文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日本人的内外意识

日本人的内外意识

日本人的内外意识
日本人的内外意识

一、日本人的内外意识不仅表现在行为上,更突出地表现在语言表达方面。

在不同的场合对不同的人讲话,都会以极强的内外意识处理好彼此的关系。说话时不仅要搞清对方是圈内人还是圈外人的问题,还要分清谈话中出现的第三者是圈内人还圈外人。对待圈内人,自然会有一种伙伴意识,在心理上有一种亲近感,语言表达显得非常亲密融洽;而对待圈外人,则从心理上保持一定的距离,语言表达要谦逊客气,行为举止也要彬彬有礼。这种谦逊客气和彬彬有礼实际上表现出的是心理上的距离感,是一种冷漠的态度,是疏远排斥对方的表现。有一位多年居住在日本的外国人曾感叹道:“无论你说的日语多么流利、地道,无论你的工作能力多么出色,你永远都会被日本人当作“外人”来看,你永远都不会被日本人划入他们的那个圈子里,你永远都不可能真正融入日本人的社会。”

对于这样的感慨,许多人都有同感。不仅中国的日语学习者和研究者对日本人的这种内外意识极强的突出表现深有体会,就连日本著名的语言学家森田良行先生也不无感慨地说“日本真是一个内外有别的民族。”

二、从两方面分析考察日本人的内外意识

1、“ウチ”和“ソト”及其语言文化特征。

在日语里,很少用你、我(你们、我们)这样他们认为是很生硬的代词来做口语表达,而往往是用一些内外之分的言辞,以及用敬语词汇或者授受关系句式来区分你我。在表达意识上,日本人把集团内和集团外严格区分开来。比如,像“ウチの大学”、“ウチの会社”、“ウチの子”、“ウチの人”这样的日本独特的语言和表达形式,“晩御飯はウチで食べます”中的“ウチ”是“家”的意思,其他的“ウチ”是“家”的意义上的引申。日本人将有血缘关系以及自己所属的社

会集团当作“ウチ”,日本人的“ウチ”是属于自己的空间,自己住的地方,自己的工作单位,朋友圈子,熟悉的生活环境。它代表着家人、朋友、信息、知识的共有,精神上的放松等,是属于自己领域的自由境地。中国人是关系网,日本人则是用圆圈出来的“ウチ”范围的圈子,一圈套一圈,由里向外,越靠里关系越密切。与“ウチ”相对是“ソト”,那是一个外部的世界,“秘密がソトに漏れる”(泄漏秘密),是指把秘密泄漏给局外人。日本人常常使用“よそ”和“他人”之类的措辞,都是“ソト”的代表,中国也有“他人”这种说法,可这是一个中性词,没有日语的“他人”所带有的一种见外、疏远的语感。然而,亲疏、远近、内外的关系也不是绝对的和一成不变的,我们外国人有时判断不好这种关系,所以经常在敬语和授受补助词的用法上出现偏差。现在日本家庭成员之间一般不用敬语,可以用“ウチ”和“ソト”的语言意识来解释,因为敬语是“ソト”的语言表达方式。

日本人对“ウチ”和“ソト”的认识,是一个思维模式。在做事上注意身份、礼貌、内外有别,表现在语言表达上,有“建前”和“本音”,“晴”和“け”,“よそ行き”和“普段着”等之分,即在场面上说的话是“建前”,知心朋友间的交流是“本音”;在公共场合、众人面前是“晴”,私下的、家常的是“け”;出门穿的衣服是“よそ行き”,在家穿的是“普段着”。即前者为“外”,后者为“内”。在人际交往上也有“義理”和“人情”之分,对于礼貌应酬应是“義理”,例如:“義理で出席する”(参加是碍于面子),而表达人与人之间的感情则用“人情”来表达,例如:“人情のあつい土地”(民风淳朴的地方)。这些词语翻译成汉语很难找到相对应的词汇,这是民族文化的不同形成的语言表达上的差异。

日本人善于根据交示对象和亲疏程度区别使用“建前”和“本音”,即将真心话藏匿于内心,而语言化的信息只是当作场面话,表面文章。那些夹杂了天气、气候的礼节性的套话和谦卑的寒暄语在日语中极为丰富,也是基于同样的原因。日本人在与生人交谈时,一般都使用以下语言:

“ええ,そうです。”(嗯,是的。)

“はい,…はい…”(是的…….是的…….)

“そうだと思いますけど...”(我想是那样的…….)

“わたくしには,よくわからないんですが、“(这我不大清楚。)

中国人说话时,也注意“内外有别”,但不象日本人那样谨慎和封闭。中国人“内外有别”和程度因人、因地而异,并且这种界限也很容易冲破。例如:中国人坐火车或飞机旅行时,很容易与邻座的生人搭话交谈,而日本人之间各不相干,彼此很少交谈。

日本人的称赞语言行为也反映出这一文化特征,在称赞对象的选定问题上,日本学者高崎文雄指出“ウチは称賛しないのが原則で,ソトに属する人はよく称賛の対象になる”(ウチ原则上不称赞,属于ソト的人往往成为称赞的对象),所以日本人在他人面前几乎不称赞自己的配偶和子女,相反地,大多数的外国人,即使他(她)只会说几句简单的日语,日本人也会称赞说“日本語がお上手ですね。”(你的日语真棒啊!)。

2、日本人的集团意识。

日本人的内外意识也反映在日本人对人际关系的看法上,人们非常重视保持人际关系的和谐,日本人认为集合体的存在举足轻重,强调“集团主义”,即个人与集体融合为一体,个人与集体始终要和谐共存。日本人从古至今都是尊崇集体主义的,并以此作为整个国家和整个民族的精神核心。在日本社会里,为了集体的利益这一明确的目标,人们都会自觉地勤奋工作,无论任何时候,都要优先考虑集体利益,个人的利益得失则被放在次要位置。这种表现正如以往我们中国人所讲的“厂兴我兴,厂荣我荣”。比如,当日工作未完成,即使公司上司没要求部下加班,部下也会自觉地干完活才回去,即使自己有更紧急的事情需要处理,但公司的“公”事要比个的“私”事更重要。另外,公司的同事们都在加班,自己一个人请假回去也实在不好张口。在这种情况下只有牺牲个人利益来服从集体,也只有这样做才能得到上司和同事们的肯定。再如,当公司的上司或同事邀

请喝酒时,不管自己有多么不情愿,不管自己有多么重要的事情需要办,也要爽快地答应,接受邀请去赴约。这种情况下,日本人一般都不会拒绝,因为自己一个人不能破坏了大家所认定的规矩,否则就会被视为个别分子,受到别人的议论和疏远,甚至遭到孤立。仔细考虑一下,这也许就形成了日本人特有的“建前”和“本音”的双重性。日本人的这种集团意识不允许集体内部有懒惰者存在,也不允许有不顺从者和个别分子存在。

