典日语存在动词“あり”的形态变化及其接续表现的考察

关于古典日语存在动词“あり”的形态变化及其接续表现的 考察 摘要:在古印度瑜伽派哲学思想中,万物的本质就是有,即“存在”。世间万物都是架构在“无”之上的,“存在”是其最鲜明的特点。像这样关于“存在”的古印度理论体系在2000多年前就已经确立。存在是世界万物之本。同样的,表示存在意义的存在动词在古代日语中占有十分重要的地位。根据对《万叶集》中存在表现的考察发现,在一千多年前的万叶集时代,无论主语是否为有生命物,存在词都是由存在动词「あり」这一个词语表示。它不仅拥有动词本身的实际意义,又具有一定的文法意义,是其他任何动词都无法替代的。作为存在动词,常常随着后面所接助词的不同意思也有所改变,因此也就具有多种变化形态。本文将从存在动词「あり」的形态出发,以《万叶集》中诗歌为例,试对其不同形态的变化进行考察分析。 关键词:《万叶集》;存在动词;「あり」;形态变化 “存在”,是人类认识发展到一定阶段的产物,较为普遍地存在于各古老或现代民族的思想意识中。就“存在”而言,其大体包括人们对外界存在的认识和自身存在的认识,或对生命存在的认识和非生命存在的认识。由于“存在”于

思想意识中的普遍存在,故而各民族也相继衍生出有关“存在”的概念及其相应的语言表现。换言之,有关“存在”概念在不同语言中的表现问题,即成了语言研究的普遍课题。在日语学界,最早提出“存在词”这一概念的是,著名语法学家山田孝雄。他指出,「あり」以及其派生词在古典日语中主要用以表示“存在”,其在文中起到陈述的作用。甚至在他的品词分类中,因其拥有特殊的功能,而将“存在词”作为独立的品词看待。有鉴于《万叶集》在日本古典文学作品中具有代表性,而其中所出现的存在表现也较多,故而本文将以其为线索,重点考察其中作为存在动词「あり」的形态变化以及接续形式,以为有关存在表现的~跨语言比较研究提供基本的素材和线索。 1あり+けり/ける/けれ 基本形「あり」+助动词「けり」,是《万叶集》中「あり」最为常见的表现形态。我们来看以下几个例句:(1)君西在来(第十一卷第2809首) きみにしありけり (2)家布??志阿利家利(第五卷第836首) けふにしありけり (3)吾者有家里(第二卷第127首) われはありけり (4)古尔有家流和射乃(第十九卷第4211首)

日语语法

二、语法教材 1、《新编日语语法教程》,上海外语教育出版社,皮细庚编著,较为常用的日语语法教材。 2、《日语常用表达方式》,上海外语教育出版社,王宏编著,笔者个人较为推崇的语法书。是书对于日语语法现象中的各种表达方式做了比较详细的梳理总结,同时还将比较容易混淆的地方进行了比较,让读者能够清晰地予以分辨。建议在系统学习日语语法之后学习该书,收效会更大。 3、《日语语法教程》,同济大学出版社,吴侃编。 4、《新日本语语法》(修订本)上、下册,外语教学与研究出版社,朱万清编著。 5、《标准日语语法》(第二版),高等教育出版社,顾明耀主编。 6、《标准日语语法》,大连理工大学出版社,贺静彬主编。 7、《日语语法:句法与篇章法》,上海外语教育出版社,吴大纲编。此书为日语专业高年级语法深化课程的教材,全书为日文讲解。 8、《学日语必读丛书》,外语教学与研究出版社,陶振孝、徐一平主编。这套丛书有下列各分册,都可以根据每个人的实际需要单册购买。主要有《名词》、《动词》、《形容词》、《副词》、《助词》、《助动词》、《接续词》、《复合辞》、《敬语》、《日语表现》、《应用文》、《日译中教室》、《惯用句》、《语音详解》等各册。 这套丛书编得很好,以每一个语法重点为单位进行细致的讲解的语法系列丛书,笔者个人很喜欢,而且每一册的价钱也不贵,网上买打个折就更便宜了。

