文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 1995年日语能力考试2级读解文法

1995年日语能力考试2级读解文法

1995年日语能力考试2级读解文法
1995年日语能力考试2级读解文法

1995年日语能力考试2级读解文法

読解.文法

(200点70分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。

(②)、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③)ということだ。

④「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。

では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。

私はどうやらパーテ?-が好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーテ?にお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体

調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)

あなたも、何もパーテ?に出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。⑥食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。

(斉藤茂太「人間の魅力の育てる方」ダ?ヤモンド社による)

(注1)決めてかかる:はじめから決めてしまう

(注2)肥料:植物がよく育つように与えるもの

(注3)嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす

(注4)パフォーマンス:人が注目するような行動

(注5)同好会:同じ趣味の人の集まり

(注6)真の:本当の

問1①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。

1.本当の親友と呼べる人

2.同じクラスで勉強した人

3.よく知っている人

4.悩みを待つ人

問2(②)にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.だからといって

2.したがって

3.なぜならば

4.すなわち

問3(③)にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.植物を育てるには、友人をた頼ってはいけない

2.友人を得るためには、本人の努力が必要だ

3.友人は雑草おように強くなければならない

4.ごくわずかの人としか友人になれない

問4④「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。

1.努力して相手に近づいていく人

2.自分で種をまいて、水や肥料をやる人

3.声をかけてくれるのをただ待っている人

4.いろいろなパフォーマンスが上手な人

問5⑤「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。」とは。どのようなことか。

1.そんなに簡単に友人ができるものではない。

2.そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。

3.そのような態度から、植物に虫がついてしまうのだ。

4.そのような人は、雑草につく虫のように小さな存在だ。

問6⑥「食わず嫌い」とは、食べたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここではどのような意味か。

1.積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない。

2.積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる。

3.積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる。

4.積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる。

問7信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか。

1.パーテ?で優しく相手の肩をたたくこと

2.風でも、パーテ?には必ず出席すること

3.人の集まるところへいき、多くの人とはなすこと

4.自分で水をやったりして植物を育てること

問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私たちのまわりを見ると、物が溢れています。(中略)しかも、ビデオ、コンパクト?デ?スク、レーザー?デ?スク、フ?ミリー?コンピユ-タ(注1)……次々と新しいものが登場してきます。“素晴らしい文明社会”といってよいでしょう。

それでは、その中で私たちは満足しているかというと、そうでもありません。もちろん、人間は欲深いですから、どんなに豊富なものに囲まれても、まだまだ欲しいという面もありますが、①いまの不満は量や新奇なものを欲しいがるのとは少し違います。

Aたとえば、今では当たり前のことになりましたが、冬でもトマトやキュウリが出まわっていること。サラダの彩りとして、トマトを使うと、まわりの緑が引き立って美味しそうになりますから、いつでも②トマトが手に入るのは、お料理をする人間としてはうれしいことです。

Bでも、私は、トマトが実をつけるには、かなりの温度充分な太陽が必要だということを知っています。ですから、冬のトマトは、石油を燃やして温室で作っていることが分かっているので、③“本物”の気がせず、ありがたいと思う一方、なんだか不満です。

C台所の中にはプラスチック製品がたくさん。色とりどりできれいですし、割れなくて便利ですが、これもどこか“本物”でない気がします。(中略)

Dこれまでに“本物”という言葉をつかってきましたが、それで本物とは何かということになります。こう考えると難しいのですが、その一つに自然をうまく利用しているもの、自然とうまくとけ合うものの場合、なんとなく安心感があるといえるのではないでしょうか。

バ?オテクノロジー(生物技術)は、④そのような願望(注2)を実現しようとする技術です(もちろん、現実には難しい問題がたくさんあり、直ちに夢の現実とはいきません

が)。私たち人間は、暮らしていくために食べ物、衣服、住居を必要とします。それらを何から作るか。食べ物はもちろん植物や動物、魚など、そのほとんどが生き物です。衣服も、麻木綿、毛織物に絹とすべて生物由来のもの(注3)でした。住居さえ、日本の場合木や草、紙を使ってきたのですから、これも生物を利用してきたというわけです。

このような生物依存(注4)の生活、ついこの間まで―三、四十年前ですが、それは人類の歴史の中ではこの間です―⑤そうでした。近年、石油を材料にしたプラスチックが生まれ、合成繊維(注5)が安価で大量に生産され、化学肥料が合成されるようになり、⑥私たちの生活は急速に生物離れしました。そのために、最初に書いたような豊かさが生まれたのは確かです。

(⑦)、生物はなれしたためのマ?ナスも少なくありません。それが、やはり自然とうまくマッチ(注6)した形で、できれば生物をもう少し上手に利用したほうがよいのではないかという気持ちを生んだわけです。⑧もう一度生物技術を見直そうということです。

(中村佳子「毎日が科学の日」講談社による)