三、“内”“外”意识产生的根源

日本由于地理位置和历史进程等方面的影响,产生了许多文化方面的隔断。日本列岛由于它的地理位置的特点,决定了吸收大陆文化的间接性和自身文化形成的后发性。由于岛国内部的岛与岛,岛内的山川之间的隔断等自然因素,形成了许许多多互不往来的群落,这是文化隔断的地理因素。另外,江户时代被称为德川300诸候,日本全国被分割成诸多个藩国,19世纪中叶达到了272个,各藩都拥有政治、经济、军事、司法等权力,又由于政府的限制,各藩之间各自为政,互不相通,这是形成文化隔断的历史原因。这些因素自然地逐渐形成严明的“内”“外”意识,在德川幕府长期的锁国政策之下,这种意识发展到与国际的文化隔断,“内”“外”意识进一步加深。使得自身文化与外界交流具有非连贯、断续性的特点。

日本自古就是一个农业国家,早在弥生时代起就开始了水稻耕作。像插秧和收割这样的农活,就在今天的部分农村仍然保留着大家互相帮助、共同作业的习惯。这种共同体文化让每个人都拥有极强的集团意识,绝对不能做出违背村约的事情,否则就会受到全村人的“村八分”的制裁。在日本进入近代化社会以前,人们的生活空间就是自己所属的那个村落。这种农耕文化与狩猎文化不同,它更需要集体作业,更需要每个村人都必需遵守共同的秩序。

再者,日本的国土面积仅为37万平方公里,且适合居住的地域空间也很有

限。特别是在都市,更是拥挤不堪,如今人口有1亿多,人们要在这样的地方生活,就要学会努力做到与他人和平相处,人们从小就懂得尽可能做到不给他添麻烦,宁可自己忍受痛苦也不妨害他人的利益,宁可委屈自己,也不可破坏了大家的规矩。因此,在语言表达方面要尽量客气委婉,待人接物方面尽量谦和周到,否则就无法与他人友好相处,无法保持集团内部人际关系的和谐。

日本人的国民性

日本人的国民性 摘要:所谓国民性就是由于一个民族在其特定的生存环境当中为了生存而演化培养出来的与自然环境相协调的民族心理习惯,并以一种文化形态加以定格,成为民族行为方式的具有道德约束的异化同时又内在化的力量。 双面日本人_________矛盾的性格 关键字:日本人国民性间人主义自我意识羞耻 每个国家都有每个国家的民族特点。美国社会重视自我,所以美国人大都个性较强,有点 儿个人英雄主义的味道。英国社会也很崇尚礼仪道德,所以有英国绅士之说。德国社会最 讲规则,所以德国人循规蹈矩世界著名。日本社会重视协调一致,讲究团队精神,所以日 本人随大流者居多,人为己为,人云亦云,这是日本人的天生秉性。 从日本国内外学者的研究成果中,我们不难发现日本民族所具有的一些共同的显著特点,具体如下: 美国文化人类学者R.Benedict于1946年发表了著名的『菊と刀』一书,1948 年由长古川松治翻译成日文在日本出版发行,一度成为畅销书。书中与美国的“罪恶文化”相对比,提出了日本文化为“羞耻文化”。所谓“罪恶文化”,是说美国人用罪恶感来约束自己的行为,行事之前会考虑自己的行为是否是犯罪。所谓“羞耻文化”,是指日本人很重视羞耻二字,在意他人对自己行为的评价,所以自身的言行往往会受到外界的影响和左右,甚至会丧失自我,根据他人的标准来决定自己的行动。和日本人接触过的人都有感觉,觉得日本人说话吞吞吐吐,办事思前想后,顾虑重重,不痛快,其实都是源于顾虑羞耻。羞耻之心限定了日本人的思维和行为,具体表现在自我意识薄弱,不突出表现自己,喜欢随声附和、随波逐流,保持一团和气。当然,日本人也有自我意识很强、不顾羞耻的时候。我有一个朋友是大连某高级宾馆的总经理,他曾向我咨询说:“日本应该是礼仪之邦,可是外国游客中最属日本人挑剔多,不好接待,是何道理?”我告诉他:“日本人对内和对外的意识不同,对内讲协调配合,对外放松了对自己的约束,所以也就顾不了什么礼仪和羞耻了,这是日本人的两面性吧?”这个事例说明,日本人的羞耻心只表现在日本人之间,对外国人的行为应该是另当别论。《菊花和刀》说的就是日本人的这种双重性格。 1948年,川岛武宣发表了『日本社会の家族的構成』(日本评论社)一书。主要内容讲述了日本社会是家族式的集团,其原理与民主主义相对立,来源于日本的家族制度的家长制,主要规范有以下几点: ①权威主义:日本人相信、惧怕权威,对权威无条件服从。在人际交往中,重视对方的身份和社会地位。 ②集团主义:日本人喜于集体行动,不愿脱离集体单独行动。在集体里营造一种家长和子孙的家庭气氛,集团内部保持和谐,树立维护集体利益和一致对外的意识。 ③封闭意识:日本人在人际交往中,重视内外有别,一般只和同集团内的人交往。

日本人集团意识

日本語学部日本語学科 卒業論文 題名日本人の集団意識について論文作成者張賽箭 指導教官任猶龍 日付2006年4月28日 三江学院 毕业设计(论文)报告 题目论日本人的集团意识 日语系日语专业 学号 B02111070 学生姓名张赛箭 指导老师任犹龙 起讫日期2006年3月— 2006年4月

设计地点三江学院 中文摘要 日本人拥有一颗团结的心---日本人的集团主义。日本人把自己看成是属于某个集团的意识,即``集团志向``很强。集团意识可以说是日本人最具特点的国民性,这种集团意识起源于其稻作文化. 在日本人的集团意识中,内外有别又是重要的心理特征,又体现出日本人强烈的依赖心理. 日本的集团意识属于一种思想理念.它与集团的行为相结合,会产生强大的物质力量----无论是积极进步的行为还是消极甚至反动的行为、他们的这种集团意识之所以值得我们借鉴,是因为我们在祖国的现代化建设事业中,尤其需要增强国家意识,大局意识,团结一心,忘我奋斗,在国家和民族的发展进步中体现个人价值,实现个人追求. 关键词: 日本人集团意识经济集团内部集团外部侵略战争 日本語概要 日本人が団結な心を持っていることである。即ち日本人の集団主義。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる、この集団意識の源は稲作文化の影響にある。 日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つである。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すーーー積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、われわれは祖国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。