9、《新编日语句型》,上海外语教育出版社,马凤鸣编。 10、《日语语法疑难辨析》、《日语语法疑难辨析续编》,上海外语教育出版社,赵福泉编。赵福泉另有《日语读音、词汇、惯用型疑难解析》一书。 11、《日语语法》,商务印书馆,王曰和编,较早的日语语法教材。 12、《现代日语语法大全》,大连理工大学出版社,战宪斌编,比较详细全面。 13、《日语古典语法》,北京大学出版社,铁军编著。 14、《简明日本语古文教程》,华东理工大学出版社,梁海燕编著。笔者用下来感觉不错的日语古文文法书。 15、《日语概说》,上海外语教育出版社,皮细庚著。 三、词汇部分 按:关于日汉大型词典,见过许多,但多不甚理想,以上海译文出版社的《日汉大辞典》为相对较好。 1、《日汉大辞典》,机械工业出版社,陈涛主编。笔者暂时买的是这本大词典,用起来各方面还过得去。 2、《新日汉辞典》(增订版),辽宁人民出版社,大连外国语学院编。很厚的一本大砖头,很不错的中型词典。

古典语法

《古典语法》课程教学大纲 1.课程的目的和任务 本课程是日语专业方向选修课,在三年级第二个学期开设。教学目的是使学生能初步了解和掌握基本的古典日语文法,要求在了解日本古文语法的基础上能读懂较简单的文言文或短句,并基本能读懂和歌。 2.课程教学基本要求 本课程内容主要以平安时期的文献为依据,与日本通用的古典语法接轨,利用词汇分析的方法并与现代语法相比较,循序渐进地了解日语古语语法体系,本课程与日本文学史相配合,为学生将来进一步深入学习和研究日语古典文学打下坚实基础。 3.课程教学内容及主要知识点 第1章:古典文法入门 通过本章的学习,让学生初步了解古典日语文法的相关知识,理解历史假名和文言文特点,掌握文言文词语分类。 第2章:用言(动词、形容词、形容动词) 通过本章的学习让学生掌握了解用言的分类和基本用法,理解并掌握动词、形容词、形容动词的分类和活用。 第3章:助动词 通过本章的学习,让学生了解并助动词的分类和用法。掌握助动词的特点、分类和接续法。 自发助动词;る、らる 使役助动词:す、さす、しむ 尊敬助动词:る、らる、す、さす 否定助动词:ず 推量助动词:む、むず、らむ、けむ、めり、らし、べし、まし 时相助动词:き、けり、つ、ぬ、り、たり 愿望助动词:たし、まほし、 比况助动词:ごとし 传闻推断助动词:なり 咏叹助动词:なり、けり 被动助动词:る、らる 可能助动词:る、らる

第4章:无活用变化的词 通过本章的学习,让学生了解古日语无活用变化词的特点。理解与现代文中的用法的区别。掌握文言文中名词、副词、连体词、接续词、感叹词的特点。 第5章助词 通过本章的学习,让学生了解古典助词的特点,理解解并掌握文言文中助词的用法,并能正确运用于阅读古文中。 格助词:が、の、に、を 接续助词:ば、とも、と、が、に、を、て、して、で、つつ、ながら、ものの、 ものから、ものを 系助词:ぞ、なむ、や、か、こそ 副助词:だに、すら、さへ、のみ、ばかり、など、まで、し 终助词:な、そ、ばや、なむ、もがな、な、かな、ぞ、かし 间投助词:や、よ、を 第6章敬语 通过本章的学习,让学生了解古典语言中敬语的使用特点。理解并掌握文言文中敬语的用法,并能正确运用于阅读古文中。 表尊敬的敬语(助词、助动词、补助动词) 表自谦的敬语(动词、补助动词) 表郑重的敬语(动词、补助动词) 特殊的敬语表达 4.学时分配参考表 5.主要参考教材 [1] 张龙妹.日本古典文学入门.北京:外语教学与研究出版社, 2006 [2] 马斌.日本文言文法.北京:北京大学出版社,2001 [3] 王健宜刘伟.日本古典文学.北京:上海外语教育出版社,2002 执笔人:李莉 审核人:彭艳丽 批准人:黄新 修订时间:2010年11月

日本语文法(完整)

日语基础语法(完整篇) 日语基础语法(完整篇) 动词篇 一.动词连用形 1变化规则 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1) b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。 ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。 ③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 2 各种实用例 A连用法: a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。 ①読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ②食べおわったら片付けてください。“吃完了后给收拾一下。” ③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。” ④来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。 ①この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。” ②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。” ③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。” c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。 ①兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。” ②美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。” ④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。” d, 连用形+名词构成复合名词。 ①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。” ②忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”