(注1)ビデオ、コンパクト·デ?スク、レーザーデ?スク、フ?ミリー·コンピュータ:新しくて便利な電気製品

(注2)願望:願いや希望

(注3)生物由来のもの:生物から作られたもの

(注4)依存:何かに頼ること

(注5)繊維:綿や絹、ウールやナ?ロンなどのこと

(注6)マッチする:合う

問1問題文中のA~Dのところで、①「いまの不満」を述べていつ段落の組み合わせはどれか。

1.AとB 2.BとC 3.CとD4.AとC

問2②「トマト」は日本では夏の野菜だが、いまは冬でも手に入る。そのことを筆者はどう考えているか。

1.冬のトマトはおいしいので、もっと多く作るべきだ。

2.冬のトマトは、ありがたいけれども、不満も感じる。

3.冬でもトマトが作れるのは、文明の進歩のおかげだ。

4.冬にトマトを作るのは不自然だから、やめたほうがよい。

問3③「“本物”の気がせず」とあるが、筆者はなぜ冬のトマトが本物の気がしないのか。

1.冬のトマトは工場で作られた化学肥料で育てるから

2.冬のトマトは色は赤くてきれいだが、まずいから

3.冬のトマトは低い温度の中で育ち、形が悪いから

4.冬のトマトは温室の中で石油を燃やして作るから

問4④「そのような願望」とは、何か。

1.自然を利用し、自然ととけ合い安心感を得ること

2.冬でもトマトが豊富に食べられるようにすること

3.プラスチック製品などをより多く生産すること

4.本物は何かということを明らかにすること

問5⑤「そうでした。」とあるが、どうだったのか。

1.生物に多くを頼る生活をしていた。

2.プラスチックや合成繊維が高かった。

3.三、四十年前はそれほど昔ではなかった。

4.バ?オテクノロジーの現実は難しかった。

問6⑥「私たちの生活は急速に生物離れしました。」とあるが、どのようなことか。

1.室内でビデオなどを楽しむことが増え、自然に接する機械が減ること

2.人間の暮らしがコンピュータに囲まれ、ほかの人と話せなくなること

3.住居が狭くなって、自分の家で動物や植物が育てられなくなること

4.石油などから作られたものが増え、生物をあまり利用しなくなること

問7(⑦)にはいる最も適当な語を一つ選びなさい。

1.しかも2.そこで3.けれども4.したがって

問8⑧「もう一度生物技術を見直そう」とあるが、そう思うのはなぜか。

1.天然資源が不足し、繊維を合成する必要が生じたから

2.自然から離れたため、いろいろな問題が生じたから

3.冬にトマトを食べるような生活は、ぜいたくだから

4.自然を上手に利用して生産をもっと増やしたいから

問題Ⅲ次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)上智大教授(哲学)の?ルフォンす?デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。

50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリスト(注1)を作っていく。

先生だけの心覚えで、笑わないからといって落第点をつけるわけではないが。

「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退学(注2)したり、自殺未遂(注3)をしたりします。」

笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によくないことを、リストは立証(注4)してみせている。

「ですから私は、[]、というのです」

(上前淳一郎「読むクスリ14」文芸春秋による)

(注1)リスト:名前を書いた表

(注2)退学:途中でがっごうをやめること

(注3)自殺未遂:自殺をしようとしたこと

(注4)立証:証明すること

【問い】[]に入る最も適当なものを一つ選びなさい

1.遊びなさい、運動しなさい

2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい

3.笑いなさい、ユーモ?を身につけなさい

4.講義に出なさい、哲学を身につけなさい

(2)母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く画に、最近二つの変化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口が大きくなってきた」といっていました。

子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。

(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)

(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日

(注2)目尻:

【問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1.最近の母親は子どもをしかることが多くなった。

2.最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。

3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。

4.最近の子どもは以前に比べて正直になった。

(3)次の文章は男女平等に関する国民の意識調査の結果についてのべたものです。

20歳以上に人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)·慣習(注2)·しきたり(注3)]において、それぞれの男女が感じる平等感を聞いたところ、次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男

性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平等である」と考える女性は30.8%にとどまる。または[家庭生活]においては、男性のほうが優遇されていると感じる女性が[法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注4)」または「どちらかといえば男性の方が優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。

(注1)通念:社会一般に共通した考え

(注2)慣習:社会一般に古くから行われている習慣

(注3)しきたり:昔から伝えられているやり方

(注4)優遇されている:有利に扱われている

【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。

1.A:法律や制度上B:社会通念·慣習·しきたりC:家庭生活

2.A:家庭生活B:法律や制度上C:社会通念·慣習·しきたり

3.A:社会通念·慣習·しきたりB:家庭生活C:法律や制度上

4.A:家庭生活B:社会通念·慣習·しきたりC:法律や制度上

(4)人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉(注1)だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。

ところが、一人一人が[バランスのとれた人間]になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団の中にいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様(注2)な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、[]、そのほうが理想だろう。

(森毅「気まぐれ数学のすすめ」青土社による)

(注1)不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じる様子

(注2)異様:普通ではないようす

【問い】この文章の[]の部分には、どんな内容が入るか。

1.バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている

2.バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている

3.それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている

4.それぞれに偏っていて、集まり全体としてみると一つの方向に偏っている

(5)よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでもわかっていることがある。が、もし、その人が五円玉(注1)の穴の中に収まる(注2)ほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのである。五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということが距離を感じ、頭の中でもとの大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度からみていたとしても、元の大きさ、カラチを感じとるという習慣がついているのである。

(中谷隆夫·古川日出夫·北山誠·水戸泉「美術のとびら」日本書籍による)

(注1)五円玉:五円の硬貨

(注2)収まる:入る

【問い】「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか。

1.いろいろな角度から見るから

2.元の大きさを思い浮かべるから

3.その人がよく知っている人だから

4.元の大きさがわからないから

(6)下のA~Cは、それぞれ?、?、ウのどこかに入る文章です。

すべての商品にはカチがついている。商品の価値は高くなったり、安くなったりして毎日のように変動(注1)している。それぞれの商品の価値については、先月と比べいくら高くなったとか、あるいは前回買ったときと比べいくら安くなったとか比較することができる。

(?)

(?)