日本人の美意识

日本人の美意識 美意識(びいしき)とは、人が美しいと感じる心の働き。 美しいと感じる対象は個体差が大きく、時代、地域、社会、集団、環境などによっても大きく異なる。例えば、整然と並ぶものに美を感じるものもいれば、ランダムに並ぶさまに美を感じるものもいる。左右対称を美しいと感じるものもいれば非対称に美を見出すものもいる。無調を心地よいと感じるか否かなども美意識に関連している場合がある。 近代以前の日本には、西洋のような一貫した形での思索の集大成としての「美学」は無い。西欧では華美な装飾や対称の美しさを核とした人工の美をその美意識の中心においているが、日本人の美意識はむしろ自然と対立せず、寺社、庭園に見るように、自然に溶け込むこと、朽ちては再生するプロセスそのものへの馴染み、死をも敵対するものとしては捉えず、侘(わび)、寂(さび),(いき),(無常)に見るように朽ち果てゆくものへの素朴な同調などが基調になっている。 わび 侘(わび、侘びとも)とは、動詞「わぶ」の名詞形で、その意味は、形容詞「わびしい」から容易に理解されるように「立派な状態に対する劣った状態」となる。転じては「粗末な様子」、あるいは「簡素な様子」を意味している。もっと端的にいえば「貧しい様子」「貧乏」ということになろうか。本来は良い概念ではなかったが、禅宗の影響などもあってこれが積極的に評価され、美意識の中にとりこまれていった。茶の湯では「侘」の中に単に粗末であるというだけでなく質的に(美的に)優れたものであることを求めるようになったのである。この時期、侘びは茶の湯の代名詞としてまだ認知されていない。ただし宗二は「侘び数寄」を評価しているから、侘び茶人が茶に親しむ境地も評価され、やがて茶の湯の精神を支える支柱として「侘び」は静かに醸成されていったのである。 侘は茶の湯の中で理論化されたが、「わび茶」という言葉が出来るのも江戸時代である。江戸時代に多くの茶書によって茶道の根本美意識と位置付けられるようになり、侘を「正直につつしみおごらぬ様」と規定する『紹鴎侘びの文』や、「清浄無垢の仏世界」とする『南方録』などの偽書も生み出された。さび

日本人的内外意识

一、日本人的内外意识不仅表现在行为上,更突出地表现在语言表达方面。 在不同的场合对不同的人讲话,都会以极强的内外意识处理好彼此的关系。说话时不仅要搞清对方是圈内人还是圈外人的问题,还要分清谈话中出现的第三者是圈内人还圈外人。对待圈内人,自然会有一种伙伴意识,在心理上有一种亲近感,语言表达显得非常亲密融洽;而对待圈外人,则从心理上保持一定的距离,语言表达要谦逊客气,行为举止也要彬彬有礼。这种谦逊客气和彬彬有礼实际上表现出的是心理上的距离感,是一种冷漠的态度,是疏远排斥对方的表现。有一位多年居住在日本的外国人曾感叹道:“无论你说的日语多么流利、地道,无论你的工作能力多么出色,你永远都会被日本人当作“外人”来看,你永远都不会被日本人划入他们的那个圈子里,你永远都不可能真正融入日本人的社会。” 对于这样的感慨,许多人都有同感。不仅中国的日语学习者和研究者对日本人的这种内外意识极强的突出表现深有体会,就连日本著名的语言学家森田良行先生也不无感慨地说“日本真是一个内外有别的民族。” 二、从两方面分析考察日本人的内外意识 1、“ウチ”和“ソト”及其语言文化特征。 在日语里,很少用你、我(你们、我们)这样他们认为是很生硬的代词来做口语表达,而往往是用一些内外之分的言辞,以及用敬语词汇或者授受关系句式来区分你我。在表达意识上,日本人把集团内和集团外严格区分开来。比如,像“ウチの大学”、“ウチの会社”、“ウチの子”、“ウチの人”这样的日本独特的语言和表达形式,“晩御飯はウチで食べます”中的“ウチ”是“家”的意思,其他的“ウチ”是“家”的意义上的引申。日本人将有血缘关系以及自己所属的社

会集团当作“ウチ”,日本人的“ウチ”是属于自己的空间,自己住的地方,自己的工作单位,朋友圈子,熟悉的生活环境。它代表着家人、朋友、信息、知识的共有,精神上的放松等,是属于自己领域的自由境地。中国人是关系网,日本人则是用圆圈出来的“ウチ”范围的圈子,一圈套一圈,由里向外,越靠里关系越密切。与“ウチ”相对是“ソト”,那是一个外部的世界,“秘密がソトに漏れる”(泄漏秘密),是指把秘密泄漏给局外人。日本人常常使用“よそ”和“他人”之类的措辞,都是“ソト”的代表,中国也有“他人”这种说法,可这是一个中性词,没有日语的“他人”所带有的一种见外、疏远的语感。然而,亲疏、远近、内外的关系也不是绝对的和一成不变的,我们外国人有时判断不好这种关系,所以经常在敬语和授受补助词的用法上出现偏差。现在日本家庭成员之间一般不用敬语,可以用“ウチ”和“ソト”的语言意识来解释,因为敬语是“ソト”的语言表达方式。 日本人对“ウチ”和“ソト”的认识,是一个思维模式。在做事上注意身份、礼貌、内外有别,表现在语言表达上,有“建前”和“本音”,“晴”和“け”,“よそ行き”和“普段着”等之分,即在场面上说的话是“建前”,知心朋友间的交流是“本音”;在公共场合、众人面前是“晴”,私下的、家常的是“け”;出门穿的衣服是“よそ行き”,在家穿的是“普段着”。即前者为“外”,后者为“内”。在人际交往上也有“義理”和“人情”之分,对于礼貌应酬应是“義理”,例如:“義理で出席する”(参加是碍于面子),而表达人与人之间的感情则用“人情”来表达,例如:“人情のあつい土地”(民风淳朴的地方)。这些词语翻译成汉语很难找到相对应的词汇,这是民族文化的不同形成的语言表达上的差异。 日本人善于根据交示对象和亲疏程度区别使用“建前”和“本音”,即将真心话藏匿于内心,而语言化的信息只是当作场面话,表面文章。那些夹杂了天气、气候的礼节性的套话和谦卑的寒暄语在日语中极为丰富,也是基于同样的原因。日本人在与生人交谈时,一般都使用以下语言: “ええ,そうです。”(嗯,是的。)