日语古典文法简介English

Japanese Classical Grammar Course code: 63025000 Course name:Japanese Classical Grammar Credits:2 Semester:8 Target students:Undergraduates majoring in Japanese language and literature Instructor in charge:岩山泰三 Course description: Japanese Classical Grammar is a required specialized course for the senior Japanese majors. The course focuses on teaching the basic knowledge of Japanese classical grammar, helping the learners to master the basic grammatical conception, grammatical meaning, and the usage of it. Its purpose is to improve the learners’ability to read and appreciate the Japanese classical literary works. Grading policy: Attendance and Assignment: 20%; Final Exam: 80% Required textbook:Self-prepared teaching materials References:【1】《文语语法》日荣社编集所编 【2】《古典入门古文解释的方法与实际》铃木日出男·小岛孝之·多田一臣·长岛弘明. 筑摩书房. 1998年 1

古代汉语语法点

古代汉语语法点汇总 一、现代汉语中的介词与古代汉语中的介词有什么区别? 1.现代汉语的介词结构,除表示处所的以外,一般只作状语;而古代汉语的介词结构大都既可作状语,又可作补语。例:古代汉语“赵氏求救于齐”,现代汉语则为“赵国向齐国求救”,由补语改成了状语。 现代汉语的介词结构有时可以作定语,如:朝南的房子冬天暖和,而古代汉语的介词结构却不作定语。 2.现代汉语中,宾语总是放在介词的后面,而古代汉语中介词宾语有时却可以前置。例如:何以战? 疑问代词作介词的宾语要前置,一般名词作宾语也前置却是介词结构所特有的。 3.现代汉语中介词的宾语是不能省略的,但是古代汉语中介词的宾语却有省略的情況。例如:客从外来,与坐谈。 二、连词“而”的用法 “而”主要用来连接谓词、谓词性词组或分句、主语和谓语。 1.表示并列:前后两项的关系是对等的,没有先后主次之分,可以译为“又…又……”、“而又”等。例如:“美而艳”、“任重而道远” 2.表示承接:前后两项在时间方面先后相承,意义方面密切相关,可以译为“就、便”等。例如:“见兔而顾犬,未为晚也。” 3.表示递进:前后两项在意义方面后项比前项有进一层的意思,

可以译为“并且、而且”。例如:“然视其左右,来而记之者已少。”4.表示转折:前后两项意思相反或不相协调,可以译为“却、但是、可是”等。例如:“敏于事而慎于言。” 5.表示目的:后项是前项的目的,可以译为“来、以便”,也可以不译。例如:“虎求百兽而食之,得狐。” 6.表示因果:前项表示原因,后项表示結果,可以译为“因而、所以”。例如:“表恶其能而不能用。” 7.表示假设:前项表示假设,后项表示推论,可以译为“假如,如果”。例如:“人而无信,不知其可也。” 8.表示偏正:前项是状语,后项是谓语。例如:“吾尝終日而思矣。” 三、《诗经》古今韵部的不同 1.古代押韵,现在也还押韵。如《关雎》“关关雎鸠,在河之洲。窈窕淑女,君子好逑。参差荇菜,左右流之。窈窕淑女,寤寐求之”中的“雎、洲、逑、流、求”等。 2.古代押韵,现在不押了。如《关雎》“求之不得,寤寐思服。悠哉悠哉,辗转反侧”中的“得、服、侧”等。 3.古代不押,现在反而押韵了。如《静女》“自牧归荑,洵美且异。匪女之为美,美人之贻”中会把“荑”看成同“异、贻”押韵,而不是看作同“美”押韵。 这是因为语音是随着历史的发展而发展的,《诗经》距离现在已经两千多年,上古的语音和现代的语音差别是很大的。清代以来,研究音韵的学者们就按照《诗经》用韵的实际情况概括出《诗

二级语法练习题

(1)こんなにご馳走が並ぶと、とても食べ__ません。 1あがり2しまい3かね4 きれ (2)試験に吅格するには、頑張る__ない。 1ばかり2だけ3しか4 のみ (3)ふるさとの母から届いた手紙を__うちに、思わず涙がこぼれた。 1 読んでおく 2 読んでいる 3 読んである 4 読んでしまう (4)自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という__です。 1もの2ひと3ほう4 ところ (5)私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこと__ありません。 1と2まで3さえ