(ウ)

これが物価である。

A そこで、私たちの生活に必要な商品やサービスの価格を集めて、平均した価格が必要になる。

B たとえば卵や大根(注2)の価格が上がっても、一方で電卓(注3)やクオーツ時計など技術革新のめざましい(注4)分野の商品の価格が値下がりするようなことはよくあるからである。

C しかし、商品全体の価格が高くなったのか安くなったのかの判断はそれほど簡単ではない。

(日本経済新聞社編「ゼミナール日本経済入門」による)

(注1)変動する:変化する

(注2)大根:野菜の一種

(注3)電卓:小さい計算機

(注4)めざましい:すばらしい

【問い】正しい組み合わせのものを選びなさい。

1.?:A?:Cウ:B

2.?:B?:Cウ:A

3.?:B?:Aウ:C

4.?:C?:Bウ:A

問題Ⅳ次の分のにはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)彼は家族、シンガポールに行くことになった。

1.としたら2.とすれば3.ろころに4.とともに

(2)あの医者の、命が助かった。

1.おかげで2.せいで3.くせに4.ためで

(3)木村さんは旅行に行く、おみやげを買ってきてくれる。

1.とおりに2.ばかりに3.たびに4.うちに

(4)この仕事は、忙しくて大変な、給料があまりよくない。

1.かわりに2.わりに3.だけに4.かぎりに

(5)いつの時代でも若者に、新しい流行がつくりだされる。

1.かけて2.わたって3.よって4.つけて

(6)あの人なら、そのようなひどいことをかねない。

1.やる2.やら3.やれ4.やり

(7)あの選手は子供のころ、サッカーにスポッツらななんでも得意だったそうだ。

1.基づき2.限らず3.わたって4.すぎず

(8)たばこは体に悪いとつつも、つい吸ってしまう。

1.知り2.知る3.知って4.知れ

(9)仕事で京都に行った高校時代の友人に会ってきた。

1.ばかり2.とおりに3.ついでに4.うちに

(10)この手続きは、面倒な時間もかかるので、皆がいやがっている。

1.ものの2.うえに3.うちに4.ほどの

(11)先日起きた事件人々に恐怖感を与えた事件はないだろう。

1.だけ2.こそ3.ほど4.ばかり

(12)この店では、特にお客に言葉づかいや態度に注意をはらっている。

1.対する2.ともなう3.おける4.基づく

(13)Aさんは会社をやめた理由を病気のためだと言っているが、それはたんなる口実。

1.による2.に限らない3.に及ぶ4.にすぎない(14)もう酒は飲まないと決めた、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。

1.わけは2.以内は3.うちは4.以上は

(15)大都市にはゴミ処理、地震対策、交通渋滞など、さまざまな問題がある。

1.をめぐって2.をはじめ3.において4.にとって

(16)スケジュールがつまっているが、兄が結婚するので、国にものなら帰りたい。

1.帰れる2.帰る3.帰りたい4.帰ろう

(17)この試験は、年齢、誰でも受けられる。

1.を通して2.にかけて3.を問わず4.といわず

(18)今、対策をたてないと、大事故につながるがある。

1.気味2.一方3.おそれ4.あまり

(19)これだけの少ない予算で作る、せいぜいこれぐらいの料理しかできない。

1.としても2.としたら3.といっても4.というより(20)どの大学に留学しようかと、さんざん悩んだ、A大学に決めた。

1.ことに2.ほかに3.かぎり4.あげく

(21)何度も失敗をすると、また失敗をするのではないかとがちになる。

1.考え2.考える3.考えて4.考えた

(22)今回の旅行を楽しみにしていたが、母が急に入院したので、行くのをざるおえない。

1.あきらめる2.あきらめて3.あきらめ4.あきらめられ

(23)先生、この本をあさってまでお借りよろしいでしょうか。

1.されても2.しても3.なさっても4.くださっても

(24)「課長、きょうは熱があるので、いただきたいのですが。」「はい、わかりました。じゃ、おだいじに。」

1.休まれて2.お休みになって3.お休みいたして4.休ませて

問題Ⅴ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)始めてケーキを作ったにしては、。

1.上手なわけですね2.上手じゃないわけですね

3.上手にできましたね4.上手じゃありませんね

(2)もう9時を過ぎているが、この仕事を終えるまでは。

1.帰るわけにはいかない2.帰らざるをえない

3.帰るよりほかはない4.帰らないことはない

(3)ちょっとスーパーまでと言って出て行ったきり、彼女は。

1.帰って来た2.帰って来なかった

3.帰って来よう4.帰って来るしかない

(4)3Hでレポートを書くとは言ったものの、3日では。

1.とても書いた2.けっこう書けた

3.とても書けなかった4.けっこう書かなかった

(5)大都会は危険だと言われているが、ここは夜遅く一人で歩かないかぎり、。

1.安全にすぎる2.安全である

3.安全にすぎない4.安全ではない

(6)日本へ来てしばらくは、国へ電話はかけるまいと思っていたが、今日はさびしくてたまらず、つい。

1.かけたかった2.かけるべきだ

3.かけてしまった4.かけるはずだ

問題Ⅵ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)先週は試験勉強。毎日、送別会や歓迎会で夜遅くまで帰れなかった。

1.どころではなかった2.するはずではなかった

3.しかなかった4.するべきではなかった

(2)急に雨が降ってきた。かさも持っていないし、荷物もたくさんある。これではタクシー乗るだろう。電車に乗りたくて駅は遠いし、ほかに方法がない。

1.しかない2.ことがない3.わけがない4.はずがない

(3)東京は土地の値段がた高く、ふつうのサラリーマンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。家を帰るとしても、それは通勤に不便な場所。

1.ではないだろう2.ではあるまい3.にかぎらない4.になるだろう

(4)米国の心理学者によると、新しい環境に慣れるのに20歳い平均6か月、30歳で1年、40歳では3年かかるが、19歳以下だと3か月そうです。つまり、若ければ若いほど早いと言えそうです。

1.もかかる2.しかかからない3.は必要だ4.では十分でない

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词 顺接 だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで因为......所以......(承上启下) ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文) から主观原因理由 ので客观原因理由 し强调后项内容的理由之一是...... 逆接 上下文内容相反 しかし"但是",语气强烈 だけど然而,但是,可是(多用于口语) けれども然而,但是,可是(书面语) ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句) だが但是,可是(书面语) 与预想内容相反 それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外 それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも可是,不过 それでも尽管如此可是...... ところが然而......可是...... ところで即便......即使...... それにしても即使如此...... どころか非但......连...... ながら(も)虽然是......但是...... つつ(も)与ながら(も)同意,书面语 ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样 ものを くせに、そのくせ明明……却(责难语气) からといって虽说…… 此外这些也要注意: あるいは?または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