日本环境保护现状及趋势

第9卷 第4期1999年10月 中国人口?资源与环境 CHIN A POPULAT ION,RESOU RCES AND ENVIRONM ENT Vol.9,No.4 Dec.,1999日本环境保护现状及趋势 朱连奇 (河南大学,开封,475001) 1 日本环境保护的特点 1.1环境保护的社会化 (1)日本在环境保护方面取得的成就首先得益于环境立法和政府对环境工作的指导,早在1950年日本政府就颁布了《国土综合开发法》,旨在“谋求产业用地选择的合理化”,“综合利用、开发和保护国土资源”;1951年公布的《森林法》以法律的形式确立了保护自然植被、增加植被覆盖的各种对策;1961年的《水资源开发促进法》,为河川水资源的综合开发利用提供了法律依据;1964年政府制定了《河流法》,对河流进行综合管理,有效地防止河流由于洪水、涨潮等造成的灾害,适当地利用河流和保持正常的水流,从而有利于国土资源的保护和开发; 1970年的《防止海洋污染法》明确规定为了保护海洋资源,必须严格限制向海洋排放废弃物; 1974年出台的《国土利用计划法》指出“发展公共福利,保护自然环境,确保健康、文明的生活环境和国土的均衡发展和持续利用”。政府的立法对环境保护起到了积极的指导作用,使日本环境保护进入了一个新的历史时期。进入90年代以来,随着国际形势及日本自身环境保护形势的变化,日本环境保护的目标也随之发生了根本的变化,1992年《地球化时代的环境政策》确立了“保护生态环境的各种要素,维持人和自然的协调发展”的环境保护的基本理念,1993年实施了《环境基本法》,基本法分析了环境的承载能力、人类活动对环境的影响、实施基本法的障碍因素,指出日本环境保护的基本目标是治理水、土壤、大气污染,降低城市噪音和地表沉降等公害问题,防止地球温暖化,减少人类活动对臭氧层的破坏,保护海洋。 (2)环境保护的社会化还表现为环境教育的普及程度较高。为了提高国民的环境保护意识,针对日本的环境结构特点,各地的环境情势和未来的发展趋势,编写出具有浓厚乡土气息的环境保护教材,在各类学校中开设环境教育课程,对青少年进行环境保护观念的教育。在市民中开设环境保护专题讲座,使市民了解世界、日本及所在城市的环境质量现状、全球环境变化的趋势,提高环境质量的对策,增强公民的环境保护意识等。1962年仙台市率先推出《健康都市宣言》、1970年的《公害市民宪章》在全国范围首倡建立健康而且环境优美的都市,提高市民对于环境保护工作的认识。 (3)民众对环境管理和环境质量监督的参与意识较高,根据民众对生存环境质量的日益关注,环境管理部门及时把观测到的环境质量数据通报给市民。环境管理部门随时受理从汽 收稿日期:1998-12-07 作者简介:朱连奇,河南大学环境与规划学院工作。曾作为日本“海外自治体国际交流协力事业”研修员在日本仙台市环境局工作。

日本人の言语行动における内外意识

本科生毕业论文(设计)题目:日本人の言語行動における內外意識专业代码: 作者姓名: 学号: 单位: 指导教师: 年月日

原创性声明 本人郑重声明:所提交的学位论文是本人在导师指导下,独立进行研究取得的成果。除文中已经注明引用的内容外,论文中不含其他人已经发表或撰写过的研究成果,也不包含为获得聊城大学或其他教育机构的学位证书而使用过的材料。对本文的研究作出重要贡献的个人和集体,均已在文中以明确方式标明。本人承担本声明的相应责任。 学位论文作者签名:日期 指导教师签名:日期

要旨 言語の勉強は幾分文化に関連する。言語の発達と使いは文化を表すだろう。日本の文化を理解できると日本語の習いに役に立つと考えられる。内外意識は日本の文化の中で重要な地位を占めている。それは日本の社会と生活に深く関係がある。拙論はまず日本の住宅の構造と集団意識を分析し、さらに内外意識が理解できる?次に、それと言語のかかわりを検討する。主に敬語や人称変化や授受関係のことである。最後、異文化との比較を通して内外意識を正しく把握する。拙論では簡単に内外意識について述べる。それで、日本を深く理解し、日本語の勉強にも役に立つと考えられる。 キーワード:言語文化内外意識 摘要 语言的学习离不开文化学习,因为语言的发展与应用时文化的一种表现。了解日本文化对日语学习会有一定的帮助。其中特别突出的是日本人的内外意识很强烈。这一意识贯穿于日本的社会和生活中,本论文通过对日式住宅构造特色与集团意识的分析加深内外意识的理解。然后观察其对语言产生的影响。主要包括日语的敬语、人称变化、授受关系。它们在一定程度上反映了内外意识的重要性。最后通过与外文化的比较进一步确定内外意识对日本的影响。本论文只是粗浅地概述了日本内外意识。借此加深对日本的了解,也能够对日语学习起到一定的帮助。 关键词:语言文化内外意识

(完整版)从循环利用看日本人的环保意识日语专业毕业设计

毕业设计(论文) リサイクルから見た日本のエコ意 識 从循环利用看日本的环保意识 学院名称外国语学院 专业名称日语 学生学号N

学生指导教师

本人声明 我声明,本论文及其研究工作是由本人在导师指导下独立完成的,在完成论文时所利用的一切资料均在参考文献中列出。 签名: 日期:2012.5 声明 本論文及び研究結果は、本人が指導教官の指導の下、独自に完成したものであり、論文に記述した資料はすべて参考文献一覧に列記しておることを、ここに声明いたします。 签

名: 日期:2012.5

从循环利用看日本的环保意识 摘要 上世纪五六十年代,日本为了大力发展经济而忽视了环境保护,最终以引发了悲惨的公害事件作为代价。随着社会的发展,为了在将来能够持续高质量的生活,日本政府决定构建循环型社会,而回收废弃物再循环利用是构建循环型社会的一个重要的主题。本论文通过分析在日本实施循环再利用的重要性和政府,企业,国民在循环利用中所作出的努力。另外,对日本在构建再循环社会所获得的经验进行探讨研究,最后分析了我国再循环的现状,希望借鉴日本成功的经验来促进我国再循环社会的建设与发展。 关键词:再循环,日本,环保意识,中国

リサイクルから見た日本のエコ意識 学生名前: 指導教官: 要旨 日本の社会は1950年代から1960年代に環境保護を軽視した大量生産、大量消費、大量廃棄という持続不可能な工業生産パターンが行い,急激な経済成長を実現した代償として、悲惨な公害事件を発生させた。しかし、1970年代から、日本社会の発展にともない、将来にわたりハイクオリティーの生活が持続できるため、政府は循環型社会の構築を目指す対策を取っていくようになってきたと考えられる。廃棄物をリサイクルできるのは、循環型社会を築くことにおいて、最重要なテーマのひとつとなった。本論文では、日本社会においてリサイクルというエコ意識の必要性、政府?企業?国民がリサイクル社会をつくるための努力を分析し、日本におけるリサイクル社会を構築する経験を検討したうえで、中国においてリサイクルの現状を明らかにし、中国社会においてリサイクルの建設と発展が促進されることを期待する。 キーワード:リサイクル,日本,エコ意識,中国