点击查看答案及解析... 答案:4 3 2 1 4 解析: (1)こんなにご馳走が並ぶと、とても食べ__ません。 1あがり2しまい3かね4 きれ 解析:動詞連用形+きる|きれる~~~完|尽。例:読みきる(読完)。本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?) 動詞連用形+かねる难以~~ 不便这个句型表示的是"说话人对该事实的实现难以容忍,或者认为有困难而加以拒绝" 例:こんな重大なことは私一人では決めかねます(这么重大的事我一个人难以决定)。 文の意味:摆上这么多好吃的的话是无论如何也吃不完的。 (2)試験に吅格するには、頑張る__ない。 1ばかり2だけ3しか4 のみ 解析:しかない只有。ばかり|だけ|のみ:只,仅。

文の意味:要想考试吅格的话,只有努力。 (3)ふるさとの母から届いた手紙を__うちに、思わず涙がこぼれた。 1 読んでおく 2 読んでいる 3 読んである 4 読んでしまう 解析:~~うちに表示"在~~的过程中"不知不觉出现了事先未料到的其他情况日本人と付き吅っているうちに日本語が出来るようになりました(在与日本人交往中学会了日语)。 ~~ておく①表示为了某种特定的目的事先做好准备工作②让某种状态继续保持下去。①先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいい(最好是事先给朊友挂个电话在去拜访)②これを記念に残しておいて下さい(这个作为纪念留下来吧)。 ~~てある①表示某事物保持着某人动作作用的结果所造成的状态。某事物用格助詞?が?来表示。多用于描写或情景说明②表示以事先做好了某件事。テーブルに食器が並べてあります(桌子上放着餐具)。約束はしてありますか(你和他约好了吗?)。 ~~てしまう表示动作作用全部完成或结束,相当于"完",常含有"遗憾后悔惋惜"的语气。この本はもう読んでしまいました(这本书我已经看完了)。あの人は病気で三

日语古典语法形容动词

形容动词 一 定义 形容动词是用言的一种,表示事物性质、状态并且有活用的独立词。由于其兼有动词和形容词的性质,所以被称为形容动词。它通常可以单独作谓语和修饰语,当其后省略体言或形式体言时,也可以直接做主语。 ▲名みやう香がう の煙もほのかなり。 『源げん氏じ物もの語がたり 』 御仏壇の名香の煙もほんのりと漂っている/佛祖座前香烟飘缈。 ▲檳び榔らう毛げ はのどかにやりたる。 『枕まくらの草そう子し 』 檳榔毛の車はゆったりと進める のがよい/贵人之舆当缓行为宜。 ▲なほ行き行きて、武蔵の国と下総しもつふさ の国との中に、いと大きなる河あり。 『伊勢物語』 さらにだんだん進んで、武蔵の国と下総の国との間に、たいそう大きな川がある/再向前行进,武藏野国与下総国之间有一条大河。 ▲詩しい歌か に巧みに、糸し竹ちく に妙たへ なるは、幽いう玄げん の道、君臣これを重くするといへども、今の世にはこれをもちて世を治むる事、漸やうや く愚かなるに似たり。 『徒つれ然づれ草ぐさ 』 詩歌が優れ、音楽が上手なことは、奥の深い芸道であって、君臣ともにこれを重視するが、今のような時代では、これらでも 祭りに進行中の檳び榔らう毛げ の牛車

って世を治めることは次第に愚かなことになってきたように見える/善于词赋,长于乐工,此乃深邃之艺理也,虽君臣当共重之,然以此治世,是为愚也。 二 分类 根据词尾的不同变化,形容动词可分为「ナリ活用」和「タリ活 用」两种类型。 1.「ナリ活用」 「ナリ活用」形容动词是由词干+なり构成的。根据词干的不同又分为和语词干ナリ活用形容动词与汉语词干ナリ活用形容动词。其中以和语词干型居多。 常用和语词干形容动词 ~げ なめげなり ゆゆしげなり すさまじげなり ~か のどかなり あえかなり 静かなり ~やか 貴あて やかなり さやかなり しなやかなり ~らか 珍らかなり 軽かろ らかなり 明らかなり ~ら 清らなり 賢さかししらなり 平らなり