日语能力测试二级词汇全

100重要名词 あてな宛名收件人姓名あらすじ粗筋概要 いじょう異常異常 いっしゅん一瞬一瞬 いっち一致一致 おうふく往復往復 おうべい欧米歐美 おかず----菜 おのおの各々各自 おしゃれお洒落愛打扮 かきね垣根柵欄 かくご覚悟心理準備かしょ箇所部分 かつやく活躍活躍 かぶ株股票 かみくず紙屑紙屑 かみなり雷雷 かんかく間隔間隔 かんきょう環境環境 かんげき感激感動 かんじょう勘定計算 かんちがい勘違い誤會 かんびょう看病看護 ききん飢饉飢餓 きげん機嫌心情 きすう奇数奇數 ぐうすう偶数偶數 きっかけーー契机 ぎょうぎ行儀禮節 きょうしゅく恐縮惶恐 きりつ規律規律 くしゃみーー噴嚏 けっさく傑作傑作 げんこう原稿草稿 けんとう検討討論 こんだて献立菜譜 さかさま逆様相反 しあさって明々後日大後天 しきゅう至急趕快 しせい姿勢姿勢 しっぽ尻尾尾巴 しまいーー最後 じゃぐち蛇口水龍頭

じゅうたい渋滞堵塞じゅみょう寿命壽命じゅよう需要需要じゅんかん循環循環じょうけん条件條件しょうじょう症状症狀しょうてん焦点焦點しょうぶ勝負勝負しょうもう消耗消耗しょさい書斎書房しろうと素人外行くろうと玄人内行しわ皺皺紋すいじ炊事烹調すいみん睡眠睡眠すきま隙間縫隙いきおい勢い勢力いこう以降以後いっさくじつ一昨日前天いっさくねん一昨年前年いんたい引退退休いんよう引用引用うらぐち裏口後門うりきれ売り切れ賣完おまいりお参り參拜かおり香り香味かっこう格好外表かはんすう過半数過半數からっぽ空っぽ空きじ生地布料きのう機能功能ぎみ気味样子きゅうしゅう吸収吸收きょうきゅう供給供應ぎょうれつ行列隊伍げんかい限界界限けんとう見当估計くふう工夫設法くべつ区別區別こうきょう公共公共こんざつ混雑混亂さくもつ作物庄稼さゆう左右左右 じつぶつ実物實物

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

2011年7月N2日语能力考试真题文法词汇

2011年7月N2日语能力考试真题 文字?語彙 問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 1 たおれて 2 やぶれて 3 みだれて 4 つぶれて 2 この仕事には高い語学力が要求される。 1 ようきゅ 2 よっきゅう 3 ようきゅう 4 よっきゅ 3 友達の合格をみんなで祝った。 1 いわった 2 いのった 3 うらなった 4 ねがった 4 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。 1 ちょうさい 2 ちょうせい 3 ちょうさつ 4 ちょうせつ 5 この書類を至急コピーしてきてください。 1 しっきゅう 2 ちっきゅう 3 しきゅう 4 ちきゅう 問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6 ハトは平和のしょうちょうだと言われている。 1 像徴 2 象微 3 象徴 4 像微 7 退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。 1 険しい 2 激しい 3 暴しい 4 極しい 8 携けい帯たい電でん話わに友達の電話番号をとうろくした。 1 登録 2 登緑 3 答録 4 答緑 9 岡おか田ださんを話題の映画にさそった。 1 招った 2 勧った 3 請った 4 誘った 10 待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。 1 変改 2 変更 3 変換 4 変替 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11 彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。 1 界 2 帯 3 域 4 区 12 決勝戦で負けて、( )優勝に終わった。 1 後 2 準 3 次 4 副 13 ( )段階では詳細は決まっていないらしい。 1 現 2 直 3 近 4 当 14 今回の大臣の訪問は( )公式に行われた。 1 不 2 未 3 無 4 非 15 わが社の今年の( )売上は、昨年を上回った。 1 集 2 総 3 合 4 満

日语N2语法整理

作为(身份,立场等) として 随着 とともに强调同时性 一起 にしたがって具有强调因果关系的特征 按照=(书面语に沿って) につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件 においては「で」的书面语 におうじて根据前者调节后者、量力而行 代替 にかわって かわりに 比 に比べて 对于 に対して后接对于对象所作的动作 关于 について に関して书面语 によって 由具体人或机构做某事,后多为被动 表示原因 表示手段 因~~而异 根据(表示传闻) によると 。。。。。。。。。ということだ。1.(用于结尾,和そうだ一样) 2.。。。。的意思 とか用于句尾 以什么为中心向四周 を中心にして 不管 を問わず没有具体的类别之分 にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等 に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围 以。。。。为代表

以。。。。为基础 をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。 に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。 不仅,而且 だけではなく 上に に加えて ばかりか のみならず 趁着 发生了原来没有的动作 うちに 多亏了 おかげで 表示程度 くらい(稍低)ほど(高) 表示鄙视没有比。。。。更。。。。 正在。。。的时候 最中に 一.。。就。。。 次第 たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的) (か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。か。。。ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。 就是由于前面的原因导致后面不好的结果 せいだ另有把责任都推给别人的意思。 ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。 每次 たびに につけ 1后多用感情,心情的词 2不管。。。都。。。,不论。。。都。。。(接对立的词或相近意思的词比较多) 自从。。。以来,就一直维持那个状态 て以来 和。。。一样 とおりに 正要。。。。的时候 ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。)