日本人的美意识与无常思想

日本人的美意识与无常思想 核心提示:日本人感受自然之美、生命之美、生活之美的视角或逻辑常常与我们所习惯的审美经验颇不吻合,并且,日本传统文化中最具代表性的美意识又常常与佛教的无常思想有着密切的联系。了解日本人的美意识,直接涉及日本人的价值观及其文化背景,对我们理解现代日本人的精神结构、行为准则有着深远的意义。本文从?‘飞花落叶’之美?、?不圆满的美?、?‘侘’与‘寂’之美?三个方面讨论了日本人的美意识与无常思想的联系。 “无常”和美意识 一个民族如同一个人一样,成长到一定的年龄,理解了死亡是自身必须面对的现实问题时,就会重新思考生命的意义、存在的意义,以及死亡的意义,最后总结出人应该如何活着。可以说,生死观决定着一个人或者一个民族最根本的价值观。 在日本,面对生死无常,虽然令人慨叹,但是人们并不认为这是一个应该超越的问题。人们不仅在无常的状态下生活,而且还发展为品味无常、享受无常的境界。然而,正如美国学者阿瑟·丹托所指出:“没有一种文化没有其对待死亡的方式,或没有对待苦难的办法。”可以说,在日本思想史的走向中有一条日本人为超越无常悲感、从无常悲感的压抑下重新获得精神自由而不懈地思索、实践的历程。并且,这种探索最大的特征就是它与日本的文学史、艺术史结合在一起,使无常与美、死与美的思考作为大量的日本文化史的结晶而留给后世。 这里的“无常”,是佛教用语。佛教认为,世间一切事物,都处在生起、变异、坏灭的过程中,迁流不居,绝无常住性,故名。《无常偈》曰:“诸行无常,是生灭法。”6世纪佛教传入日本,1000多年来已全面渗入日本社会生活的各个角落,成为日本文化形成的要素之一。人们在研究日本文化尤其在探讨日本古代文化时,佛教中的无常思想几乎是一个无处不在的词汇。 而美的思考即所谓美意识,是指人们的审美心理、审美情感以及判断美的基准和思考。作为日本古代重要文艺理念的“物哀”、“侘”、“寂”等概念,就是古代日本人美意识的

关于日本环境保护的认识

关于日本环境保护的认识 上专业课的时候,老师经常会给我们看一些NHK的纪录片,最近我们便看了一系列日本自然环境介绍的纪录片,深切地感受到了日本是个美丽的国家,对于环境保护这一块做得非常的好。 而凡是到过日本的人,无论是常住,还是短期访问或旅游,几乎都对日本良好的环保状况留下了深刻的印象。那里山清水秀天蓝,能绿的地方都变绿了,甚至许多楼房屋顶也栽上了花草。据日本官方公布的统计数字,日本的绿化覆盖率高达66%以上。由于绿色拥抱着日本,即使刮大风,也无尘土飞扬,多年来,日本从没有发生过沙暴、尘暴。曾听说过一个夸张的说法,在日本街头站上一天,衣服上也不见得会有多少灰尘。可见日本的环境保护非常到位。 但是事实上,战后50年代至60年代初的日本,将复兴经济摆在了优先位置。由于片面发展经济,环保意识薄弱,使得以工业集中的地区为中心,出现了直接危害人体健康、影响正常生活的环境公害污染,成为污染问题渐露端倪的时期。日本在努力从公害大国翻身朝环保大国迈进之际,却面临经济发展与环保孰重孰轻的两难抉择。然而事实证明,企业增加对污染防治设备的投资,并未引起整体经济的衰退,反而促进污染防治产业的兴起。 当时日本的产业仍以重化学工业为主,而重化学工业又是高污染性产业,在未同时做好污染防治工作的情况下,高度的经济发展导致了日本人为环境污染付出代价。闻名世界的“四大公害”事件就是发生在那个时候。由于环境污染造成居民患病的情况在日本比比皆是:在熊本县,由于当地的氮肥厂直接排放含汞废水,污染了水俣海湾而使当地渔民患上了水俣病;在四日市,由于石油化工厂排放废气,导致周围许多居民患哮喘病死亡;在富山,由于当地的铅锌矿在采矿和冶炼中排放含镉废水,许多居民患上了骨痛病。 当令人触目惊心的公害病例接连发生,公害病的受害者继而开始了漫长的法庭诉讼斗争,随着调查取证的深入,事实越来越清楚,企业不得不承认了废水的污染,政府也不得不承认了轻视环境的政策责任。 在舆论压力有增无减的逆境下,于是,从上世纪80年代开始,日本不断出台大量详细的环保法律,分门别类地给工业制定了严格的废弃物排放标准,海湾、湖泊、河套等地区还要更严格,基本形成了比较完善的环境保护法律法规体系。 在解决环境问题的过程中,日本政府对于企业不采取强制措施,要求企业达到什么标准,更不直接下达治理指标,而是通过公布全社会污染控制总目标引导企业进行环保,同时通过市场行为,也就是能源价格等调控企业环保行为,减少环境污染。工业污染主要是工厂排放废汽废水废渣等,解决措施主要是通过各种法律和经济措施解决,要求工厂减少排放,否则处以罚款,而对于工厂在环保科研、设备方面的投入,政府给以一定的补贴,企业根据生产情况提出环保课题,

日本人の労働意识の変化について

要旨 日本人は世界の中で「働き蜂」と言われている。つまり、日本人はとても勤勉である。日本は今のような先進国になったのは、日本人の国民性の中の敬業意識が大きな役に立ったからである。しかし、現在、若い人を中心に日本人の労働意識が変化しつつある。彼らは父の世代の仕事への態度を承認しない。仕事の熱意に欠けたり、仕事を辞職したりする人が多い。この文章は日本の若者達と中高年の労働意識について比較して、日本人の労働意識の変化の社会背景を詳しく分析している。さらに、日本の若い人の労働意識の変化の原因を探す。また、この変化が引き起こしたさまざまな社会問題と日本社会にの影響を論じてみる。 キーワード:労働意識;フリーター;離職率;価値観 摘要 日本人在世界上有「工蜂」之称,也就是说日本人非常勤劳刻苦,正是日本人这种敬业的国民性意识才成就了日本今天的辉煌。然而,现在,以年轻人为中心的日本人的劳动意识开始不断发生变化。他们缺乏工作热情,或是有机会就辞掉工作,他们不再认同父辈的工作态度。本文就日本年轻人与父辈之间劳动意识的不同加以比较,详细分析日本年轻人劳动意识变化的社会背景,在此基础上找出日本年轻人劳动意识变化的原因,进一步描述这一变化产生的一系列社会问题以及对日本社会的影响。 关键词:劳动意识;自由职业者;辞职率;价值观