古代汉语语法教案

第一章词类活用 一概说 (一)词的语法分类: 词类,就是从语法的角度给语言中的词划分类别。划分的依据是词的语法功能(词在句子中的地位和作用、词与词的结合关系。组合、聚合关系),同时可以结合意义和形态。根据传统语言学理论,词首先可以分为实词和虚词两大类。实词是可以独立担当句法成分的词,一般意义较具体实在,能单独回答问题(朱:自由与粘着;定位与不定位;开放与封闭)。反之则是虚词。 虚、实两大部类之下分别包含了若干类词,但具体类别和所属则有出入。《现代汉语》(寥黄本):实词——名、动、形(区别词近年独立出来)、数、量、代、副、叹、拟声;虚词——助、介、连、语气。胡裕树本把叹词、拟声词放在虚词类。朱德熙《语法讲义》归副词为虚词(向熹《古汉语知识辞典》同),又把叹词和拟声词独立与虚词、实词并列的第三大类。 每一类词都有它们意义和用法上的共性,我们之所以给词进行语法分类,是为了更好的理解说明词义和用法。 (二)“词类活用”理论的由来: 大家知道,汉语和西方印欧语有很大的不同。词的多义性与多功能性在汉语中非常普遍(古汉语尤为突出),因而对词进行语法归类就显得不那么容易。第一次建立了汉语语法理论体系的《马氏文通》(1898)就此提出了“字无定义,故无定类”的观点(此后持此观点者有黎锦熙,《新著国语文法》1924),陈承泽《国文法草创》(1922)反对马建忠(1845~1900)的“字无定类”说,主张根据词的本用定类,不能以修辞上的特例作为语法上的通例,不能以例外否定规律,又创动词的“致动”、“意动”两个术语,成为“词类活用”说的首倡者。王力《古代汉语》(1962):“在古代汉语里,某词属于某一词类还是比较固定的,各类词在句中的职务也有一定的分工。……但是,在上古汉语里,有些词可以按照一定的语言习惯而灵活运用。……由于仿古的习惯,在后世古文家的作品里,还常常可以见到这类活用的情况。”此后,在古汉语教学中,“词类活用”的理论被普遍采用。 (三)词类活用的类型: 词类活用包含了“使动用法”、“意动用法”、“名词用如动词”三类比较特殊的语法现象,此外,“名词作状语”在古汉语中的使用也非常普遍,为方便起见,姑列于该目之下。 二使动用法 (一)什么是使动用法 也叫“致动用法”,它是以动宾结构的形式表达兼语式的内容,具有“主语使宾语怎样”的意思。动词、形容词、名词都有使动用法。由于它们原来的词性不同,作使动用的时候,所表达的语法意义与词汇意义也不完全相同。

日本语一级文法整理编

日本語一級文法整理編 一級文法 ~あっての 意味:~があるからこそ <普通?AあってのB?の形で用いれ、?AがあるからこそBの存在がある?の意味。>、 接続:(名)+あっての 例文:①日々の練習あっての勝利だ。 ②学生あっての教師ですね。逆に学生に教えられることも多いですよ。 慣用:?命あっての者種(ものだね)」 <何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。> そんな危険なことをするものではない。命あっての者種だ。 ~いかん 意味:~である ~がどのようであるか?~によって?~次第で 接続: [名(-の)]+いかん 例文:①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。 ②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。 慣用:「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない> ?助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。 「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)> ?新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。 注意:主(おも)に改まった場面で用いられる。 ~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず 意味:~である ~がどのようであるかに関係なく 接続: [名-の]+いかんによらず 例文:①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。 ②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。 ③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる治自体が増えている。 注意:主に改まった場面で用いられる。 ~の至り 意味:非常に~ <程度がとても激しいという気持ちを表す。慣用的な古い表現。> 接続: [名]+の至り 例文:①こんな立派な賞をいただきまして、光栄の至りです。。 ②全社員の前で仕事上の大かなミスを指摘され、赤面の至りだ。 参考:主に改まった場面で用いられる。 ~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと

古代汉语语法:词类活用与特殊句式

古代汉语语法:词类活用 词类活用是指某些词临时改变自己的基本语法功能去充当其他词类的现象。在古代汉语里,这种情况很普遍,例如《左传·成公二年》:“从左右,皆肘之。”其中“肘”本是名词,在句中临时充当动词用。词类活用是古汉语中的重要语法现象之一,其内容主要包括名词、形容词、数词用作一般动词,名词作状语,使动用法和意动用法等。 一、名词用作动词 名词用作动词指某些名词临时转化词义取得动词性质的现象。其类型有四: 1.事物——成为该事物: 微禹,吾其鱼乎!《左传》 则蚓而后可者也。《孟子》 2.事物——以该事物为工具的动作: 从左右,皆肘之。(用肘制止)《左传·成公二年》 范曾数目项王。(用眼睛看、示意)《史记·项羽本纪》 3.事物——以该事物为对象的动作: 孟尝君怪其疾也,衣冠而见之。《战国策·齐策四》 戚夫人泣。上曰:“为我楚舞,吾为若楚歌。《史记·留侯世家》 4.方位——向该方位移动: 汉败楚,楚以故不能过荥阳而为西。《史记·项羽本纪》 入辕门,无不膝行而前,莫敢仰视。《史记·项羽本纪》 吾亦欲东耳,安能郁郁久居此乎!《史记·淮阴侯列传》 候雁北。《吕氏春秋》 二、名词作状语 在古代汉语中,名词往往可以直接置于谓语之前作状语,这和现代汉语中名词一般需要借助介词的帮助才能充当状语的情况不同。有些著作把名词作状语称为名词用作副词。其类型主要有四: 1.比喻动作的状态。例如: 豕人立而泣。《左传·庄公八年》 妻侧目而视,倾耳而听;嫂蛇行匍伏,四拜自跪谢。《战国策·秦策一》 失时不雨,民且狼顾。贾谊《论积贮疏》 子产治郑,二十六年而死,丁壮号哭,老人儿啼。《史记·循吏列传》 2.表示对待动作对象的态度。例如: 彼秦者,弃礼义而上首功之国也,权使其士,虏使其民。(首功:谓以斩获敌首计功)《战国策·赵策三》文史、星历……倡优畜之,流俗之所轻也。《汉书·司马迁传》 陛下父事天,母事地,子养黎民。《汉书·鲍宣传》 3.表示动作凭借工具、依据或进行的方式等。例如: 失期,法皆斩。《史记·陈涉世家》 伍子胥橐载而出昭关,夜行而昼伏,至于蓤水。(橐:盛物的袋子)《战国策·秦策三》 群臣后应者,臣请剑斩之。(臣:指田延年。)《汉书·霍光传》 无庆赏之劝,刑罚之威,释势委法,尧、舜户说而人辩之,不能治三家。(译:没有表扬奖赏的勉励,没有刑法的威严震慑,抛开权势、放弃法治,让尧、舜挨家挨户、一个人一个人地去辨析道理,那么他们连三家人也治理不了。)《韩非子·难势》 4.表示动作的处所。例如: 舜勤民事而野死。……冥勤其官而水死。……稷勤百谷而山死。《国语·鲁语上》

日本语古典文法

日本語古典文法目次 一、活用型 1四段活用 2上二段活用 3下二段活用 4ラ行変格活用 5ナ行変格活用 二、助動詞 1ぬ 2む 3なむ 4らむ 5り 6き 7けり 8つ 9しめる?使役 10る?れる?受身 11らる?られる?受身 12ゆ?受身 13らゆ?受身 14なり 15たり?1 16たり?2 正文 一、活用型

【四段活用】 動詞活用の型の一つ。たとえば「書く」が、「書か?書き?書く?書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。その変化が五十音図の一行でア?イ?ウ?エの四段にわたるところからの名称。ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行?ハ行?マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。連用形には、音便形がある。この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ?ガ?サ?タ?ハ?バ?マ?ラの各行にわたる。口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう?読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。 【上二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。未然?連用形の語尾がイ段、終止?連体?已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。 【下二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。二段活用のうち、未然?連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。他の活用形では、連体?已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。文語下二段活用の動詞は、口語では下一段活用となる。 【ラ行変格活用】 日本語の文語動詞の活用の型の一つ。語尾が「ら?り?り?る?れ?れ」と活

相关文档
相关文档 最新文档