日语N2重要词汇表

日语N2重要词汇表 长沙言吉日语 更多日语学习资料尽在https://www.wendangku.net/doc/cb7317899.html, 100重要名词1 あてな 宛名 收件人姓名 あらすじ 粗筋 概要 いじょう 異常 異常 いっしゅん 一瞬 一瞬 いっち 一致 一致 おうふく 往復 往復 おうべい 欧米 歐美 おかず ---- 菜 おのおの 各々 各自 おしゃれ お洒落 愛打扮 かきね 垣根 柵欄 かくご 覚悟 心理準備 かしょ 箇所 部分 かつやく 活躍 活躍 かぶ 株 股票 かみくず 紙屑 紙屑 かみなり 雷 雷 かんかく 間隔 間隔 かんきょう 環境 環境 かんげき 感激 感動 かんじょう 勘定 計算 かんちがい 勘違い 誤會 かんびょう 看病 看護 ききん 飢饉 飢餓

きげん 機嫌 心情 きすう 奇数 奇數 ぐうすう 偶数 偶數 きっかけ ーー 契机 ぎょうぎ 行儀 禮節 きょうしゅく 恐縮 惶恐 きりつ 規律 規律 くしゃみ ーー 噴嚏 けっさく 傑作 傑作 げんこう 原稿 草稿 けんとう 検討 討論 こんだて 献立 菜譜 さかさま 逆様 相反 しあさって 明々後日 大後天 しきゅう 至急 趕快 しせい 姿勢 姿勢 しっぽ 尻尾 尾巴 しまい ーー 最後 じゃぐち 蛇口 水龍頭 じゅうたい 渋滞 堵塞 じゅみょう 寿命 壽命 じゅよう 需要 需要 じゅんかん 循環 循環 じょうけん 条件 條件 しょうじょう 症状 症狀 しょうてん 焦点 焦點 しょうぶ 勝負 勝負 しょうもう 消耗 消耗 しょさい 書斎 書房

しろうと 素人 外行 くろうと 玄人 内行 しわ 皺 皺紋 すいじ 炊事 烹調 すいみん 睡眠 睡眠 すきま 隙間 縫隙 いきおい 勢い 勢力 いこう 以降 以後 いっさくじつ 一昨日 前天 いっさくねん 一昨年 前年 いんたい 引退 退休 いんよう 引用 引用 うらぐち 裏口 後門 うりきれ 売り切れ 賣完 おまいり お参り 參拜 かおり 香り 香味 かっこう 格好 外表 かはんすう 過半数 過半數 からっぽ 空っぽ 空 きじ 生地 布料 きのう 機能 功能 ぎみ 気味 样子 きゅうしゅう 吸収 吸收 きょうきゅう 供給 供應 ぎょうれつ 行列 隊伍 げんかい 限界 界限 けんとう 見当 估計 くふう 工夫 設法 くべつ 区別 區別

日语二级语法170句归纳(推荐)

各位同学:承蒙你们的错爱叫我老师,我这点日语水平实在连自己都感到惭愧不已.很想就此罢了不再误人子弟.但你们还是那么认真地在学,那么地信任我,所以我也只好整理点东西出来,回应大家对我的期待.也成全自己的面子.说明自己也在努力想帮助大家学好日语.那么下面的这份文法资料就是我化了近半年的业余时间整理好的有关日语2级的出题较多的文法句型.已作成链接,你可点击下面的蓝色目录条自由查看.水平有限,错误在所难免,有谁发现时及时和我联系,不胜感谢! 你想考过2级的文法,记住这些句型就足够了,(当然是理解并掌握各自的要点,而不仅仅是死记它的意思.)这些句型也是考1级必备的基础.这些句型是日常工作,生活中最常用的,熟练掌握它们对你提高阅读能力会有很大的帮助.在这基础上再稍加努力就可过1级了.3级和2级无论在词汇量,文法,阅读,听力方面都有质的区别和飞跃,但2级和1级我认为没有质的变化,只是多几个单词和词组,句型而已.有2级实力的人稍加针对性的练习是可以过的.但3级到2级是要花大力气和时间的,因为刚开始接触了这么多的句型文法有点令人头痛.难记,难以一下子理解掌握.这时你一定要能坚持,你想你才读了几句日语?更别提整篇的文章了,所以你还没有任何语感.在这样的情况下就来学习那么多的句型,你当然是累的.那么怎么办?这一阶段要看日语文章了.比如「中級から学ぶ日本語」「標準日本語中級」是很好的教材,当然你也可以去书店买几本中级的阅读教材,最好有注解的.不想花钱就上日本网站上看新闻和小说好了.急近功利的你就专看历年考题的阅读文好了.总之要每天争取看点日语的资料,十分钟也行.以此培养语感.(语感是什么东西?就是那种让你很自然地知道这句话好象不太对,哪里好象有问题,别扭,一般应该怎么说的那种感觉.这对外国人学外语是很难的一关,是要长时间的努力的,只有多读多用才会有,不然是不可能有的.对那些没机会到日本或没有机会和日本人在一起工作的人来说,学口语我觉得大量看日剧是个较为有效的办法,光背口语书不行,因为没有场景,你不能学到那种语气和具体用的场合),同时要加强自己对日本文化的了解.看中文版的[日本概况][刀与菊]等书都可以帮助你了解日本的心理和民族文化.2级考试主要是阅读难,所以你第一步要先开始看单词和阅读小段的文章,因为记单词和阅读是要长时间努力的,而语法很死,靠最后一月来背都问题不大,2级的语法题出的教死板就那么一些类型.因此考前做几份真题有很大的帮助.有时间的当然听力也要尽早准备.多听历年的考试听力题.实在没有时间或对听力没有兴趣的人那你就集中精力考好单词和阅读,也能过的,因为听力乱猜也能得10-20分.除去听力的100分,还有300分,你只有文字得80分,语法阅读得160分也就过了,而这两部分考到这个分数对中国人是不难的(汉字占优势). 怎么来应考2级呢? 第一步看我提供的单词,看有多少没记牢,先把它牢记,并配合做一些词汇练习. 第二步看各种阅读文章,最好是文后带问题的,可参考我提供的短文,或直接看历年考题中的阅读文. 第三步看,背,理解[二级文法机能句],找出对自己来说的难点和着重要弄懂理解的那些,配合做几份试题看看自己掌握的情况和哪些还不懂,把那一部分补学好. 第四步只看机能句的目录试着说出具体内容和区别点.前后语气和转折等的关系,使用场景.筛选出那几条你说错的,或还不是彻底懂的把它务必弄懂,不然这就是你考试是要十分的地方.尤其要注 意我标注重要的那些条目.(大家可以把历年的考题粘到相应的条目下,仔细分析出题意图.)第五步考试前一月再做6到10份真题试卷.一定要按规定时间进行操练.看看自己的分数.并把做错的及时弄懂. 顺便再说一点,时间紧的人语文较好的人可以放弃听力,但本来听力还可并有志提高听力的人可不要放弃