日本人の労働意識の変化について 1.はじめに 日本人の勤労意識は約近代から始めた。日本の自然資源があまり豊かではないことは事実である。しかし、第二次世界大戦後、日本はわずか30年かかって、世界第二経済大国に昇るようになった。なぜかというと、日本人の勤労意識は大きな役に立っていたからである。しかし、日本の若い人を中心に労働意識が薄れている。そして、この現象は日本の社会に不利な影響をもたらした。日本人の労働意識の変化について、簡単に論述するために、本文を書くことにした。 2.日本人の労働意識の変化の表現 2.1 日本の中高年の労働者の勤労意識 2.1.1 労働時間が長い 調査によると、日本人の労働時間の長さ、リズムの早さ、労働強度の大きさでは、世界のほかの国はぜんぜん比べることができないそうである。日本労働省は1994年発表した労働白書の中では、1993年の年間総実労働時間の国際比較を見ると、日本の労働者は、年間1920時間、ドイツ、フランスより300時間多く働いていることが分かる。バブル経済時代に、日本の労働者は年間2100時間を越えた。アメリカに比べて、約200時間多く働いているのである。この数は十分に日本人の仕事の態度を示した。しかも、従業員はできるだけ早く仕事をとけるために、サービス残業をよくしたのである。また、風呂敷残業といって、家庭に仕事を持って帰る人が多い。過労死が珍しいことではない。 2.1.2離職率が低い、定差性が高い 日本の会社には、終身雇用制という雇用制度を実行している。ひとつの会社に就職したら、定年までその同じ会社で働く。終身雇用とならんで年功序列、つまり、勤続年数が長くなるにつれて、地位も給料も上昇していくというシステムが日本の雇用制度の大きな特徴である。だから、会社員は企業の管理者を

学年论文-日本人的美意识

东华理工大学长江学院 学年论文 题目:从基本性格看日本人的美意识 学生姓名:叶利利 学号: 201120530117 指导教师:傅霞 职称:助教 二零一三年六月三十日

从基本性格看日本人的美意识 201120530117 叶利利 摘要 日本人关于"美"的心境是独特而且超群的。日本式的美,一般情况下,不是华丽而是朴素,不是雄辩而是沉默,不是动态而是静。然而这种美的心境说到底是跟日本人与生俱来所形成的基本性格息息相关的,日本人那种敏感纤细,崇尚简单,和拘束孤僻的性格特征造就了日本人独特的审美观,也造就了如今不一样的日本,从生活中各个细微处为我们呈现了一个与众不同的日本人。 关键词: 基本性格、美意识、纤细、简约淡泊、孤僻、空寂美

在《日本人的美意识》一书中,有这样的描述:“在日本人的日常生活中,即使在被认为没有余地加入美的表达的领域,也充满了美的表现。”看完这句话后,觉得深有同感。日本人无处不存在着美感,这还与其与生俱来的基本性格息息相关,日本人的性格与美的意识相辅相融。 1.敏感纤细的性格与独特的纤细审美意识 日本人生息的世界非常狭小,几乎没有大陆国家那种宏大严峻的自然景观。如上所述,只接触到小规模的景物,并处在温和地自然环境的包围之中,由此养成了日本人纤细的感觉和纤细的感情。他们乐于追求小巧玲珑的东西,而不像大陆国家的人们那样强调宏大。 1.1在建筑上 以建筑为例,日本人早在《日本书纪》上就明白地记载着日本人不喜欢大兴土木。日本皇宫规模不大,简单朴素,强调独特的非对称性。这里有这样一个故事8世纪奈良朝桓武天皇在位期间,动员30万民工兴建规模宏大的长冈宫,历时7个月尚未竣工,最后在朝臣和气清麻吕的建议下,中止了这一劳民伤财的工程,另外营造规模较小的大和平安宫,主要用以象征皇室的淡泊与素雅。中国建筑则不同,求全求大。中国的故宫规模宏大,南北中轴屹立金碧辉煌的殿宇,两侧并列建筑模式相同的配殿,呈对称格局,以显示皇室的威严和地位。日本庭园包括皇家庭园的建筑,也是在小规模的形态上再现自然,山水亭榭以小巧玲珑见长,与盆景的审美观念是相同的。不仅是庭园,神社、茶室的建筑也是如此,主要在简素上展现其建筑艺术的美。这几乎成为近现代日本人的住宅建筑的基本模式。中国庭园,尤其是皇家庭园则不同,完全是模仿自然之巨大,颇具典型性的颐和园、避暑山庄,其山水亭榭都以宏大而著称。 1.2在自然景物的欣赏上 日本人对自然景物也是以纤丽纤小作为其审美的旨趣,这也是与中国人对自然景物审美旨趣不尽相同的。中国人以高山为贵,喜爱大山岳,孔子就发出“登泰山而小天下”的慨叹,夸耀泰山之气势宏伟。中国古代诗人就爱咏唱五岳。日本人则相反,他们认为山不在高,山以小而幽为胜。《万叶集》的诗歌吟咏的山多是亩傍山、香久山、耳梨山等三座低矮但很幽美的小山。中国人偏爱大河大江,以黄河、长江作为民族精神的象征。日本人则喜欢浅而清的小川小河,尤其是涓涓细流的小溪,更是文人墨客经常歌咏的对象。日本人连对花木也是爱好纤小的。皇室将菊花作为皇家家徽,现在国会议员佩带的徽章也是菊花图案,似乎是以菊花作为国花,但日本民间却赞美细细的樱花,它成为日本人心中的国花。我们访问日本,稍微留意的话,就可以发现日本固有的花都是纤小的,不香,但很纤丽。日本人赖以生存的杉树,很少是大杉,多是修长纤小但很秀美的杉。日本的鸟很小,声音不响亮,但羽毛色美。这些纤细的东西,成为日本文人写诗作画的好题材。 1.3在生活的细微处 在生活各方面的细微处也显示出日本人这种纤细性格和好尚。日本人虽然与中国人同样使用筷子,但日本筷子却比中国筷子短小得多。日本的产品从汽车到儿童玩具、餐具都很精巧,讲究轻、薄、短、小。一位美国学者访问日本后留下的最深刻印象就是,日本什么都小。他觉得日本的马小、狗小,连汽车也小。所以他称日本文化是“岛国文化”、“矮小文化”。有的人还认为日本人气量小,只关心身边的事,缺乏远大的理想。一位日本学者也承认,日本人崇尚纤细的美意识,“多少有点像日本人的气质”。 1.4在文艺思想上 日本人这种纤细的性格以及由此形成的审美意识,不仅表现在外观形式上,而且表现在思想感情上。尤其是日本文艺的纤细表现和简洁的形式,最适合表达日本人纤细的感觉和纤

浅析日本人对环境的保护意识

浅析日本人对环境的保护意识 摘要:目前全球都面临着非常严重的环境问题,保护环境也慢慢成为全球共同关注的课题,过去的日本,特别是经历过第二次世界大战之后,全国都在重点的发展工业,并没有重视环境和国民的身体健康,出现了非常严重的环境问题,可是,自从政府、企业、人们合力进行保护环境之后,当前的日本,已经变成了世界环境保护的强国,日本具备非常详细的环境保护法律,企业发展的环保措施等,日本民众也有非常强烈的环境保护意识,所以,文中将具体研究日本人的环境保护意识。 关键词:日本人;环境;保护意识 引言 日本人推崇自然,和自然相处的过程中,要和自然融为一体的自然观念。日本人崇尚自然,要求和自然和谐相处,同时要以这个目标不断的努力中,著名的学者认为,想要化解当代的环境问题,就需要改变征服自然的理念,和自然和谐相处。这种观念深深的渗入到了日本人的生活的方方面面中,同时日本的环保意识也更加明显的表现出来对自然的尊重,所以日本人对环境的保护意识是值得每一个国度的每一个人学习的。 一、简要阐述环保意识的定义 环境保护意识作为生态伦理的范围,是存在在生态伦理之上,将和自然和谐相处的生态目标作为基础。李宁宁提出:环境保护意识是通过人类的心里活动的演变过程产生的环境保护的认知、行为活动的倾向。是由环保认知、体验环保、行为倾向三部分构成。作为环保意识的基础的环保认知,能够形成环保认知是在人与环境关系和环境保护的重要程度紧迫程度的深入了解的观念,同时在这个过程中存在着情感的体验,同时促使个人产生一定的行为倾向,这个倾向不是行为自身,而是做出活动前的思想等,就是愿意改变自己的生活习惯来保护环境等进行的活动,这三部分相互联系制约在统一的个体环保意识中。 二、日本人环保意识强烈的原因 (一)国土面积小带给日本人的思考

日本人的美意识_物哀

广角视野 w id e angle 日本人的美意识――物哀 李 娜 (西安工业大学 710032) 【摘 要】日本人的美意识中“物哀”是极其重要且经常被提及的。本文通过分析“物哀”美意识产生与发展直到被明确提出的过程,阐述了“物哀”的具体含义与在日本文学、文化、生活各方面的表现,论述了“物哀”对日本人的精神世界的巨大影响。 【关键词】日本人;美意识;物哀;精神世界 日本人の美意識――物の哀れ 日本人の美意識には「物の哀れ」がある。「物の哀れ」というのは、人生の機微やはかなさなどに触れた時に感ずる、しみじみとした情趣。日本の音楽が単調な 、舞踊が緩やかな動作、寺院が素朴な様子、画が派手な色彩を避ける……どうしてこうなったのかといえば、これらは全部日本人の「物の哀れ」の美意識からなるのである。 「物の哀れ」は長い期間をかけて、「哀れ」から発展したのである。奈良時代、平安時代初期、神、民族、国家共同体を追求する中の「誠」意識から「哀れ」が出た。古代神話、歴史伝説、歌謡などの口承文学からまず「誠」意識が現れ、それを基づいて、「哀れ」という美意識が芽生えた。 「あはれ」は最も「あ」と「はれ」と二つの感嘆語の組み合わせとして、人々が労働、戦闘、信仰、性欲などの衝動で発した喜び或いは悲しみの言葉で、ある本能的な感慨である。文化がまだ混沌していた時代には、他の文学の表現法がまだ現れていないから、このような感嘆語は「歌」として古代の原始歌謡に現れたのである。「あはれ」は日本漢字で表現すると、「哀」になる。字を見ると、哀愁の意味を読み取れる。正倉院の古書には万葉仮名で書いた例がある。「春佐米乃 阿波礼」。これは春雨を見て「哀れ」な気分になって、ある繊細で哀愁な感情の表現である。「哀れ」は哀愁だけでなく、歓喜の意味にも使われている。『古語拾遺』には天照大神が現れたとき、空が晴れ渡って、神々が喜び合って、踊りながら、こんな歌を歌った。「哀 阿那 于茂志吕(あはれ あな おもしろ)」。 『万葉集』は以上の「哀れ」の感嘆作用を伝承して、「哀れ」を独立の感嘆語として多く使われていた。その詠嘆と哀愁は全部個人の感情をもとに出たものである。『「万葉集」総索引』によると、万葉歌には「哀れ」を9回使用した。後の『古今和歌集』『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』『枕草子』『宇津保物語』にも「哀れ」が20回、6回、13回、54回、86回、317回出たという。 「哀れ」が広く使われるうちにだんだん単純の感嘆から物心合一の意識まで発展して、「哀れ」で悲哀、同情、愛憐などの感情を表して、感傷的な傾向がある。可憐な対象を主体として、人の真情を表現した「哀れ」は「誠」の美学精神と通じる。同時に、対象の中に主観的感情的に入り込んで、情緒的から情趣的感動になったから、「哀れ」だけではこんな感情、理念を完璧に表せない。この時、対象の上に「の」を付け加えて、「哀れ」と結んで、「物の哀れ」がはじめて出た。「哀れ」は平安時代にやっと「物の哀れ」になって、感動的意味から特別な情趣的意味になったのである。 『源氏物語』はその発展を促して、日本民族の美意識の主体になった。紫式部は『源氏物語』には「誠」を根底にして、「哀れ」 を「物の哀れ」に発展して、内容も豊富にして、賛美、親愛、共鳴、同情、可憐、悲傷などの内容を表す。また、感動の対象も人と物の限界を超えて、社会世相まで拡大した。調査によると、『源氏物語』には「哀れ」は1044回、「物の哀れ」は14回現したそうだ。 だから、「哀れ」から「物の哀れ」の美意識まで発展したのは紫式部によって完成したと言える。 国学者である本居宣長は、『源氏物語』の作中から「物の哀れ」の用例十二箇所を抽出してこの物語の本質が「物の哀れ」にあることを実証的に論証するとともに、この精神こそが日本文学の本質であると説いた。 「物の哀れ」は平安時代の日本文学から出た理念であるが、文学を影響するだけではなく、後世の日本人の文化観と人生観にも強い影響を与えたのである。川端康成は平安朝の「物の哀れ」が日本美の源になったとか、悲と美が互いに通じ合うものとか述べたことがある。彼はこの美意識の影響で、『伊豆の踊り子』の中に、主人公二人の悲を美に属して、淡い悲しみが真の美と解け合って、悲哀な美的抒情世界を作り出した。日本民族全体も残月を愛、初めて裂けるつぼみと散る花のかけらを愛する。 その中に悲しみ惜しむ哀愁の情緒が潜んでいると思うため、美感を増加することができるから。このようなはかない哀感と美感こそ、日本人の「物の哀れ」の真髄である。 「物の哀れ」は日本人の人生観に一番大きな影響は生死観といえる。その主体は「瞬間美」を求めて、美しい瞬間で永久不変の静寂を求める。死が最高の芸術、1種の美の表現で、芸術の極致が死滅だと川端康成は主張する。葉渭渠は更に日本人の美意識の中に瞬間美の理念が存在して、すなわち美の短さを賛美すると指摘した。古代日本人は自分を桜に例えて、瞬間美の観念を自殺で人生の極点になる行為に転換した。彼らの殉死の意義も瞬間の生命の光を求めることにあって、死滅の中で永久不変の静かさを求めることを企む。そのため、生命を求める一瞬の間はぱっと光り輝いて、「物の哀れ」の重要な特質である。 「物の哀れ」の影響で日本人の精神世界が他の民族と異になってる。日本の国旗が純白を下色にしたのもその影響と思われる。日本人は白色を愛して、白色が雪のようなためで、雪が純潔を象徴し、しかも雪は解けやすくて、無常な哀感を含んで、日本人の感傷的な性格とたいへん符合する。日本の歌舞伎は悲しい場面を表現する時、誇張の動作を避けて、多くは静かに悲しみを辛抱した動作で、観衆に更に深い方面からこの場面の表現した悲しい気持ちを感じ取らせる。世界で多くの国の国歌は雄壮で、しかし日本の国歌は哀調を持ち、子守歌さえも悲しみと可愛がりの気持ちがある。このような「物の哀れ」の強烈な感化力で日本人の心が影響されて、日本文化も独自の道を切り開いたのである。 【参考文献】 [1]『物哀と幽玄———日本人の美意識』葉渭渠、唐月梅著.広西師範大学出 版社2002年版 [2]『日本文化史』家永三郎著.岩波書店1970年版 [3]『日本文化史』葉渭渠著.広西師範大学出版社2004年版 — 9 5 1—