日语二级语法大全

1、~あげく/~あげくに 「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于”“……的结果、最后……” 例:(1)長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。 (2)激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した。 (3)さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった (4)口論のあげく、二人はつかみ合いになった。 (5)考えに考えたあげく、会社を辞めることにした。 2、~あまり 「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词基本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果。相当于汉语的“过度……的结果”、“因过于……而”、“因为太……所以……”等的意思。 例:(1)喜びのあまり、声をあげた。 (2)問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた。 (3)彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない。 (4)驚きのあまり、腰を抜かした。 (5)働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった。 3、~以上/~以上は 「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主张等,相当于汉语的“既然……就……”“当然该……”“必须……” 例:(1)お金がない以上、我慢するしかない。 (2)引き受けたい上、立派にやらなければなりません。 (3)学生である以上、まじめに勉強すべきです。 (4)この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。 (5)生きている以上、会社のためになる仕事をしたい。 4、~上は 接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上(は)」的用法基本相同,但其语气更为郑重,相当于汉语的“既然……就……”等 例:(1)事実がそうであった上は、仕方がない。 (2)大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。 (3)会議で決定された上は、個人的には反対でも決定に従うべきだ。 (4)見られた上は、仕方がない。

日语二级语法

次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。 (1)他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。 1.上2.上に3.次第4.次第に (2)あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。 1.にかけて2.をかねて3.にそって4.をめぐって (3)あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。 1.消す2.消せる3.消そう4.消した (4)収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。1.せいで2.一方で3.おかげで4.ことで (5)この公園では、季節を___美しい花が見られます。 1.除き2.問わず3.こめて4.はじめ (6)いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。 1.からといって2.からには3.かと思うと4.かといって (7)面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。 1.の反面2.としては3.に過ぎず4.はもちろん (8)試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。 1.末に2.ものに3.もとに4.際に (9)調査結果に___、論文を書く。 1.とって2.くらべて3.もとついて4.ともなって (10)今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。 1.せいか2.わりに3.くせに4.ことか (11)そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。 1.ために2.ものの3.うえに4.ほどの (12)かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。 1.ぬかずに2.ぬくものか3.ぬきながら4.ぬきにして (13)時間がたつ___、悲しいことは忘れていった。 1.につれて2.にくらべて3.にもかかわらず4.にあたり (14)指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。1.だけに2.だけさえ3.だけは4.だけこそ

日语能力考试N2-语法汇总

日语能力考试N2-语法汇总 1.彼は留学生として日本へ来ました。 2.正月は家族とともに過ごしたい。 林氏は、学生を指導するとともに研究にも力を入れている。 年をとるとともに、体力が衰える 3.会議は第一会議質において行われる。 わが国においても、青尐年の犯罪が増えている。 それは私の人生における最良の日であった。 4.季節に応じ、体の色を変えるウサギがいる。 5.ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている。 首相にかわり、外相がアメリカを訪問した。 6.兄に比べて、弟はよく勉強する。 7.高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった。 8.品質がよくなるにつれて、値段が高くなる。 9.輸入品に対して、関税がかけられている。 ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている。 10.この病気の原因については、いくつかの説がある。 11.この写真は私にとって、何によりも大切なものです。 社員にとっては、給料は高いほうがいい。 だれにとっても一番大切なのは健康です。 環境問題は、人類にとっての課題だ。 12.人口が増えるにともなって、いろいろな問題が起こってきた。 自由には、それにともなう責任がある。 13.この法案は国会により承認された。 不注意によって大事故が起こることもある。 問題は話し合いによって解決した方がいい。 14.天気予報によると、あしたは雨が降るそうです。 友達の話によれば、あの映画はとても面白いということです。 15.21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう。 16.学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します。 17.上野動物園にはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物がたくさんいます。 18.ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります。 19.彼女は頭がいいうえに、性格もよい。 20.若いうちに、いろいろ経験したほうがいい。 21.家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる。 22.音楽会に行くかわりに、CDを3枚買うほうがいいと思います。 この部屋は狭いかわりに、家賃が安い。 23.この辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ。 人に会ったら、挨拶ぐらいしてほしい。 24.試合の最中に、雨が降ってきた。 25.新しい住所が決まり次第、連絡します。 26.私が失敗したのは、彼のせいだ。 27.犯人は警官の姿を見たとたん、逃出した。

日语二级语法词汇练习

日语二级语法词汇练习 1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。 1)でかまわない 2)でいたくなるだろう 3)でいるはずだ 4)ではいけない 正解:4 2 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。 1)やめたい 2)やめている 3)やめられる 4)やめられない 正解:4 3 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。しかたがない別れ()。 1)させるしかない 2)させられないだろう 3)させるべきではない 4)させるわけにはいかない 正解:1 4 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。 1)なら 2)なり 3)なる 4)なれ 正解:2 5 ただいま担当者がおりませんので、私では()。 1)わからざるをえません 2)わかりえます 3)わか