日本人と「察し」の文化

日本人と「察し」の文化 日本人の話は回りくどいとか、「イエス?ノー」がはっきりしないとかよく言われます。 確かに、日本人は商談や交渉の場でも、本題と関係のないような周辺的な話題から始め、少しずつ話の核心に近づくような話し方をすることが多いでしょう。欧米社会のように、はじめに原則や要求を述べ、次ぎに交渉に移るといったやり方は、日本ではあまり行われません。なぜかというと、日本人にとっての結論は、お互いが最終的に到達すべき調和点であって、「初めに結論あり」ではないからです。つまり、対立的議論をなるべく避けながら、お互いがどこで折り合えるかを探り、合意点を探るという帰納的発想に立つのが日本式なのです。 欧米人の発想には、真理は一つであり、正か邪か、善か悪か、両者は永遠に対立するという発想があります。これは一神教とも関係しているのかもしれません。しかし、古来、日本は神々がどうすればいいか話し合って物事を決める多神教の社会であり、正邪?善悪は立場が変われば変わるものであり、真理は相対的であるという考えが根底にありますから、論争で是非を決めるといった考え方にはなじみにくいのです。日本のように所属する共同体の利益と集団内部の「和」を何よりも重視する社会では、自己主張をできるだけ抑え、相手の立場や感情を考えつつ発言したり、行動する傾向が強くなります。 例えば、相手から誘われたり勧められたりして、断らなければならないときも、日本人なら「すみませんが、その日はちょっと、???」のように言葉を濁すことでしょう。「できません/お断りします」といった拒絶の言葉の使用を避けて、相手に察してもらおうとするからです。これが欧米の人から「イエス?ノーがはっきりしない日本人」と言われる由縁ですが、日本人は相手の心を傷つけまいと思って、敢えて曖昧な言い方をしているのですから、文化の違いと言うしかありません。また、ビジネスの場でよく誤解を招く言葉に、「検討させてください」「考えさせてください」がありますが、この言葉は日本人が首を傾げて言ったり、顔をしかめて言ったとすれば、十中八九断りを表しています。ところが外国の人は言葉どおりに受け取りますから、後で「ノー」の意味と知ったとき、「日本人は嘘つきだ」と怒ったりするのです。しかし、日本人は面と向かって「ノー」というのは相手を傷つけると思い、婉曲に断ったのです。 島国であったおかげで、異民族支配を受けたこともなく、ものの考え方にも同質性が高い日本のような社会では、言葉によるコミュニケーションよりも、相手の目や顔の表情で相手の気持ちを理解しあうことの方を大切にする文化が長い間続いてきました。これを「以心伝心」とか「察し」の文化とか言う人がいますが、この言葉によらない非言語コミュニケーションを芸術にまで高めたのが、伝統芸能である「能」の世界でした。

日本人的环保意识

浅析日本人对自然资源的感恩意识[日语论文]+开题报告+文献综述 日本人の自然資源への恩返し意識に関する分析 要旨 周知のように、日本は海に囲まれて、資源が乏しい国家である。特に鉱物資源の不足は、日本の経済発展に深く悪い影響を与えたと言える。そして独特な地理環境のため、昔から、いつも地震、火山、台風などの自然災害に襲われてきた。日本人の生存環境は厳しいとも言えると思う。しかし、日本人はべつに自然に不平をもつのではなく、かえって自分が暮らしているこの日本列島を崇拝して深く愛している。彼らは彼らをとりまく自然に神が存在しているということを信じており、自然に恩返しをすることが日本国民の生活の中でとても重要な地位を占めている。どうして日本人は自然にたいしてこのように感謝の念を持っているのか。彼らの自然への尊崇と報恩の念は何を表しているのか。 筆者は日本人の性格の形成が日本の独特な地理環境と緊密なつながりがあると思っている。島国であるから、日本は大陸から分離されており、物資的経済的観点から見れば、日本は外部との連絡を緊密にしなければならず、他の国の資源との交換も強化しなければならない。このような

情況で、日本人が生存したければ、日本自身の資源がかえって重要な条件になる。次に、日本人の保守的で穏やかな性格は極めて厳しい自然環境と深いつながりがあると思う。日本では地震、火山、台風などが頻繁に発生する。生命を脅すほど危険な環境の中で生活している日本人は、強大な自然の力に対抗することができず、じっと耐えることを選んだ。その耐えるという姿勢は、自然を尊敬し、資源を節約し、生態を保護することになってきた。 ところで、日本は資源と環境保護の方面で、短い時間でかなり大きな成果を勝ち取って、日本自身の発展に対して計り知れない利点を持っているだけではなく、他国の環境保護と経済発展という面においても、良い模範的役割を果たすことができる。当論文の目的はこのような環境保護において先進的な日本の国内外への影響に関する先行研究に基づいて、資料を調べ、日本人の大自然に対する報恩意識を論証し、そして世界に対する積極的な意義を探究し、人類が自然と調和しようとする意識を打ち立てることに少しでも寄与することである。 キーワード:自然環境,資源の欠乏,報恩意識,環境保護

相关文档