りかねません 4)わかりかねます 正解:4 6 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。 1)かねる 2)すぎる 3)かねない 4)すぎない 正解:3 7 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。 1)ことはない 2)ことはある 3)ことではない 4)ことである 正解:1 8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。 1)いられなかった 2)ありえなかった 3)おわらなかった 4)とまらなかった 正解:1 9 まさか、あの彼が…。生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。そう思うと残念で()。 1)ならない 2)すまない 3)はいけない 4)かまわない 正解:1 10 「映画でも見に行かない?」…「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。」 1)ばかり 2)どころ 3)など 4)しか

日语能力考试二级语法全掌握

日本語能力試験二級直前復習強化 虎の巻 1.間は 「時間や空間の範囲」 生きている間は、いきいきとしていなさい。 活着时就要活得精彩。 2.あげく 「いろいろ~した後で、とうとう残念な結果になった」,“常表示不好的结果” 大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。 要不要报考大学,我思来想去,结果还是决定今年不考了。 3.あまり 「~すぎるので、普通でない状態やよくない結果になった」,“太,过于” 今のオリンピックは勝ち負けにこだわるあまり、スポーツマンシップの大切なものをなくしているのではないか。 现在的奥运会过于追求胜负,是不是有点丢失了运动员精神的重要东西呢? 4.以上(は) 「~のだから、当然」,“既然” 学生である以上(は)、勉強を第一にしなさい。 既然是学生,就要把学习放在第一位。 5.一方(で) 「ある事柄について二つの面を対比する」,“另一方面” 一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。 一个人的生活一方面让人常感觉孤单,但另一方面也有让人安闲自由的好处。 6.一方だ/ばかりだ 「~の方向にだけ変化が進んでいること」,但「ばかりだ」一般表示朝不好的方向发展。“一味朝某个方向发展,越来越” 家賃の高さ、物価の上昇、公害など、東京は住みにくくなる一方です。 房租的昂贵、物价的上涨、公害等,东京让人觉得居住得越来越不舒适。 父は年を取ってから気難しくなるばかりで、この頃は誰も寄り付こうとしない。 父亲上了年纪后越来越来不好侍侯,最近谁也不想接近他。 7.上で ①名詞+の/動詞た形+ 上で,「~してから」,“之后” 詳しいことはお目にかかった上で、説明したします。 详细情况待与您见面后再说明吧。 ②名詞+の/動詞辞書形+ 上で,「の方面で」,“在…方面” 今度の企画を成功させる上で、ぜひみんなの協力は必要なのだ。 要让此次计划成功,必须要得到大家的支持配合。 8.上に 「それに加えて、それに」,“而且” 彼の話は長い上に、要点もはっきりしないから、聞いている人は疲れる。

2000年日语二级语法分析

2000年日语二级语法分析 问题Ⅳ次の分の__にはどんな言叶を入れたらよいか。1?2?3?4から最も适当なものを一つ选びなさい。 (1)私は、3年前に胃の手术したのをきっかけに、健康に__。 1不安がっている2自信たっぷりだ 3困ることがない4注意するようになった 解析:动词连体形+ようになる表示从不可能的状态变成可能的状态,从没有实行的状态变成实行的状态。眼镜をかけたので、黒板の字が见えるようになりました(带上了眼镜,所以能看见黑板上的字了)。 不安がっている(感到不安)自信たっぷりだ。(充满自信)困ることがない(不必为难) 文の意味:3年前胃做了手术,从那以后我开始注意身体了。 (2)コンピューターの使い方__、质问がある方は、私のところまでどうぞ。 1にとって2によって3に関して4に际して 解析:~~に関して“关于”表示动作所涉及的范围和内容。 ~~にとって“对来说”表示判断的标准。 ~~によって“根据”“由于”~~に际して“值此之际” 文の意味:关于计算机的使用方法,有问题的人请到这儿来。 (3)今まで何度酒をやめようと思った__。 1ことだ2ことか3ものだ4ものか 解析:~~ことか多于?なんと??どんなに?等词相呼应,表示发自内心的感慨感叹之情。“不知有多么~”“多么~啊”小鸟が死んだ时、あの子はどんなに悲しんだことか(小鸟死去时,那孩子不知有多么悲伤)。 ~~ことだ“应该”“最好”用于劝告,要求,表示说话人认为某种做法很有必要。2级に合格したければ、よく勉强することだ(要想考过2级的话,最好好好学习)。 ~~ものだ“理应”“自然”表示一般的社会伦理习惯和必然的结果,良薬は口に苦いものだ(良药苦口) ~~ものか“哪能”“难道”是反问形式,表示强烈的否定语气。あんなまずいレストランには二度と行くものか(那么难吃的餐厅哪能再去二次) 文の意味:迄今为止,我不知道多少次想戒酒。 (4)この话は、今始めてあなただけにしたんだから、あなたが言わなければ、他の人は__よ。 1知りっこない2知るしかない3知るほかはない4知らざるを得ない 解析:动词マス形+っこない“根本不”“决不”こんな难しい问题は小学校1年生にはわかりっこない(这么难的题,小学一年级的学生根本不懂)。 ~~しかない“只有”“只好” ~~ほかはない“只有”“只好” ~~ざるをえない“不得不”表示虽违反本意,但不得不做某事。言わざるを得ない(不得不说) 文の意味:这件事我现在只跟你一个人说了,如果你不说的话,别人不可能知道。 (5)山田さんは、__必ず温泉に行く。 1旅行というより2旅行というと 3旅行から言えば4旅行から言って 解析:~~というと“提起”“说起”表示提起话题。 ~~というより“与其说不如”?花子は美人ですね??美人というより可爱い感じだと思うけど?(花子真是个美人,)(我觉得与其说她是美人,不如说她长得很可爱)

日语课本二级语法整理

日語二級語法整理 第3課 1.名詞(表示人的及表示國家組織的名詞)+にとって... 表示“從...立場來看,...的意思”。 例: 1.私たちにとっては、初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えていま すよ。 對我來說那是第一次出國旅行,在紹興喝的紹興酒的味道我至今仍然記得呢。 2.張さんにてって、仕事は人生のすべてではありません。 對小張來說,工作不是人生的全部。 3.私たちの会社にとって、今回のプロジェクトはとても大切です。 對我們公司來說,這次的項目很重要。 表示立場、觀點或角度的表達方式還有以下幾種: ...として 李さんは主任として、上海支社に赴任しました。 李小姐作為主任,到上海分公司赴任。 ...としては この絵は、子供としてはとても上手です。 作為孩子來說,這幅副已經畫得很好了。 ...にしたら/...にしてみれば/...にすれば 大人には簡単でも、子供にしたら難しいでしょう。 即使對大人而言很簡單,但對孩子來說也很難的吧。 彼にしてみれば、こんな朝早く出かけるのはいやでょう。 在他看來,這麼早出門是不大情願的吧。 張さんにすれば、今回の決定に不満があるだろう。 站在小張的立場,對這次的決定會有所不滿吧。 2.動詞基本形/ない形,わけにはいきません( 表示依據社會常或經驗等來看是不能的事情。否定形式表示必然的義務。 例: 1.名字をつけないわけには行きません 不能沒有姓氏。 2.ここで諦めるわけには行きません。 不能在這時候放棄。 3.来週受験なので風邪を引くわけには行きません。 下周要考試了,所以現在不能感冒。 類似的表達方式還有:わけにも行きません:也可以考濾選擇...,但從常識來看那樣做很困難。前面不能接過去式) 例: 1.質問が沢山あっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。 即使提問很多也一個都不能忽視,都做了認真的回答。 2.お金は足りませんが、予算を増やすわけにも行きません。 資金雖然不足,但增加預算又是不可能的。 三、小句(簡體形式)+といわれています/と考えられています。

日语二级文法(1)

1.動詞連用形+きる|きれる ~~~完|尽。 例:読みきる(読完)。 本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?) 2.動詞連用形+かねる 难以~~ 不便这个句型表示的是"说话人对该事实的实现难以容忍,或者认为有困难而加以拒绝" 例:こんな重大なことは私一人では決めかねます(这么重大的事我一个人难以决定)。 3.~~うちに 表示"在~~的过程中"不知不觉出现了事先未料到的其他情况 例:日本人と付き合っているうちに日本語が出来るようになりました(在与日本人交往中学会了日语)。 4. ~~ておく ①表示为了某种特定的目的事先做好准备工作 ②让某种状态继续保持下去。 ①先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいい(最好是事先给朋友挂个电话在去拜访) ②これを記念に残しておいて下さい(这个作为纪念留下来吧)。 5. ~~てある ①表示某事物保持着某人动作作用的结果所造成的状态。某事物用格助詞が来表示。多用于描写或情景说明 ②表示以事先做好了某件事。 テーブルに食器が並べてあります(桌子上放着餐具)。 約束はしてありますか(你和他约好了吗?)。 6.~~てしまう 表示动作作用全部完成或结束,相当于"完",常含有"遗憾后悔惋惜"的语气。この本はもう読んでしまいました(这本书我已经看完了)。 あの人は病気で三十五歳で死んでしまいました(他三十五岁就病逝了)。 7. ~~というものだ 强调对事物的判断或评价。"真是~~" 例:成績のいい学生だけにいろいろなチャンスを与えるのは、不公平というものだ(只给成绩好的学生以各种机会真是不公平)。 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人というものです。不只是想着自己而是能够站在对方的立场上来考虑问题的人,才能叫做大人。 8. ~~ないことはない|ないこともない

日语二级考试语法讲解5

日语二级考试语法讲解5 71~てからでないと/如果不先… 「先に~することが必要/如果不先…」 例文: 1. 漢字の読み書きを勉強してからでないと、大学の勉強についていけない。 2. 実際にお会いしてからでないと、決められません。 72かわりに…/不…而…,替… 「~がしないで…がする、~をしないで…をする、~と…を取り引きする/不…而…,替…」例文: 1. 映画を見に行くかわりに、うちでテレビを見る。 2. 実際に旅行に行くかわりにテレビの旅行番組で済ます。 3. 父はただいま病気で出席できません。かわりに私が出席させていただきますのでご了承ください。 73くせに…/却… 「~のに…のは変だ、良くない/本来…却…」 例文: 1. 彼は学がないくせに、知ったかぶりをするからみんなに嫌われている。 2. お金がないくせに、高いものばかりほしがる。 3. 何にも知らないくせに、きいたふうな口をきくんしゃないよ。 74~たところ/一…却…,刚刚… 「~たら、~た状況/一…却…,刚刚…」 例文: 1. 先生のお宅の近くまで来たので、うかがってみたところ、留守だった。 2. Kさんが何か思い詰めたように1点を見つめているので、「どうかしたの」と声をかけたところ、「ほっといて」と言われてしまった。 3. 今、ちょうど昼ご飯を食べたところです。 75~たばかりに…/就是因为… 「~が原因で悪い結果になる、~さえしなければ…しなかったのに/就因…而把事情搞砸了,不…的话就不至于…」 例文: 1. 車買ってやったばかりに、息子は事胜敲 蚵浃趣贰⑺ 摔摔蓼敲曰螭颏 堡皮筏蓼盲俊br /> 2. つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。 3. 人相の悪い人のことを笑ったばかりに、大変なことになってしまった。 76~ついでに/顺便… 「ひとつの機会を利用して/顺便…,趁机会…」 例文: 1. 仕事で大阪に行ったついでに、しばらくぶりにおじさんの家を訪ねてみた。 2. どこ行くの郵便局それなら、ついでに、手紙を出してくれる 3. 出張でワシントンへ行ったついでに、ホワイト。ハウスを見てきた。 77~のもとで、~のもとに/在…之下,按照… 「~の下で、~に従って/在…之下,按照…」 例文: 1. 田中教授のご指導のもとで、このほど論文を書き上げることができた。

相关文档